【3Dプリンタ,3Dスキャナ】事業再構築補助金の採択事例集
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、3Dプリンタや3Dスキャナを活用したものや3Dシステムの活用・実現を目指した採択事例をまとめていますので参考にして下さい。
3Dプリンタ,3Dスキャナ,3Dシステムの採択事例集(第2回公募)
事業計画名 | 事業計画の概要 |
自社デザイン・自社製造と販売への業種転換計画 | 試着可能3DCADプリンター樹脂でダイレクト・キャスト技術(特にプラチナ)を利用。短期間で納品可能で、価格を抑えたオーダーメイド・ジュエリーを自社製造し、店舗とホームページECサイトで販売する。 |
パーソナルジュエリー専用オンラインオーダーサイト構築・事業展開 | コロナ前まで店舗販売のみの営業であったが、コロナ禍で巣ごもり需要の拡大、ペット市場の拡大に着目し、宝飾小売通信販売事業(オンラインショップ)を始める。3DCAD、3Dプリンターを導入しペットジュエリーをオーダーで受注し、宝飾の販売につなげる。 |
フォトグラメトリーを活用した新しい配信、演出プログラムの創生 | ドローンを使った高精細な写真から構築するフォトグラメトリーの技術で3Dモデルを作成し現在の2D映像配信は8K撮影によって、よりリアルに高精細へと発展。そしてVR、AR、MRといった新分野での映像表現を行う。 |
実体験型科学教室の開講による科学技術教育改革 | 今回の補助事業計画として、これまでの講演という形でのアプローチから、実際に子どもたちが見て、触れて、考えることができるような、実体験型の科学教室を開講する。3Dプリンター・3Dスキャナー・レーザー加工機などのデジタル工作機に触れてもらい、個人でかつ年齢を問わず「ものづくり」が可能であること。そのマインドを養ってもらうことを目標とする。 |
創業110年「宮文」刃物ブランドを3D仮想サービス提供により世界展開 | 刃物販売・研ぎ実店舗サービス提供が渡航制限や休業・時短要請等により激減したことから、3DバーチャルサイトやECサイトの構築を通じた非対面式でのサービス提供方法に転換し、全国への研ぎ技術展開と海外への刃物販売を通じて、「日本の刃物技術と文化」の展開を図る。 |
3次元地中レーダー調査システムによる路面下空洞調査 | 本事業は道路通行の危険事象である道路陥没事故に繋がる路面下空洞を、車両下に取付けた非破壊探査機(3Dレーダーシステム)により情報収集・解析・発見する新技術を北海道に初導入し事業再構築を行うものである。 |
無人デジタルAI管理システムによる(居住者及び近隣住民を)会員制カーシェア事業 | 法人所有の賃貸マンション入居者及び近隣住民の特定した会員に対して、無人デジタル技術(レーザースキャンLiDARセンサー内蔵端末と写真・動画AI認識3Dモデルによる車輌確認)システム開発、及び会員制カーシェア事業(月額固定サブスクリプション)の社会実証 |
「土木ジオラマ」土木建設の安全と生産性向上を3Dで実現 | 当社は測量業から業種転換し、3D技術を組合せて「土木ジオラマ」を作製・販売します。正確なスケールの商品は複雑な図面よりも共通理解のツールとなり、土木建設の安心安全と工期短縮を図り生産性の向上を実現します。 |
南部鉄器鋳造法と3Dプリンタを活用した「現代的日常品」製造販売事業 | 鋳造のために必要な鋳型製作を3Dプリンタを活用することによって、開発期間の短縮、デザインの多様化、生産の効率化を図り、今後市場拡大が見込める「現代的日常品」市場向け商品の開発、製造、販売を行う |
3DスキャナーとCADソフトを導入し3DCADデータの作製、文化財の仏像レプリカ製作を行う事業 | 3Dスキャナーで文化財の仏像や木像などをスキャニングし、専用ソフトで3DCADデータを作製する。3DCADデータを基にプログラミングし木工機械にて木材を削り出し、最終的には鑿・鉋を使い手作業で仕上げを行う。新型コロナウイルスの影響で家具・建具の仕事が減少し、自社の方向性を転換させ、最新技術と伝統技術を掛け合わせて仏像レプリカ製作など自社独自のオリジナルなものづくりにさらに力をいれていく。 |
ガラス工房における飲食(食事提供)と体験教室の新設及び3Dバーチャルギャラリーの構築 | 飲食の提供をする事による客層の拡大と体験型観光のひとつとしてのガラス体験教室の実施による新しい顧客の獲得。新しい事業展開としての3Dバーチャルギャラリー技術の導入で同業の作家やギャラリーへの新しい提案。 |
オーダーメイド対応デジタル家具販売事業 | 3D技術を用いた独自性あるデザインを反映させた「デジタル家具」を制作販売する。既存事業である不動産業との親和性を活用する。 |
最新3Dキャプチャー技術、マターポート導入事業 | コロナ禍において集客が困難な顧客に向けて、「非対面・非接触」でまるで現地で体感しているような3Dコンテンツで消費者に広告宣伝から販売までを行える「3Dウォークスルー」撮影編集事業を開始する。 |
3DVR(バーチャルリアリティ)によりコロニー飲食店モールを構築 | コロナ禍による外出の自粛や飲食店への時短要請などで本業の飲食店事業が低迷している。事業継続のため、3DVR(バーチャルリアリティ)によりコロニー飲食店モールを構築し、つくば市の業績の低迷にあえぐ飲食店にコロニーに参加してもらってサーバ―使用料、3D使用料、広告料を収入にすることにより事業再構築を図る。 |
デザイン設計力とデジタル技術を活用したオーダーメイドバッグ製作・ネット&直販・工房の開設 | コロナ禍、地域中心ビジネスに限界があり、テント業で培ったデザイン設計力とIT,デジタル技術(3D-CAD)を利活用し、テント生地利用によるオーダーメイドバッグ製作、独自型ネット販売による商圏の拡大とデジタルデータ活用を図る、工房一体化直販店によるB to Cビジネスの立ち上げ |
BIM設計を12年行ってきた実績のある設計事務所が指導するBIMスクール | 2023年以降、公共工事をBIM設計(バーチャルリアリティを活用した3DCAD)で行う事が決定し、BIMへの需要が高まる事が予想される。BIMスクールの創設し、人材育成事業に進出する。 |
土木建機のICT化による、革新的土木工事への大胆な事業転換 | マシンコントロールシステム搭載型油圧ショベルを導入して工事や施工管理の効率化を図り、当社の持つ高い治山工事技術や3D測量・設計技術、品質管理能力を融合させ、未経験の河川工事に挑戦する。 |
新分野(電子回路製造業 3D-MID)に進出 | 高精度(公差±10ミクロン)の3次元レーザーマーキング加工機の導入により、電子回路製造業(3D-MID-レーザー・ダイレクト・ストラクチャリング)に進出する |
3Dシステムと無縫製ミシンを使いオーダーメイドの製品をネットで展開 | オーダーメイド生産を可能とする3Dシステムと、着心地追求等の効果の高い無縫製ミシンの導入等を通じて、顧客満足度と生産性を両立する「高機能サウナウェア」を開発し、リアル店舗主軸体制からの脱却を図る。 |
建設用3Dプリンタを導入したビジネスモデルの構築及び新分野展開 | コロナ禍による経済の衰退による企業・個人の収入格差が生じている中、当社の基本設計から施工まで一貫して行うデザインビルド方式の強みを活かしつつ、新たな施工方法である建設用3Dプリンタを導入した建築物の低コスト化の実現 |
レッスンの3D動画化による受講者に分かりやすいオンライン教室への業態転換 | レッスンの3D動画化、オンライン専用コースの開発、受講者のニーズに合致したオンラインシステムの構築及びキッチンスタジオ新設により、オンライン教室への業態転換を行って売上の安定化・増収を図る。 |
インフラDX化へ対応するための3次元レーザー測量への新分野展開 | 国土交通省では「インフラDX」を推進しています。当社では、地上型3Dレーザースキャナーによる3次元レーザー測量分野へ新分野展開し、業務の作業場所「データ処理センター」を新たに設置して非接触型の働き方を推進しインフラDXに対応することで事業を再構築します。 |
石材の3Ⅾデジタルデータ化・復元サービス | 既存事業の売上補填の為、新たな事業による売上の柱を構築するため、石材を3Dデータ化するサービスを開始する。同時に墓地、記念碑等石材品の刻字を解明、復元する。既存には無い、新しい市場を開拓する。 |
衣服縫製修理業オンライン化でBtoBからBtoCへ オンラインスクール開校 | 婦人服の修理・仕立て業BtoB 取引先:百貨店内店舗、ホテル内店舗、専門店 (課題)取引先の売上減少、撤退、閉店、顧客高齢化による売上の先細り ■BtoBからBtoCへ事業をシフト ・集客アプリ、CAD、3Dシステムを導入しオンライン化で商圏を全国に拡大 ■技術者育成のためオンラインスクール開校 ・技術承継で全国に連携可能なネットワークの仕組みを構築しニーズに対応 |
運送業向け3Dカメラによる積載率測定システム | 現在社会課題になっている運送業における「ドライバー不足」及び「Co2排出による環境課題」へ対応するため、「3Dカメラによる積載率測定システム」の開発を検討。当該製品の開発及び運送業界での横展開により、輸送効率の向上及びCo2削減等上記課題への対応を実現させる。 |
デジタルツインの実現にむけた3D点群データ計測・活用サービス | 低コストな3D点群スキャナを新規開発し、気軽に3D点群計測ができるようにする。計測した3D点群データを二次加工するアプリケーションを開発して、オンラインサービスで利用できるようにする。 |
デジタル・3Dデザインコンテンツの制作・販売 | アパレル業界での長年のアナログ・2D(2次元)のデザイン制作技術を活かして、デジタル・3D(3次元)のデザインコンテンツの制作・販売のための設備投資を行い、バーチャル空間や海外に市場を広げて事業再構築を図る。 |
3Dものづくりのための機器レンタルと撮影スタジオの設置 | アート関係者やものづくりのマニア向けに3Dデータの撮影環境(機器レンタル・スタジオ)を提供。合わせて商品化に向けた支援や技術向上に向けたレッスンなど3Dものづくりのトータルサポートを実施。 |
CNCルーターによる熟練職人の技術水準に並ぶギター製造の革新的生産工程の実現 | 小規模ギター製作工房の多くは職人の経験に基づく熟練の手工技術によって工芸的な価値の高い製品を生産しているが、大手メーカーの量産品以上の付加価値を生み出す技術レベルに達するまでに長年の経験を要する。当社は3Dデザインと木工の技術を活かし、CNCルーターを導入することによって短時間・低コストで安定的に高品質な製作を行う。 |
3Ⅾプリンター導入による、造形受託事業展開 | 弊社のCADを用いた設計・製図技術を生かすために、紙図面・2Dデータから、3Dデータを作成し、3Dプリンターを導入し 造形受託を行う。3DCADを持っていない事業者からの受託を特徴とする。 |
ペットの記録と思い出を残すサービス | コロナの影響で婦人服事業がなくなり、ペットの介護用品製造販売を継続して、新分野①ペットの2D(写真)のセルフ撮影サービスと②ペットの3D(立体造形)スキャナー撮影による造形制作サービスを開始します。 |
アパレル特化型3DCG制作システムの構築 | コロナ禍でアパレル業界に起こった変化を乗り越え、SDGsに貢献するためにはDXが必須である。本事業でアパレル特化型3DCG制作システムを構築することで3DCG活用を推進し、業界全体のDXに貢献。自社の事業再構築とアパレルビジネスに革新を起こす。 |
ドローンの運用サービス事業 | ドローンを飛行操縦させ、危険地域や人の立ち入りが出来ない場所の内部点検・測量・検査、飛行撮影した画像のパノラマ画像化や3D化制作を行う。 |
科学的手法による美容効果測定サービス事業計画 | 当社が新たな分野として事業展開を計画しているのは、3Dスキャナと画像解析ソフトを用いた、鍼灸院・医院向け「科学的手法による美容効果測定サービス」です。世界的に採用されているArtec社の「Artec Eva」という3Dハンディスキャナを導入し、画像解析ソフトと合わせて科学的手法による美容効果測定サービスを、治療院や医院向けに提供したいと考えております。 |
保護眼鏡フレームの製造と販売 | 新たに保護眼鏡フレームの製造を行う。現状は製造設備のない課題があるが、3Dプリンターの設備投資を受け先端技術で製造する。地域経済貢献をにらみ、5年後は総売上高の30%以上となる新分野展開の計画を策定。 |
3DボディスキャナとAIを活用した仮縫不要パターン制作事業の展開 | 既存のCADシステムやバーチャル・フィッテングでの制作プロセス事例をAIに学習させ、"3Dボディスキャナから得られたデータを基にAIで自動的に個対応の仮縫不要パターンを制作する世界初のサービス事業"を展開する。 |
3Dデジタル義肢装具の新開発とポストコロナ型の新たなるグローバル展開 | 義肢装具及び関連部品の開発・製造及び販売業務をしていたところ、コロナウイルスの影響で売上が低迷している事及び海外から部品の輸入が出来ない事をを受け、新たに義肢装具部品等の内製化と金属3Dプリンターを活用した新規性のある義肢装具等の開発に取り組む。新分野展開の為、JICA・JICSと連携してバングラデシュでの市場調査を実施し、多言語対応アプリケーションを用いてポストコロナ型グローバル展開を実現する。 |
LAILA 3D SCAN STUDIO 事業 | 3D SCAN STUDIOを新設 都内で360度のカメラで高精度な撮影ができるレンタルスタジオは2件のみ。その2つのスタジオのカメラの台数は160台前後で撮影しているが、当方は200台のカメラで撮影し、今後のVR/AR市場に対応すべくより高精度のクオリティを目指す。他社のサービスには無い、レーザーカメラを使用した店内空間の3D撮影も行う |
世界的技術のリアルバーチャルスタジオで日本唯一の医学映像を創出 | 単なる撮影のみならず、その場で3DCGを合成編集し、リアルタイム配信をするといった次世代映像システムを有する撮影スタジオを新設する。 |
AIによるオンライン上での本人確認システム構築事業 | 銀行口座開設時や生命保険申込時に必要な本人確認手続きについて、全行程をオンライン上で完了させるシステムを開発、販売する。AIによる精度の高い解析と3D認証機能を搭載しているので、確認ミスのリスクを最小限に抑えた商品である。 |
2.5次元・3次元プリント事業 | 2.5次元(UVプリンター)及び3次元(3Dプリンター)を活用して、凹凸がある印刷物、立体造形物を、型を制作することなく作成します。小ロット、オリジナルグッズを、リーズナブルにタイムリーに提供する事業を構築します。 |
2Dデータをクラウド上で3D変換する、生産性向上支援サービス | 国内のものづくり現場では、既存の膨大な2Dデータ資産(紙図面・2DCAD等)を効率的に3D化できないため、昔ながらの2Dデータありきの製造体制から脱却できずにいる。この課題を解消可能なクラウドサービスを事業化する。 |
「足型計測の新ITサービス」と「グローバルブランド」の新領域開拓事業 | コロナ禍となり、百貨店等での靴の売上激減を打開すべく、従来のOEM製造業とアナログ足型計測を転換し、「3Dプリンターを駆使した足型計測新規ITサービス」と「自社グローバルブランド」の立ち上げ事業計画 |
モーションキャプチャスタジオを活用した新規事業 | モーションキャプチャスタジオを拠点とし、3DCG作成、リアルモーションキャプチャを使ったバーチャルコンテンツの運用・受注により、無観客でも楽しめるライブコンテンツへの進出を図る。 |
ハイフレックス型ギャラリーへの業態転換事業 | 実在のギャラリーと並行して、3D特殊カメラを使用したオンラインヴァーチャルギャラリーを作成し、web上で公開します。オンラインショップも併設し、作品の展示販売を行います。 |
オリジナル商品を制作から販売までできるシェアアトリエ | 個人では、利用が難しい3Dプリンターなどの設備機器類を会員制で自由に利用できるようにしたシェアアトリエ。併設のギャラリーで展示したり、店舗で販売までできるようにし、ハンドメイドのデザイナーを育てます。 |
3D-CAD技術を活用した新たな福祉用具製品の開発・販売事業 | 現在、利用者が高額な負担を強いられる義足について、当社の高い3D-CAD編集技術に、3Dプリンタの運用スキルを組み合わせることで、既存製造法に比べ、①コスト優位性②リードタイム短縮化③量産化を図り、売上拡大を実現する。 |
建設⽤3Dプリンタ機器による3Dプリントハウスの製造販売 | 従来型の建築⽅法から新たに⾰新的かつ⾼度な科学・エンジニアリング技術の建設⽤3Dプリンタ機器を導⼊し、SDGsを宣⾔し、持続可能な社会を⽬指し、⽣産性を⾼め、効率的かつ⼿頃な価格の『3Dプリントハウス』を提供し、オンラインサービスで販売する。 |
3D設計システムを活用した店舗オフィス向けオンライン換気改善サービス | 補助事業では、コロナ感染症対策として注目を浴びている店舗やオフィスの換気対策に着目、オンラインで店舗やオフィスの換気対策を提案する事業に挑戦する。3D設計システムを活用し、設計から工事まで行う。 |
歯科医がAIと3Dプリンターでデジタル歯列矯正器具開発事業 | 歯科医向けの対面型実習教育を行う歯科医と歯科技工士と公認会計士が、日本初の日本人特化型オーダーメイド歯列矯正器具を、デジタルスキャナ、AI及び3Dプリンタの導入で開発し、全国の歯科医への非対面販売で事業再構築 |
xEV産業で使用される3D検査装置市場への新規参入‼ | 自動車産業において急激に世代交代が進む次世代車(xEV)では、搭載される電子基板のはんだ接合部がその信頼性の鍵となる。この大きな転換期に、高度な基板検査が可能となる3D検査装置を開発し、xEVの信頼性に貢献する。 |
高速高精密ポータブル3Dスキャンで風力発電用増速機部品への展開 | 高速高精密ポータブル3Dスキャンを導入し現在需要が増えてきている新規風力発電市場で事業の再構築を図る。難加工性ダクタイル鋳鉄製風力発電用増速機シャフトカバー部品等への展開に対して、検査精度と生産性を構築する。 |
3Dバーチャルギャラリーによるオンライン美術品販売 | WEB上に3Dバーチャルギャラリーをつくり、様々な事情で実店舗に来られない方が、まるでその場を歩いているような感覚を味わいながら、美術品を閲覧・購入できるサービスを提供する |
治工具開発・製造3Dデータベース構築による付加価値製造技術の確立 | 設計から製造までの全プロセスの3Dデータを統合した「治工具開発・製造3Dデータベース」を構築し、治工具の企画・開発・製造に留まらず、最適治工具の提案、治工具試作モデル製作など組立工程における工程改善企業としてステップアップを実現する。 |
紙箱を主力とした商品パッケージトータルプロデュースへの事業転換 | 後継者のいない紙箱製造企業と事業承継を前提に連携し、最新の3Dパッケージデザイン技術の習得と合わせて商品パッケージの総合プロデュースを行い、地域産品の高付加価値化とプラスチック容器の減量化に貢献する。 |
3Dモデリング(CG)を活用したパートナーショップ連携型EC市場開拓によるビジネスモデルの構築 | 3Dモデル型ECと連動した基幹システムの制作をし、PS(パートナーショップ)連携によるBtoC販売体制を構築する。これによりユーザーの購買意欲が向上し、社内の業務改革・顧客の一元管理が可能となる。 |
3D都市情報モデルのプラットフォーム型インターネットサービス事業計画 | 2021年3月から本格的に始まった国土交通省所管のPLATEAUプロジェクト互換の3D都市情報モデルのプラットフォーム型インターネットサービスを開始する。 |
ミクロの金属加工から3Dプリンタによる医療分野への展開 | 強みである金属加工技術を活かし、金属3Dプリンタによる医療用部品の安価で安定生産。医療部品の実績を重ね、本業の金属プレス加工でもミクロの技術で医療部品市場への販売拡大で経営基盤の安定を図る。 |
3D積層製造工法を活用した最終部品量産事業 | 近年では海外への設計製造依頼が増えており、低コストでの設計委託業者などが増えつつある。当市場は近年開発期間も短く、海外に並ぶ低コスト製造を要求されることが増えている。この事業により新たな3D積層製造工法により、従来の部品コスト、スピード、機能性を越える大量生産体制を構築する。 |
AR技術を用いて、現実空間上に情報を重ねるアプリケーションの開発 | これまでは、結婚式の生花を使った空間装飾と空間を3Dカメラで撮影する仕事がメインであったが、 3Dカメラで撮影した空間上にAR(現実拡張)技術を用いて付加情報を表示することにより、接客・遠隔作業・集団研修トレーニングなどを支援するアプリケーションの作成をします。新規顧客を獲得するとともにVR撮影事業との相乗効果も図ります。 |
3Dプリンターを活用した既存の概念に捉われない新たな建築施工方法の確立 | コロナウイルスの影響による新規の住宅着工件数の減少や、人口減少の影響により、今後の市場縮小は間違いないものである。当社では継続した技術革新と生産性向上に取り組むため、3Dプリンターを活用した「世界最先端の家 Sphere 3Dプリンターで家を24時間で創る」プロジェクトに参画する。最先端の施工工法を実現することで建築業界にイノベーションを起こしたい。 |
3Dスキャナを活用した社寺仏閣の修理保全事業への新分野展開 | 伝統的日本家屋である社寺仏閣の修理保全は後世へ伝統を受け継ぐ事業であるが、多くの人手と費用が課題となっている。最新技術の3Dレーザースキャナを活用して効率化を図り、復元図面から修理・新築事業への新たな提案型事業に進出する。 |
高齢者の入れ歯ニーズに対応するデジタル技術を活用した最新設備の導入による歯科技工所の開設 | 高齢者の保険診療による入れ歯のニーズに対応した、口腔内スキャナや3Dプリンタ等デジタル技術を活用した最新の設備を導入した歯科技工所を開設する。これにより、治療期間の短縮、費用負担の低減を実現する。地域の歯科医院にもサービスを提供し、波及効果を増大させる。 |
リバースエンジニアリング事業 | 複雑な形状、図面の無い品物の形状を3Dスキャナで計測し、ユーザーのニーズに合わせた図面、またはCADデータを作成すること、及び試作部品の製作を事業とする。 |
WEB受託事業からプラットフォーム事業への転換 | 本事業により日本初の高精細、リアル、3D表示を可能とするデジタルカタログのプラットフォーム事業に取り組みます。 |
プロが選ぶ鮮魚を3D冷凍技術活用で家庭用商品開発・通販事業分野への展開 | 現在当社は業務用鮮魚卸として飲食業のプロを主体に販売してきたが、コロナ過での需要の減少に対応するため3D凍結の最新冷凍技術を導入し、プロに提供してきた商品品質の魚を消費者向けの商品としてECサイトで直接提供する事業に取り組む。 |
デジタル技術を活かした高品位家具市場への展開による経営革新の実現 | 非住宅向け家具市場は重層下請構造とIT化の遅れにより生産性向上が課題である。そこで、自社が培ってきた3Dデータを活用した工法を特注家具分野へ応用することで、他社にない再現性や低コスト化を実現する。 |
3D金属積層造形機(3Dプリンター)導入による航空機産業への参入 | CFRP(カーボン)製品製造が主業である当社が3D金属積層造形機(3Dプリンタ)導入し、航空機産業へ参入する。非鉄金属における高難度成形を可能にしハイスペックかつ部品点数を削減した高精度な3D形状の非鉄金属部品を製造する。 |
3DCAD/CAM及び三次元測定機導入による械部品設計事業の開始 | 3Dデータでの部品設計により、最適な発注先を選択すると共に取引先にもデジタル技術の活用をしてもらうことで、見積工数の削減による生産性の向上、更には業界全体の課題である、多重下請け構造の解消に挑戦する。 |
入手困難な大型コア部品のデジタル再生!3D技術の強化によるデジタルツイン事業の構築 | 特殊性のある大型製造設備では、大型コア部品が製造中止となっても、長年、継続使用せざるを得ないケースが多々ある。このニーズに対して、航空機事業で培った大型、特殊、精密な金属切削加工技術という強みを活かし、不足していた3Dデジタル技術とIoTを強化することで、枯渇し入手困難であった大型コア部品をデジタルツイン技術で精密に再生する。 |
木材デジタル加工と職人技術で理想形状を実現、建築業界へ進出 | 現在日本の木工業界はデジタル3D加工においてこれからの躍進が期待される。新たなデジタル3D加工機を導入し、今ある技術を基盤としてより高度な技術を磨き、内装工事業から新たに建築業界へ進出する。 |
「3Dデジタルデータ技術」で、中小企業の「イノベーション」に貢献 | 「3Dスキャナー」「デジタル解析」「3Dプリンター」「レンダリング」等を活用し、あらゆる分野の中小零細企業の「短納期開発」「コスト削減」「生産性向上」をサポートします。 |
「3D測量アプリ(mapry)の販売事業」と「Q-GISによる土砂崩壊対策のための表面流水の2D解析事業」 | 送電線鉄塔の整備が加速するなか、山岳地帯での迅速な測量が求められている。これに応える「3D測量アプリの販売事業」と「表面流水の2D解析事業」を提供するサービスを展開する。CADオペレーターを配置する営業所の改装工事と山岳測量が効率的にできる3Dレーザースキャナーの導入により、電力会社や通信会社等の要求を満たし、今後の受注拡大に繋げていく。 |
デザイン家具製作販売と3Dを活用した独自販売サイト開発による事業再構築計画 | 建築現場で排出する新材の端材を使用した家具や特殊技術を持つ企業と共同開発したオリジナル家具を製作し、顧客自身がカスタマイズした家具を3D技術で視認して購入できる独自の販売システムを使用し、新規事業への参入を行う。 |
既設インフラの維持管理事業 | 老朽化した橋梁を、最新の技術である3Dスキャン機器を活用して現場で3D測量を実施し、3D-CADデータ化を行い、さらに既設橋梁の補修設計・診断を行うものである。 |
二次元グラフィックから3DCGの販促動画へ、主力事業の転換 | 新型コロナ等の影響で既存事業が減収の中、3DCGを使った販促用動画の制作を計画。 BtoCの取引をしている事業者が一般消費者に向けた販促に貢献する事業。当社の強みを活かし、増収増益を図る。 |
仮想店舗による接客体験の新規サービス | 3D VRによる仮想店舗において、お客様との密接なコミュニケーションを可能とする、動画やチャットボットによる接客機能を実現する事で、実店舗や既存のネットショップとは全く異なる新たな商流を確立する。 |
XR技術によるオンライン観光・学習デジタルコンテンツサービスでの事業再構築 | 文化財の3Dデータを最先端のXR技術と結合して多様な観光・学習デジタルコンテンツの制作に展開し、3Dデータの採取からデジタルコンテンツの企画・制作までのワンストップサービスを提案する。 |
次世代型バーチャルイベント・展示会等に向けた3DCGコンテンツの製作 | 京都から全国にかけてイベント・展示会会場の装飾・表示物等の設営施工を手がけるビジュアル製作会社が、新たに3DCGの技術を習得し、バーチャル展示会やデジタルショールーム等に対応する3DCGコンテンツ製作分野へ進出する。 |
砂型用3Dプリンター導入による立体造形事業の新分野展開 | 金属鋳造に主に使われる3Dプリンターを導入することで既存事業中の新しい不燃市場開拓、自社オリジナル空気清浄機を一般顧客に開発販売する新市場開拓、また金属プリント砂型受注という3つの柱で新分野に展開する |
バーチャルとリアルの日本舞踊教室&レンタルスタジオ事業 | 3D動画教材を使った日本舞踊教室を運営。その他コロナで大打撃を受けた舞踊家他アーテイストに教室を開放し3D映像を制作する。また今回の事業で培ったノウハウを生かし、大阪万博に向けてバーチャルの舞踊団を作る。 |
3DCADデータを活用し3Dプリンターで製造業試作品づくりの支援 | 制作業務のCG(コンピューターグラフィック)の延長線上にある3DCADを導入し 、クライアント製造業、主に試作品製作と、3DCADのデータを使用し特殊技術のいらない3Dプリンターで具現化 し試作品づくりの支援を図る 。 |
製造業者が3Dレーザースキャナーを導入し測量業を新分野展開 | 金属製品製造業者が、3Dレーザースキャナーを導入し、測量業の新分野に展開。少人数かつ短時間で測定が可能で非接触のコロナ感染対策にも対応できる。新市場の売上確保と既存事業への相乗効果による生産性が向上。 |
次世代3D音響スタジオ構築による業態転換 | 当社が主たる事業としているライブ・コンサートの会場音響業務は、新型コロナウイルスの影響で激減している。そこで、次世代の音響規格である3D音響に対応するスタジオを構築し、コロナ禍での録音・編集業務を内製化することで利益率を高める。また、ポストコロナにおけるイベント需要での受注開拓を図る。 |
デジタルコンテンツ販売及びVR・AR技術を活用した実店舗とオンラインストアの融合 | 「うまい棒ショップVR×ECサイト(VRコマース)を中心にうまい棒やその他駄菓子、駄菓子キャラクターの3D化」の制作に取り組み、AR技術を用いた実店舗の接客システムを併せて構築する。 |
三密回避や災害等の備えに必要なリモートセンシング技術と3Dデータの活用 | 車載レーザー及びUAVレーザーを導入し三密回避、事業コスト削減や災害における迅速な復旧等が可能な「リモートセンシング」への業態転換。さらに取得した3Dデータを様々な分野で活用可能な「社会貢献型」サービス事業の展開を図る。 |
3Dプリンタ/3Dスキャン技術を活用した3Dエンジニアリングサービス事業 | 3Dプリンタ/3Dスキャン技術と、炭素繊維強化プラスチックといった新素材の特性を組み合わせ、新たな業界に向けた3Dエンジニアリングサービス(3D形状部品加工×リバースエンジニアリング・現物から図面化)を提供 |
新分野進出による反転攻勢と更なる発展を目指す | 現事業である試作モデル製作は新型コロナの影響もあり、試作依頼自体が減っている。10年ほど前から樹脂の切削依頼自体も減ってきているので、マシニングによる切削加工での今後の発展が見込めず、3Dプリンターで金型不要の少量生産分野へ進出し、反転攻勢と更なる発展を目指す。 |
カーボン3Dプリンターの新規導入による試作品の製造 | 新たにカーボン3Dプリンターを導入し、見込顧客や個人事業主からの要望である試作品の製造を行う。併せて弊社の強みである高品質な研磨加工を施し、スピード・価格・品質ともに他社を凌駕する仕上がりを目指す。 |
3Dプリンターで世界最先端の家「Sphere」を創る | 自社の強みである先端技術(IOT、AIなど)のノウハウを駆使し、日本初となる3Dプリンターで家を建てる市場に進出する。3Dプリンターを用いて、30坪300万円で世界最先端の家である「Sphere(スフィア)」を実現する。 |
3D設計・加工技術強化によるロボットハンド製造での新分野展開 | これまで培った精密金属加工の技術に加え、先端的なデジタル技術による機械装置を導入することで3D設計・加工技術の強化を行い、ロボットハンドの製造技術を確立しロボット分野への新分野展開を図る。 |
建設業界におけるICT導入型の書類作成代行事業計画 | 広告制作会社としてのITスキルを活用し、建設業界における専門的な書類作成業務を「3D建設CAD」を用いて代行する新規事業計画である。近年ICT化が推し進められている建設業界の発展に貢献できる事業である。 |
デジタル環境整備によるスマートファクトリー化の推進 | 2Dのものづくりから3Dのものづくりへの転換をはかる。3DCADをベースとし、デジタル工作機械導入を実行し、デジタルデータの全製造工程での活用、さらにはIOT導入により、組織全体の生産性を向上させる。 |
ドローンのメンテナンス、修理場の開設とオリジナルドローンの製作販売 | 呉市発のドローンの修理、改造のノウハウを活かしたドローンのメンテナンス、修理事業を展開。3Dプリンターを活用してオリジナルパーツやオリジナルドローンを製作。事業紹介の為のHPと販売の為のECサイトを構築する。 |
プログラム作成事業を軸にした、金型部品加工事業への逆参入 | 部品加工にも対応できるように工作機械の導入を行うことで、主に3次元プログラムの設計需要の大きい「金型メーカー」向けに3D設計から各種加工まで一括受注できるビジネスを目指す。 |
ナレッジマネージメントと高度化による大型水処理施設への展開 | 3次元測定機、5軸高精度CNC旋盤、3DCADCAMの導入とデーターセンターの増改築によりデジタル技術を活用し、ナレッジマネージメントと製造部の高度化を実現する。そして今までにない河口堰やダムゲート等の大型水処理施設への参入を図る。 |
大型化およびクリーン化による新分野展開 | ネットワーク・データベース・3Dプリンタ品加工技術などの独自技術を応用して今まで不可能だった大型でかつ繊細な加工技術が必要となる半導体関連への新分野展開を行い。事業再構築を行う。 |
四国初!家具屋による若手内装業者・設計事務所が集まるシェアリングFACTORY運営事業 | シェアリングファクトリー施設を開設し、県内の若手内装業者が集まる拠点をつくります。内装インテリアの企画・提案及び設計・製作を各入居業者と協力しながら事業展開します。一部区画については、内装備品の展示やイベント開催・共用設備(3Dプリンター・VR設備)も配置する計画です。 |
金属3D積層造形AM技術(金属3Dプリンタ)を活用した流体装置メーカーへの業態転換 | コロナの影響により顕著となった特定分野への売上げ依存度を下げるべく,坂本技研の強みである流体分野により深く,より先端技術で関わりを持つため,世界最先端の金属3Dプリンタを導入し,切削加工業から金属3D積層造形業への業態転換を目指す。 |
地下埋設物の状況を高度に表現した3Dマップの作成 | 数次にわたる緊急事態宣言の影響で、新しいサービスへの挑戦が必要となった。その中で採択したのは「地下埋設物の状況を高度に表現した3Dマップの作成」である。本事業を行なう事でV字回復を狙う。 |
3DCADを活用し八女市活性化へ!オリンピックで話題のBMXパーク運営 | 3D・CAD技術、鉄骨加工技術、鉄骨溶接技術、高所組立作業技術、BMX自転車競技のノウハウを活かし、BMX自転車専用競技施設に特化し、設計・建築・運営を全て当社が単独で行う、ワンストップの新事業への参入を図る。 |
地域の土木事業者のICT施工用データ作成と施工後検査を請負うICT専門事業の開発 | 国が推進するICT土木ですが、ICT施工の普及は進みつつありますが、小規模の土木事業者にとって3Dデータを扱う測量及びICT施工データ作成や施工後検査は設備投資や人材難で対応が困難です。当社はここを専門に請け負う新事業を開発します。 |
アナログ広告パネルからIot搭載DXサイネージへの業態転換事業 | キャッチアップ効果の高い3D動画を配信できる最新LEDパネルを駆使し、Iotセンサーを活用した当日の気象データに基づいた広告自動配信システムによって、効果の高い広告配信が可能なシステム構築を行います。 |
社会環境変化(SDGs)に対応した無縫製事業への進出 | 遊休資産(賃貸物件)を活用し無縫製(シームレス)製品の生産工場を新設し先端設備(ホールガーメント横編機、3Dデザインシステム等)を導入し、SDGsに対応した少量多品種のニーズを捉え事業基盤拡充を目指す。 |
3Dデータでデジタルトランスフォーメーションを駆使した設計・組立体制の構築 | 3Dデータで構想設計を行い、部品加工・品質検査・組立迄一貫して、3Dデータをフル活用し、デジタルトランスフォーメーション技術を駆使したビジネスモデルの構築を行い、部品サプライヤーから一貫生産メーカーへ事業展開するもの |
3Dプリンタ,3Dスキャナ,3Dシステムの採択事例集(第3回公募)
事業計画名 | 事業計画の概要 |
3Dスキャナーを活用した、建設業界等における採寸(測定)業務の受注 | 新事業において3Dスキャナーを活用し、建設会社・設計会社等からの受注を受け、精度の高いスピーディーな測定業務を実現し、売上の増加を図ります。既存事業(イベント等の会場設営や建設業)にも3Dスキャナーを活用しシナジー効果も期待できます。 |
ドローン測量と3次元レーザースキャナーを用いた次世代3Dスキャンによる建設DXシステムの構築 | 新技術への対応が求められる中、最新技術のドローン、3Dレーザースキャナーを用いた3D化による異業種へ参入し新たな事業を展開する |
3DCGシステムを用いたバーチャルスタジオライブ配信サービスによる新分野展開 | オンライン動画や自社ECサイトを通じて、一般消費者に直販を行う事業者を顧客とし、バーチャル空間を用いた映像プロモーションサービスの提供及び運営を行う新分野展開。 |
道産食材を使用した人気グルメを3D凍結して国内・海外に展開 | 飲食店が提供する道内の有名グルメ・人気自社製品を冷凍調理。ECの活用により国内販路を拡大、飲食店の新たな提供方法へと発展。北海道食材を使用した冷凍調理品を海外へ、輸出拡大に貢献。 |
3D造形による製造工程革新で「MADE IN JAPAN」をボトムアップ | 金型製作・成形加工における顧客要求が技術の限界を迎えている中、3D造形を用いた超精密加工の高付加価値品を製造する事で、アフター&ウィズコロナの国際競争でMADE IN JAPANのボトムアップを図る。 |
大型設備等向け製品図面作図及びフルリフォーム技術革新事業 | リフォーム時期が到来したが製品図面等が保持されていない設備に関するリフォーム依頼が増えている。3D-CADシステムを活用して作図し、図面に基づいて点検及びリフォームを立案・実施する技術を確立し、売上回復を図る。 |
ブロックチェーン技術を活用したNFTアートやデジタルコンテンツの開発 | 衰退の一途をたどっている産業であるためデジタル産業に参入する。NFTアートの製作やシステムの開発を行い、将来的に3次元デジタル空間で利用可能な3Dデータを製作し、リアルとデジタルの両面で事業拡大を行なっていく。 |
「ハード×ソフト」の融合が生み出す“スマート溶接”の実現化! | ロボットファイバーレーザ溶接機および3Dー見積ソフトを導入し、量産品に対応できる体制を確立する。これにより、鉄道用シート骨組み部分の製造を開始し、コロナ禍を乗り越えるための企業体質の強化を図る。 |
住宅設備向け金属製品分野への新規参入による事業再構築 | 住宅設備向け金属製品分野への新規参入の課題は、パイプ材の切削加工に応える生産体制の整備である。本事業では、複合加工機の導入による工程集約と、3DモデルとCAMによる手作業を革新する新たな製造方法を開発し、業態転換を図り事業再構築を目指す。 |
歯科技工から世界に一つだけのファランジリング生産体制の構築 | 顧客の指に精巧にフィットしネイルチップを固定できるデザイン性の高いファランジリングの生産体制を整える。3Dプリンターを導入し、高い鋳造技術を活用することでネイル業界への進出を実現し事業再構築を図る。 |
精密板金における製品、製造方法の再構築 | 従来の図面貸与による下請け企業からパソコン上で3Dシュミレーションを行い、当社保有技術をフルに生かした設計提案をすることで従来製品より不良率、精度、納期を飛躍的に高めるODM(OriginalDesignManufacturing)メーカーに業態変換する |
アパレル事業者による3Dバーチャルマーケットの提供 | ファッション衣類の製造・販売を行う当社がヴァーチャルな3D空間を使用した新しい通販プラットフォームサービスを提供するIT企業へと転換します。新事業のシステム上のプロトタイプは既に完成しており、ユーザー、出店者共に通販での新しい買い物体験、買い物様式を提供します。 |
カーボン3Dプリンターによる狭隘空間点検ロボット事業への新分野展開 | カーボン3Dプリンタと自社無線映像送受信技術の活用により、床下部などの狭隘空間を点検するための自走式狭隘空間用点検ロボットの小規模量産事業を構築する。高強度・軽量部材製造、設計変更の柔軟性を活かした顧客ニーズにあった事業に挑戦する。 |
紙製家具への横展開によりECサイト構築でBtoC事業への参入 | 店舗向けの特注家具・什器が落ち込む中、強みを活かし、紙製ボード資材の組立家具を製作する。職人の技能に頼らずとも3D-CADとカッティングマシンを導入することで量産化を実現し、販売ではECサイトを構築してBtoC事業へ参入する。 |
最新金属3Dプリンタの導入によるダイカスト金型部品市場への参入 | ダイカスト金型部品の冷却機構部品は、切削加工の物理的加工制約から様々な課題を抱えている。補助事業にて金属3Dプリンタを導入し、素材研究を行うことで、新たな機構部品を製造し、課題を解決するとともに、当社プロダクトミックスの多角化と事業の再構築を達成する。 |
3Dレーザースキャナー導入によるBIM/CIMサポートの新分野展開 | 当社は不動産測量や登記業務を営む測量会社です。今回新分野展開で3Dレーザースキャナー他新規機材を導入し、今後建築業のみならず多くの業界で可能性のある革新的なBIM/CIM用3次元モデルデータ提供事業に参入します。 |
オリジナル雑貨品の小ロット受注を実現するクラウド型3D入稿システムの開発 | イベントのオリジナルグッツのOEMを行っているがコロナ禍によりイベントが中止されグッツのOEM依頼が大幅に減少した。クラウド型3D入稿システムを導入し小ロット案件を獲得することで新規顧客を獲得し収益の安定化はかる。 |
クリエイティブ人材の在宅アウトソーシングで雇用創出・利益拡大 | ゲームやアニメ業界において、イラスト画像を立体的に表現できる3DCG化が加速、人材不足が深刻化している。新事業では、3DCGに特化、地方に埋もれているクリエイターを戦力化するテレワーク推進システムを開発、事業化。クリエイター業界の活性化と地方創生に貢献していく。 |
非接触型24時間無人販売所・惣菜製造業を始める | 居酒屋事業で培ってきた商品開発能力と3D瞬間冷凍というテクノロジーをあわせて、鶏の唐揚げの冷凍商品を開発し、非接触型無人販売所で販売する。売上拡大を目指します。 |
ゲージボタルの高精度化とデジタルゲージの開発及びQRコード刻印によるEC販売の拡大 | コロナ感染症で代理店の県外訪問や営業の自粛で売上が減少している。3Dプリンタ・レーザマーカの導入で、より高精度のリニューアルゲージボタルのアナログ版とデジタル版を開発し、QR刻印でEC直販体制を強化。一般ドライバー向け新規層も開拓し、コロナから回復を目指す。 |
設計事務所×ものづくり企業で創る家具・雑貨<マテリアローグ> | 設計事務所として力を入れてきた3Dデジタルデザイン技術を活かし、地域のものづくり企業をパートナーとして、鉄と木の素材感を軸にした家具・雑貨ブランドを設立し、インテリア分野のライフスタイル消費市場に挑む。 |
3Dプリンター、スキャナーでのカーパーツ製作と、EC事業計画 | 緊急事態宣言による影響により、既存事業(対面での車両関連サービス)の売上が激減。世の中の旧型車需要の高まりを受け、最新の3Dプリンターを導入し、オリジナルで製造中止部品を製造、新たに自社ECサイトを立ち上げ販売し、3年後全売上高の10%以上となる計画。 |
VR/AR動画コンテンツの企画・制作サービスで業態転換 | 商店/商店街に特化したVR/AR映像コンテンツ制作・配信サービスを提供します。制作したVR180(3D)映像をYouTubeにアップします。また、SNSと連動し商店の新規顧客を増やします。 |
老舗模型会社が挑戦するバーチャルリアリティ事業 | 当社保有データ、長年の3D活用技術、VR撮影機材で得るデータを最新VR技術に活用し低コストで高品質なVRコンテンツを制作、博物館施設や官公庁他に普及させ当社の収益性回復にとどまらず社会的貢献度の高い商品に昇華させる。 |
デジタルマニュファクチャリングデータ技術コンサルティングサービス | 3Dプリンターは機種の特性を理解したデータ作成が重要である。これまで20年間実績を積んできた、自社の強みである「CGデータ制作のノウハウ」を活用し、3Dプリンターの特性を理解して、機種の仕様の能力を最大限引き出すデータを作成するノウハウを構築し、今後市場成長が見込まれる、3Dプリンターを使ったモノづくり(最終商品開発=フィギュア等)をするベンダーへの技術提供を新たな事業再構築の柱として構築を目指す |
製造業者の英知を結集!研究専用の安価な国産金属 3Dプリンターの開発!! | 特注品の製造で培った「設計力」を活かし、「強みをもった事業者と連携する」ことで、社会ニーズが高い「研究・開発用」の「国産オリジナル3D プリンター」を開発。「安価」に提供することで、日本の研究開発が劇的に進み、国のものづくり産業の競争力に貢献していく。 |
3Dバーチャルライブのオンライン配信サービスによる事業転換 | コロナ禍の影響でリアルのライブイベントが中止・縮小され、大幅な減少減益となっているため、3Dバーチャルライブのオンライン配信サービス事業を立ち上げ、3密や外出制限の影響を受けない事業環境を構築します。 |
新マシン導入と生産環境・規格整備による半導体産業への進出 | コロナ禍による売上減少を受けて、これまで培ってきた3DCAD/CAMや5軸加工技術をさらに発展するべく、精密加工環境整備、品質管理体制構築、最新機械導入により、半導体製造装置分野に新規参入する。 |
オーダーメイドゴルフウェアの製造販売事業への参入 | 短納期・低価格オーダーメイドスーツの製造小売販売を行っていたが、新型コロナの影響でスーツ需要が激減した。そのため、新たにオーダーメイドゴルフウェアの製造卸販売へ参入し、RPAなど最新のIT技術を活用しながらサプライチェーンシステムのリードタイムを大幅短縮する。補助事業では3Dボディスキャナ、RPA対応の3DCADシステム、CAM裁断機などを導入し受注からCAM裁断までの情報の流れを自動化する。 |
3DCGテクノロジーを駆使したバーチャル・ヒューマン開発業 | 「3DCGテクノロジーを駆使したバーチャル・ヒューマン開発」として、バーチャル・モデルを制作し、企業の広告モデルとし提供する。また、バーチャル・モデルとそれに適したファッションアイテムを制作し、ファッションショーを開催する。 |
理科化学物理のVR(バーチャル)実験学習をクラウド提供する | 「コロナ禍で全国の小中高で理科実験ができない!」という学習課題の解決に向けた新事業を構築する。具体的には、3Dバーチャル理科教材を作成してクラウドオンラインサービスで日本全国の学校に提供します。 |
最先端の金属3Dプリント部品を実現する新構図の製造インフラストラクチャー | 弊社は、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応し、お客さまが高価な金属用途の3Dプリンターを持つことなく、最新金属3D鋭機と弊社の特許技術を融合した高付加価値な製品製造能力をウェブ上でアクセス可能とします。 |
アフターコロナ時代を生き抜くDXによる「360度3Dスキャニング撮影」と、「テイクアウトカフェ」で事業再構築 | 既存事業がコロナの影響により、売上の半分以下まで落ち込んでいる為、新たに「360度3Dスキャニング撮影 施設空間のデータ化」と「テイクアウトメインのカフェ」の2事業を新事業としwithコロナ、アフターコロナに対応した多収入化の実施により収益性を高めたいと考えます。 |
フィギアスケート界を一新させるスケートシューズの開発・販売 | カーボン3Dプリンタの導入により、フィギアスケート界になかったカーボン製のスケート靴を創り、量産化することで、事業の再構築を行い、レーシング業界以外への新市場へと展開していく。 |
3Dプリンタによる絶版部品の販売 | 3Dプリンタ・3Dスキャナ及び周辺設備を導入し、リバースエンジニアリングによる絶版部品やオリジナル部品の販売をする。 |
3次元CAD設計専門業務の新設による販路拡大計画 | 3次元CAD設計を専門的に行う「3D-CADセンター」を新たに建築し、設計から製造までをワンストップで行うことで生産効率を上げ、首都圏近郊のみの販路を全国展開することで売上増加をはかる。 |
金属加工業における新規製品分野への参入による事業再構築 | 半導体製造装置向け金属製品への新規参入課題は、高精度及び多品種少量製品の短納期対応である。本事業では、従来の人手による非効率的な作業を3Dモデルの活用により属人的ミスを排除する仕組みへと革新させ、業態転換を図り事業再構築を目指す。 |
ICT建機(3Dドローン)を用いた森林経営管理事 | 森林管理事業(3D測量技術の導入)への業態転換を行い、既存の測量技術とICT建機を合わせることで国家政策である森林経営制度に対して取り組んでまいります。 |
3Dプリンタによる試作請負事業の開始ならびに福祉市場への参入 | 既存分野が低迷し、事業再構築が喫緊の課題。本計画で金属3Dプリンタを導入し、弊社が保有する技術との組合せにより高精度なプロトタイプの製作と付加造形による点字製作事業を開始し新市場への進出を図る。 |
業界初!3Dプリンターによる障碍者用車椅子背もたれ成形事業 | 3Dプリンターを導入し、障碍者一人一人の体型に合わせた車椅子背もたれを成形する業態に挑戦する。他の追随を許さない圧倒的な短納期化のほか、乗り心地向上や汗ムレ軽減等を実現し、他メーカーとの差別化を図る。 |
三次元形状コンサルティングを含む樹脂3Dプリンティング事業の起ち上げ | 当社は鋳造向けの金型の設計、開発を70年にわたって実施してきた。その中で3DCAD/CAM、3Dスキャナなどの最新三次元技術をいち早く導入し、三次元技術の先駆者としてノウハウを蓄積した。この三次元技術を昨今の3Dプリンタに応用し、三次元形状のコンサルティングも含めた3Dプリンティング受託事業を新たに展開する。 |
3Dプリンタによる試験・評価部品短期納品事業 | 3Dプリンタを用いて評価・試験部品の短期納品事業を開始する。既存事業で培った3D_CADノウハウを生かして3Dモデリングを請け負い、関東・中部近郊の半導体製造装置メーカーを中心に高付加価値のサービスを提供する。 |
ワンストップ化への新たな挑戦。危機をプラスに変える再構築事業 | 本補助事業を活用し、トラック整備工場の建設と3Dアライメント計測機を導入することで、新たに短納期トラック整備事業、トラック架装事業及び自動運転自動車向けアライメントサービス事業を開始します。 |
ICT施工の社内一貫体制構築による土木工事進出と施工管理サービスの提供 | ICT設備・建機を導入し、ICT施工の社内一貫体制を構築することで競争力を高め、舗装工事に付随する「土木工事」に進出する。また、元請け企業に3D工事データを提供する「施工管理サポートサービス」を始める。これにより、コロナの影響で半減した民間工事の売上をカバーしV字回復を図る。 |
世界初の3D金属光造形複合加工機を活用した医療機器業界への進出 | 医療機器業界では3Dプリンターによる積層造形技術が注目されており、経済産業省もガイドラインを策定するなど、活用と普及を推進している。コロナ禍などでこの分野の需要も高まる中、最先端の3Dプリンターを導入し、生産体制の構築と販路開拓に取り組む。 |
3Dスキャナーを用いた現地調査代行および3次元図面作製サービスの構築 | 本事業は、管工事の専門業者である当社が、新たに現地調査代行および3D図面作成サービスを行う事業を展開することで、竣工図面の3D電子化の普及を図り、業界全体のデジタル化を進める事業である。 |
太陽光施設建設における一貫対応の大規模化と測量データの活用事業 | ドローン及び高性能な3Dスキャナを用いた広範囲測量で、特別高圧の大規模な太陽光発電設備事業における、ワンストップ対応を実現し、測量事業の拡大と、測量データを防災等に活用する |
3Dプリンタを活用した試作品製造業への参入と小学生向け教育商品の開発事業 | コロナ禍により取引先である博物館や企業のディスプレイ受注が激減する中、取引先が試作品を作る際、金型外注費と納期待ちの負担が大きい事を知り、3Dプリンタを活用した試作品製造分野への新規参入に取り組むことにした。併せて自社のプログラミング能力を掛け合わせ、コロナ禍で伸長した教育商品の新規開発と販売を行う。 |
エビを見た目も美しく急速冷凍3Dスキンパック | 車エビ、伊勢エビを密着真空包装機により真空パック(スキンパック)し、瞬間凍結3Dフリーザーを用いて瞬間冷凍することにより、一定期間であれば解凍後も生で食することができる商品を製造販売する。 |
空き家対策に資する測量技術の高度化による新サービス提案事業 | 境界確定測量時に隣地が空き家であるケースが増えてきており、今後、空き家問題に積極的に取り組むことで当社の新たな柱になると考えた。従来の土地測量から建物測量へと新分野展開するために革新的な測量技術を導入し、関係業者に対して3Dデータや立体図面の提供を行うサービス提案事業を実施する。 |
結婚式場のシェフが手掛ける3Dフードプリンタを活用した冷凍調理食品の製造と販売事業 | 結婚式場のシェフが最新デジタル機器である3Dフードプリンタを活用し、パーティー料理やミールキット、介護食等の冷凍食品を製造し、テイクアウトやECサイトで販売する事業計画 |
大型3D溶接の高精度自動化による、高歩留り金型補修サービスの市場化 | 大型精密加工と設備開発・数値制御能力を生かし、特殊鋼の価格高騰への対応と、世界的なゼロエミッションへの移行に貢献可能な「大型金型の高歩留り補修技術」を確立し、航空機産業に変わる新たな顧客を獲得する。 |
大企業開発設計部門からの直接受注による新たな開発試作市場開拓 | 自動車関係試作部品の下請け受注がコロナの影響で激減。本事業で新規測定機器及び3DCADを導入し試作品納入時必需の測定値、加工内容情報を収集。これにより大企業開発設計部門からの直接受注へ業態転換し付加価値額増加、売上高を回復。 |
3D計測サービスで建設現場のICT化を促進 | 空からはドローン撮影画像を、地上からは3Dレーザースキャナを活用し、土木工事現場を3D計測するサービスによって、国土交通省が推進する「工事におけるICT技術の全面的な活用」を促進する。 |
デジタル技術を活用した総入れ歯の即日提供システム | 今のところ、普通の入れ歯は完成するまでに約1か月かかります。作り直す時も同じ手間暇がかかります。3Dプリンターを使うことで、すぐ(最短1日で)作れて、同じものをすぐに何度でも作り直せるようにします。 |
最新鋭3D化機材による橋梁等のデジタルアーカイブ事業への進出 | 新型コロナにより業績が悪化しているため、本計画で最新鋭ドローン・3D化のための撮影器具・3Dモデル制作ソフトを導入し、インフラ構築物のデジタルアーカイブ事業への新分野展開を行い、新たな収益柱を築く。 |
ドローンと画像診断AIを用いた革新的スマート農業支援事業の展開 | 緊急事態宣言等によって当社への工事の発注が減少している。そこで当社の強みであるドローンの操作技術、3Dデータの加工といった強みを活かし、画像診断AIを開発することでスマート農業分野に新しく進出する。 |
3Dプリンターによるプライベートヴィラ開発事業 | 不動産建築、京町家宿泊運営、飲食事業のノウハウを用いてBtoB向けに不動産取得から建築、運営サポートをする一貫事業。一般的な木材施設との差別化で3D プリンターを導入。モデルとして自らプライベートヴィラ施設を開業し、宿泊収入を得ると共に事業拡大に繋げる。 |
工場移転改装で植物育成プランタースパイクスポット新製品開発と観葉植物レンタル市場への新分野展開 | 現工場では出荷前に観葉植物を配置した検査スペース、開発専用3Dプリンタを使用した新製品の開発スペースが物理的に不足している。思い切った工場改装と新設備導入を伴う事業再構築を行い、これまで商社経由のゼネコン向けや造園会社への製品提供から、成長著しい観葉植物レンタル事業者の見込み顧客(国土緑化株式会社など)に対して直接アプローチし、植物育成スポットライトの市場成長を捉え売上・収益のV字回復を図る。 |
高級かまぼこの消費者向け小売及びインターネット販売 | 消費者向けに贈答用高級かまぼこのインターネット販売を行うことを目的とする。独自性の高い製品の開発・販売のため、3Dプリンターを導入し、ロゴやパッケージのデザインとネットショップの新規開発を行う。 |
非接触3Ⅾスキャナー計測する、出張型インソール事業展開 | 既存事業の経験、流通、資源を活用し高齢者の足裏に合ったインソール事業。施設に伺い3Dスキャナーで非接触、計測することで安心、安全にオーダーを受けることができる。店舗をもたず出張することで低価格、質の良い商品を提供。膝や腰の痛みの軽減、私生活の運動をサポートすることで、生活習慣病の予防につなげる。 |
3D測量の導入からBIMの検討 | コロナによる売上減少により人件費を抑えデジタル化を進めるチャンスととらえ3D測量機械の導入を検討している。導入すれば、測量業務では大幅な時間短縮と人件費減が可能となり、現場数を稼げる。更に設計ではBIMを視野にいれた新たな事業展開を臨めるようになる。 |
不動産業界向けバーチャルモデルルーム作成サービス及び、家具・人物合成サービスの提供 | 当社での30年に渡るインテリアのビジュアル制作事業にて得た訴求力の高いビジュアル制作のノウハウを活かし、日本国内の注文住宅、建売住宅を販売している全国の工務店とマンションデベロッパーに向けて、3DCGを駆使したハイセンスなバーチャルモデルルーム制作、施工写真へのバーチャル家具・人物合成サービスを展開するもの。 |
最先端レーザースキャナーによる3D測量データを活用した新分野展開 | コロナ禍で業績低下が著しい。ポストコロナを見据え、従来測量での平面図面データでは情報量が少なく開発設計業務などへの活用が課題。そこで立体的情報量の多いレーザースキャナーによる3D測量データを活用したサービスを提供し経済社会の変化に対応する。 |
街の電気屋さんからデジタル・リフォーム業へ!3D/VR技術を活用した非接触サービスの実現! | 現在の小規模エリア、高齢者に対するサービス提供プロセスを抜本的に変革。既設の全営業店を閉鎖し、VRショールーム兼営業所を新設。3D・VR・オンラインなどの最新デジタル技術を活かしてデジタル・リフォーム事業を実現する。 |
AR/VRコンテンツの制作とそれらのクロスメディアソリューション事業 | 3DデータをベースとしたAR/VR向けコンテンツを制作・提供するとともに、それらを印刷物などの様々なメディア展開もサポートすることで、よりリッチで効果的な販促・マーケティングを実現します。 |
『3D計測』活用による日本のSDGs進展戦略 | 3D技術により再生可能エネルギーの普及等の日本が目指すSDGsに貢献する。 |
2D/3D CADソフトウェアのOEM開発及びSaaSビジネスの構築 | 機密情報を含みやすいCADは、ソフトが高額である上、データの持ち運びや外部アクセスができなかった。しかし当社が提供するCADソフトは圧倒的に安価かつ常に最新バージョンを提供し、クラウド型も対応するので場所や端末を問わずアクセスを可能にする。 |
生活用品事業から釣り用品事業への新分野進出 | テスト販売時にわずか15分で売り切れたルアー愛好家待望の『安い・頑丈・釣れる』三拍子揃った木製ルアーを3DCAD・CAMと3Dプロッターで開発し、販売まで一貫対応することでフィッシング業界へ新風を吹き込みます。 |
3Dプリンター活用!建築模型の製造販売。情景模型の技術を生かした建築模型の製造販売を行います。 | オーダーメイドの情景模型の販売を行っていた模型職人が、情景模型の技術を生かした3Dプリンター活用した建築模型の製造販売をします。コロナ渦で売り上げ逸失した原因のアナログ環境を反省し顧客環境のデジタル化を進めます。 |
最新ワイヤー放電加工機を用いた建機分野向け高精度ツールの製造 | 需要が高まっている建機部品のホーニング加工用高精度ツールについて、ワイヤー放電加工機と3D形状測定機を導入することで、これまで対応できなかった細径や長い製品の製造を、他社に先駆けて実現する。 |
難加工樹脂の成形を実現する3次元冷却配管金型製造への新規参入 | 需要が伸びている発泡防音樹脂は、成形時の温度を抑える必要があり加工が非常に難しい。金属3Dプリンタを導入し当社の技術を活かすことで、そうした難加工樹脂の成形が可能な3次元冷却配管金型の製造に参入する。 |
3Dプリンタ導入で画期的な3D樹脂木型内製による新分野展開 | 高齢化やコロナ禍で廃業の多い鋳造に必須の木型を当社が3Dプリンタを導入し3D樹脂木型として内製化することで、外注費の大幅削減とユーザーニーズである複数パターンにも適正価格で対応することでの新分野展開 |
これまでにない新しい金属と樹脂の3Dプリンティング事業の展開 | 本格的に宇宙航空産業分野や医療材料での新たな受注活動を展開するために必要な高性能の金属3Dプリンターとその試作品を提供するための樹脂3Dプリンターを新規に導入し、新しい3Dプリンティング事業を展開する |
先端IT機器で、建築現場に実測業務に革命を起こす! | 本事業は、先端IT機器【3Dレーザースキャナ(3次元計測カメラ)】及び【Wing Earth(点群編集ソフト)】を活用し、リフォーム/リノベーションを計画する現場状況を3次元データ化し、その3次元データを工事計画に携わる顧客に販売することで工事計画にかかる人々の時間と労力を大幅に削減できる革新的な新事業である。そして、本事業を通じて既存事業の受注に繋がる機会を増やす事を目指す。 |
中小事業者向け3D・ICT活用支援を目的とした3次元測量事業への進出 | 新型コロナウイルスの影響による受注工事減少に対応すべく、既存の技術や資格を活用した、ドローンを用いた3D測量サービスを展開する。地域の土木事業者へ向けたコンサルティングサービスを提供し、新たな売上確保と地域土木事業者のデジタル化促進に繋げる。 |
小児の口腔機能向上に挑むデジタル歯科治療への転換 | 新分野展開として、『お口ぽかん』と言われる小児の口腔機能発達不全症に対する治療を行います。また、業態転換として小児の3Dデジタル歯科治療を推進することでAIによって虫歯を早期発見する取組みを行います。 |
インターネットによる最適化3D選定・受注・販売システム構築 | ECサイトを活用し基本構造を織り込んだ3Dデータを販売するシステムを構築する。そのため基本構造を織り込んだ3Dモデルを集積・評価を行い、サイト上でユーザーが条件入力することで総合評価の高い3Dモデルを提示・販売できるソフトを開発する。 |
溶接職人の経験とノウハウを3Dプリンターで製品化、溶接治具を全世界に販売 | 当社の溶接職人が、より効率的に作業するために、個人の経験と加工技術で製作してきた溶接治具。自社内での使用に留まらず、3Dスキャナーと3Dプリンターを使用して量産し、溶接作業の効率化を広めるために販売する。 |
1人・2人暮らし向けコンパクト企画住宅販売を完全オンラインで | 世帯あたり人数が減少し、1人・2人暮らし向けコンパクト企画住宅へのニーズが高まっている。展示場を利用せず、WEBで3D・VR動画による商品紹介と商談、見積提示により、完全オンライン販売で低価格な小規模企画住宅を提供する。 |
3Dスキャナーと3Dプリンターの導入による図面作成及び機械修繕部品試作品製造の実現による新分野での売上形成 | FAシステム製造事業で得た機械設備知識と改善ノウハウを活かし、3Dスキャナーによる高精度な寸法測定による図面作成と3Dプリンターによる樹脂修繕部品試作品を製造することにより、コロナによる半導体不足により落ち込んでいるFAシステム製造事業による減益をカバーし、雇用の維持と事業拡大を実現する。 |
3D加工機と職人技術の融合による特注家具等の製造と施工方法の転換 | コロナ禍によるアパレル不況で内装工事が激減。3D加工が可能な5軸制御NCを導入、製造・施工方法をデジタル化し、アナログ主体の木工所兼内装会社からオフィスや展示会、博物館などの内装も手掛ける建設会社に脱却。 |
3次元CAD導入し見やすく分かりやすい住宅リフォーム業への参入 | 住宅リフォーム業に新たに取り組む。3次元CADを導入し顧客の要望に応じたデザインを素早く再現。3Dイメージで提案をすることで、新規顧客の獲得につなげる。また、事務所を改装し、ショールーム化を狙う。 |
3次元データの活用によるICT活用施工の推進 | 国土交通省が推進するi-Constructionの中心的な概念である「ICT施工」を工事に採り入れる計画であり、デジタル技術を活用する機器やソフトウエアを使用して測量・設計・現場作業・図面等の作成や納品という一連の工程を改善し、業界全体で利用される3Dデータを納品するという新しい事業展開である。 |
アパレル3Dキャドソフトを活用した婦人服セミオーダー衣料を消費者へ直接販売する事業 | 婦人服縫製工場が自社直営店舗でアパレル3Dキャドソフトを駆使し、セミオーダー製品の受注販売を行う事業。店舗に採寸サロンを設け、各種生地・各サイズサンプルを準備する。画像で出来上がり品の確認ができ、2回目以降はスマホ等での発注可能な仕組みを構築する事業 |
これまでの開発経験・当社の強みを生かして3Dプリンターなどの設備を準備して行う開発支援事業 | 新型コロナ感染症の影響により、既存事業である自社開発圧縮空気清浄器「WELLAIR」の製造販売事業が大幅に落ち込んでいる当社にとって、本事業による新分野展開は必要不可かつな取り組みである。3Dプリンターなどの設備を準備して行う開発支援事業に進出することは当社にとって、新型コロナ感染症の影響を乗り越え、V字回復を図るための必須の取り組みである。 |
家具業界における革新的提案システムとBIM対応システムの事業化 | 家具業界の課題を解決するための新事業展開 ①家具業界に最適な革新的オンライン商談システムを提供 ②オンライン上での家具の配置や選定をするための3Dデータ提供 ③業界の新たな取組であるBIMデータの提供 |
省エネを実現するアルミ製調光パネルの独自開発 | 省エネ対策として建築物外壁に設置される調光パネルに求められる軽量化と意匠性を満たす為には、アルミ材の3Dレーザー切断加工技術が必要である。本事業で最新3Dファイバーレーザー切断機を導入し、アルミ製調光パネルを独自開発して新分野展開を行う。 |
美術鑑賞やショッピングを3Dで体験できるバーチャルコンテンツを提供する新分野展開 | 3Dスキャナを使用してアート作品や商品の高品質3Dモデルを作成し、バーチャルツアーやバーチャルショッピングを可能にする3Dコンテンツ・プラットフォームを提供する。通常の営業が困難になった店舗や施設に対して、オンライン体験型の代替手段を提案することで地域貢献を目指している。 |
オリジナルケーキの提供とデリバリーを行う菓子製造小売業への業種転換 | コロナ禍で苦境のうどん店をはじめとする飲食サービス業から、当社リソースを再構築してスケールモデル3Dケーキや地元産野菜のパウンドケーキなどオリジナルケーキの提供とデリバリーを行う菓子製造小売業に業種転換する。 |
最新機械の導入による太陽光発電機の架台製造参入による事業再構築 | 最先端機械の3Dレーザー切断機とアーム型3次元測定器を導入し、「世界基準の追尾型太陽光発電機」の部品製造を新規事業化する。立体構造をレーザー切断することで、高精度・短納期・大量生産に対応可能とする |
新たな販売チャネルの構築によるDX企業への業態転換 | ICT・IOTやWeb技術そしてVR技術や3Dデータ利用等の先進的なデジタルの活用を行い、3つのプロジェクトを組織して新たな販売チャネルの構築によるDX企業への業態転換へ向けてチャレンジしていく。 |
3Dレーザー加工機の導入による半導体製造装置分野等への進出 | 既存事業は新型コロナ等による事業環境の変化が著しく、大きな被害を被っている。そこで新たな機械の導入と自社の大型設備を一貫生産できる強みを活かし、半導体製造装置分野向け等の大型設備の製作を行うことでV字回復を図る。 |
3D CAD/CAMを活用したEV分野への挑戦! | 当社既存設備の3軸マシニングセンタより高度な加工が可能となる「5軸制御型横型マシニングセンタ」を導入し、当社が長年培ってきた3D CAD/CAMシステムの技術を活用し、より複雑な製品加工を実現させ、成長産業であるEVモーター部品の製造事業への進出。 |
樹木医によるCTスキャナーを活用した樹木診断事業 | 応力波による樹木の的確な計測が可能なArborSonic3Dを導入し、樹木医による樹木の腐朽診断を事業として行う。庭園や街路樹等のインフラ整備ならびに環境保全に寄与する事業であり、効率的な診断により受注を増やし会社の収益力向上を図る。 |
最先端高精度3Dレーザー測量機付ドローン導入により国土防衛・災害対策に貢献 | ”最先端高精度3Dレーザ測量機付ドローン”の測定精度向上の課題を、豊富な経験とノウハウにより解決し、鹿児島県内および九州区域全般における優位性を構築する。 |
3Dデジタルビジョンを用いた広告事業への参入 | コロナ禍の影響で既存事業は先行き不透明な状況です。「好立地の不動産資産」と「ブランディング力」を活かし、テナントビルに3Dデジタルビジョンを設置した広告業へ参入することで事業多角化を図ります。 |
事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。
認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称 | 税理士法人MFM |
大阪事務所 | 大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号 |
TEL:06-6371-1768 | |
東京事務所 | 東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階 |
TEL:03-4405-2233 | |
サービス案内、費用・料金案内 | 事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援) |
認定日 | 2018年12月21日 |
具体的相談内容等 | 創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援 M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD) |
税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。