パン・ベーカリー製造の事業再構築の事例集(第3回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-bread-bakery
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中でパン・ベーカリーの事例が数多く掲載されており、事例集としてまとめていますので参考にして下さい。

パン・ベーカリーの採択事例(第3回公募)

事業計画名事業計画の概要
糀製造、味噌製造及び新商品製造、販売による新分野展開の構築飲食店事業を軸に行いながら新たに各種製造業許可を取得し、糀、味噌、パン製造を行い商品を作り、新しい市場への展開を図り、既存事業と関連させ事業拡大、発展を構築
高加水パンに特化したベーカリーで地域密着型のSDGsを実現毎日食べたくなる“ふんわりもっちり美味しいパン”をコンセントに、道内初導入のオーブンを駆使し、高加水パンを開発。更にフードロス0を目標に、パンの二次加工や卸・ネット販売で、地域密着型のSDGsを実現。
旭川エリア初のベーカリーカフェとFIT対応のレストラン事業日帰りのお客様がターゲットの「コロナ対応の安心安全でテイクアウトも可能なレストラン」へのリニューアルと、当社では初となる「ベーカリーカフェ事業」を行います。
ピンチはチャンス 若者を魅了するテイクアウト店舗へ業態転換パンと100種ドリンクの2本柱を主販売する場整備で、店舗改装と各機器を購入しテイクアウト主体店への業態転換を実施する。付随して、新商品の冷凍パンをネット販売し、食品ロス削減とネット層獲得も狙う。
新盛岡バスセンター内飲食物販テナント事業盛岡市中心市街地の交通インフラ「新・盛岡バスセンター」の1階テナントとしてテイクアウト中心のカフェを創設し、和テイストを取り入れたパン類・ドリンク類を販売し新規顧客層の獲得を実現する。
東北初!「フルーツ大福×和ベーカリー」 製造販売専門店フルーツ大福を看板商品に親和性の高い日常使いの和ベーカリー。低投資かつ高収益性のモデルにより多店舗化を視野に入れた新たな業績の柱としていく計画です。
居酒屋からベーカリー事業への新規参入今後の生き残りをかけ、早急な事業再構築が必要であり、アフターコロナも見据えたうえで、当社の接客サービスのノウハウを活かした地域に愛されるベーカリー事業に新規参入
脱アルコールに向けた世界初の食パン事業既存居酒屋事業の新型コロナの業績悪化から脱却すべく、新たに「水分量100%世界初の食パン」を売りにしたテイクアウト専門店を展開することで、コロナ禍でも左右されない脱アルコール事業を構築する。
栃木県及び宇都宮市の活性化を目指す!街づくり飲食事業の展開と地域経済貢献これまでの出店実績で培ってきた「飲食店=街づくり」のノウハウを活用し、新たな中心地となるJR駅東口の商業施設内に新コンセプト「高付加価値ベーカリー」レストランの出店と雇用と消費活動の両側面からの活性化に貢献する。
地域初の地域資源を用いたコッペパンの持ち帰り店舗の運営近隣の太田市内で初となるコッペパンの持ち帰り店舗の運営を行います。メニューで当社の本体がある館林の地域資源であるポイズンベリーや太田市の名物である太田焼きそばなどを取り入れます。
高齢者も出勤!?通うと元気になる下町パンカフェ出店これまでデザイン業を営んできましたが、コロナ禍で主要取引先からの受注が減少。デザインスキルと資産、ネットワークを活かして、かねてより構想していたパンカフェをオープンします。近隣の高齢者をターゲットとするコンセプトを打ち出し、地域に根差した人気店を目指します。
高価格帯クロワッサン店の新規出店によるテイクアウト事業ベーカリーコンベクションオーブンのプログラム機能などのデジタル技術の導入や、厨房機器の活用により、生産性の高い高価格帯クロワッサン店を新規出店し、規格外野菜の活用を行うことでSDGSにも取り組む計画。
withコロナで生き残るFCキッチンカー全国地域活性化計画独自メロンパンを販売。テイクアウト需要への直営販売の限界、機会損失。これを機に当社のリソース創業18年の「持続可能なキッチンカービジネスモデル」を活かすFC事業に業態変換し、地域活性化に貢献する。
パン製造 小売業に参入 、独自の販売網と既存飲食店とのシナジー効果コロナ禍によって当社居酒屋事業の売上が大幅に減少しました。この状況の打開を図るため、パン製造販売事業に進出します。当該事業は居酒屋事業と親和性が高いため、従来事業との相乗効果が期待できます。今回の出店は当社店舗がない袖ケ浦市への進出と大手、中堅スーパーでの移動販売により事業規模拡大が期待できます。
ドミナント展開による高級熟成食パンの製造販売既存店舗を改装して、高級熟成食パンの製造販売に進出。高級熟成食パンの当日販売が仕切れない分は、既存店であるとんかつレストランでカツサンドの原料として使用する事で、原価面や顧客面での相乗効果を得る。
地域密着型リフォーム事業で培ったノウハウで高級食パン事業へ参入当社は、地域に密着した事業展開でリフォーム事業をおこなってきたが、コロナの影響で深刻な影響を受けた。そこで、事業を再構築し、地域密着事業展開のノウハウを活用し、高級食パンの販売事業に挑戦する。
コロナ禍とアフターコロナの市場に対応できる冷凍全粒粉パンの開発により、新たな業態への販路拡大と既存事業の売上拡大を目指すパンは消費期限が短い事によるフードロスが多く、現在市場にある冷凍タイプのパンはカフェやレストラン、バー等特種なパンの需要に対応出来る商品が少ない。そこで瞬間凍結により本来の旨みを閉じ込め長期保存を可能にする事で、ニッチなニーズに対応できる商品を開発する事が可能となり、リモートワークの推進によって今後も需要が伸び続ける事が容易に予測出来るカフェ業態への販路拡大と、既存事業の更なる新規顧客獲得を図る
自社運営で新たな取り組み、カフェ&レストランとパン教室事業コロナ渦で百貨店のパン事業が打撃を受けており、当社が持つ種子島を主体としたこだわりの食材を活用し、食に対する感度が高いお客様に向けて、新しいライフスタイルを提案するレストラン事業に新規参入する。
下町の老舗ベーカリーが挑戦する病院食向け高付加価値パンの安定製造従来手作りでしか製造することができなかった病院食向け高付加価値パンを、最新設備の導入によって新商品にアレンジし、大量生産と安定製造を実現し巻き返しを目指す新分野展開事業
大人気店シェフプロデュース!『新感覚コッペパン』テイクアウト専門店事業既存の店舗の一部を利用し、フレンチの技法を用いたコッペパンのテイクアウト専門店をオープンする。パン生地にブリオッシュを使い、「鶏もも肉のコンフィとクレソンサラダ」や「ピスタチオのガナッシュといちごのアクセント」などのオリジナルメニューを目玉商品とする。
レトルト・カレー及ステーキ・カレーパン製造販売事業計画当社の主業は飲食業であり、度重なる休業要請により売上が減少しております。当社の看板メニューである「ふくてい名物ステーキカレー」をレトルト及びカレーパンとしての製造販売を開始します。
既存事業の商品開発力を生かした小規模カフェ向けの菓子・パンの製造・販売事業既存事業で菓子・パンのメディア事業・コンサル業を行っている。培った商品開発力を生かして、小規模カフェからテイクアウト中心の菓子・パンの開発・製造を請け負うことで、セントラルキッチンとしての役目を果たす
パティシエが作る本格パンの食物販店の新規事業計画書都内にアルコールを主商品とした焼肉店2店舗を経営する当社は、新型コロナウイルス感染拡大より売り上げが大幅に減少した。一方で食パン、菓子パンはコロナ禍でも好調であり、これを受けて”パティシエが作った”という特徴を差別化要素ににしたパン屋を出店することで、既存事業の焼肉屋とは異なるターゲット層を取り込み、新たな事業を構築する。
居酒屋から美味しい惣菜パンの製造販売へ業種転換に挑戦板橋駅近隣で居酒屋を営んでいましたが、コロナ禍の影響により売上高が激減してしまいました。このまま居酒屋として売上高が復調するかも見えないことから、アルコールを取り扱わない日常的な食材であるパンの製造販売に舵を切りかえます。
withコロナを生き抜く地域に目指したパン製造販売事業当社は、主業であるワインの輸入販売額が、新型コロナウイルスの影響により大幅に下落しており、早急な事業の再構築が急務である。そこで、ワインとの親和性の高さや既存の取引先への販売の容易性、ワインのような嗜好性の強いものでなく日常消費品であるという点から、自家製パンを販売する。パンについては他社仕入れではなく当社が持つノウハウを最大限に活かして自社製造することで、より収益性が高い事業を実現できる。
パンの製造リソースを活用した業務用冷凍焼成パンの新開発と業務用製造卸売への業態転換現在の飲食主体の事業体質からパンの製造リソースを活用。現在の製造場所の一部撤去改修、新たに凍結機器、冷凍保管庫を設置。消費期限の長い冷凍焼成パンの特性を活かし、全国のホテル・レストランをターゲットとした製造卸売業へ転換を目指す。
世田谷代田店舗再構築事業パン屋として稼働中の世田谷代田店舗を間仕切り、仕出し弁当・ケータリング・取引先卸を可能にする事業のスタート・設備拡充。およびECサイト構築による売上・販路拡大。
朝昼晩と気軽にテイクアウト・宅配、立食できる業態開発イタリアのバールのように朝昼晩と地域住民が立ち寄り交流できる空間。朝の予約制弁当・オリジナルパニーニ・焼きたてパン・焼き菓子・コーヒー等をメニューに据えた店舗で実現し、テイクアウト・宅配を中心にコロナ禍でも再起できる店舗を開発
島の船客待合所食堂を、島の食事情を考えた数少ないパン製造工房へ。島内2港にある来島客向けの船客待合所食堂の一つを廃止し、新たにパン製造工房を展開します。島民の誰もが訪れる待合所での製造販売とイートインスペースの確保も行い、個人向け販売に加え、島内事業者等とも連携し、広く島の食事情の向上に繋げたい。
天然酵母を使ったロシアパンの製造及び店舗販売とネット販売による食品販売分野への展開国内未生産の天然酵母を使ったロシア黒パンを製造し、店舗販売と併設ベーカリーカフェでの提供及び健康食品愛好者、洋食レストラン、日本国内在住のロシア人、旧ソ連諸国出身者、欧州人等をターゲットとしたネット販売を行う。
業界初・仙川地域の高加水パン製造による不動産賃貸業の業種転換コロナ禍の外出自粛で、業務用物件が遊休状態となり売上回復が課題。飲食業の知見と立地の強みを活かし、業界初の設備導入でパン製造を開始する。仙川商店街に話題性のある多加水パン店を設け、集客・売上拡大を図る。
BOULANGERIE FRANZ純国内産小麦粉をベースに、その土地の恵みを取り込んだ厳選された素材を使用して、長年育ててきた天然酵母により、日本人用にアレンジされたフランスパンのテイクアウト専門店の開業
20年以上のイタリアン経営の技をふんだんに織り交ぜたパン屋事業の確立弊社の強みである創造的なメニュー作成力丁寧な接客及び経験に基づいた店舗経営能力を駆使し、パン屋事業を実施する。東京文京区に1店舗、千葉県に3店舗展開する。
清澄白河カフェリゾート計画京橋で「3丁目のカレー屋さん」を営んできたが、コロナ禍が長期化することを見据え、散策客の多い住宅街である清澄白河で、立ち寄りたくなる南欧中世風店舗を構え、高級紅茶、揚げないカレーパン等個性的なテイクアウト商品も展開するカフェリゾート計画。
イタリアンバルの挑戦!純生パン等のモーニング&ランチカフェ「夜営業・アルコール」が収益の中心だった既存事業は立て直しが難しいため純生パン等が推しのカフェを始める。「日中営業・アルコールなし」の収益体系に転換することで顧客層は広がり、安定した集客を見込める。
イタリアパンの専門店事業イタリアンのパンに特化したパン製造、販売事業
足立区江北エリア特性を考慮したパン製造による新分野展開事業当社は足立区江北エリアで3店舗飲食業を展開しているが、コロナの影響を打破すべく、今後江北エリアの特性を考慮したパン製造サービス事業に参入することで新分野展開を図る。
テイクアウト中心の人形町古民家パン製造販売への業態転換コロナの影響、景気の悪化など市場の変化により既存ビジネスの売上低迷が見込まれる。打開策として、人形町の古民家を改装し、テイクアウト中心で女性をターゲットとしたパンの製造小売に挑戦し、業種転換を図る。
made in Tokyoワインの醸造と搾りかすから作る天然酵母パン製造東京都港区にて「made in Tokyoワインの醸造・販売」「ワインの搾りかすを使用した天然酵母パンの製造・販売」を新事業として行う。低調な飲食店を縮小し、事業の再構築により経営の多角化し、収益の安定を目指す。
日本で独自進化したチルド「くりーむパン」を世界に拡げる海外展開事業世界各国で依然として店内飲食の制限が続く中、日本の原料・技術・こだわりで製造されたチルド「くりーむパン」を、コロナ禍でも成長する国内外のECや、冷蔵設備を備えた小売店が急増中の東南アジアの消費者に届ける。
カフェ併設・自家製天然酵母を使用した高級食パン事業への再構築高級食パン市場拡大の機会を捉え、新型コロナウイルス感染拡大により大きくダメージを受けた居酒屋事業に加えてもう一つの収益の柱となるカフェ併設高級食パン事業を新分野展開し、飲食業界での生き残りをかける。
地域密着こだわりの冷凍パン製造・販売事業への新規展開本社家屋を改築し、冷凍パン市場に参入する。冷凍パンは冷凍技術の進歩により出来立ての状態で長期保存が可能で、食品ロスゼロ実現や人材不足を補うものである。本事業は雇用創出や地域経済活性化を伴う事業である。
物販を主体とする新業態開発および販売チャネル拡充の取り組みコロナ感染拡大による市場変化に対応するべく、既存業態の業態転換を実施。「高級食パン」「珈琲豆焙煎販売」を中心とした高付加価値業態への転身を図り、ECサイトを活用した新たな販売方法の開拓を目指す。
キッチンカーによる「ふすま粉」を使った低糖質パンの販売既存事業のパン教室での経験を活かし、「ふすま粉」と「山中湖」の水を使ったパンを販売します。主にキッチンカーでの販売を行いますが、併せて通信販売を活用することで、人との接触を減らし感染拡大予防に努めます。
高級食パンに特化した製造販売事業現在の内食需要に対応し、事業の再構築を図るため、高級食パンHARE/PANのフランチャイズに加盟し、食パンの製造販売を行う。既存事業とのシナジー効果が期待される独自性の高いサービスの提供を行い、差別化を図る。
老舗精肉店が冷凍惣菜パン等の製造販売事業に新規参入!新型コロナウイルスの影響による売上減少を食い止めるため、老舗精肉店が新たに冷凍惣菜パン等の製造販売を展開する事業であり、店舗・卸・EC販売等で拡販し売上増加を図る。
他店との共存を目指すサプライヤーとしてのワインバー併設のパン製造現在営業している場所より移転し、サプライヤーとして同じ地域の飲食店と共存しながら製パンを行いたいと思います。
生ハムから食パンへ!地域とつながる田舎のこうつう拠点にベーカリー出店計画コロナ等の外的影響を受けやすい、ニッチな生ハム製造業から、日常消費商品であるパンの製造小売りに業種転換し売上の安定と発展を期すと共に、地域発展に寄与する立地への出店とサービス提供を行うもの
地域密着型洋菓子店のパン・ショコラ・ジェラート専門店による新分野展開地域密着型洋菓子店としての強みを活かし、パン・ショコラ・ジェラートの複合型専門店をオープンします。新型コロナを乗り越え、業績のV字回復を実現すると共に、新たなコミュニティ創出による地域活性化に貢献します。
観光業の新たな挑戦!高級食パン専門店の立ち上げによる事業転換新型コロナの影響による観光客の激減により、既存事業の継続が困難となっている。そのため、思い切ってベーカリー事業に参入。地域のお客様に楽しんでもらえる「ベーカリー&カフェ」を出店し、事業再構築を目指す。
食パン専門店が手掛ける「ご当地プリン」の製造販売食パン専門店で確立した地域ブランドを活かし、新しく「プリン」の製造販売にチャレンジする。富士山を基調とした「ご当地プリン」を製造販売することにより、観光地としての富士河口湖町を盛り上げていく。
地域活性!お山を走るハンバーガーショップ新型コロナウィルス後の経済支援による観光地の特需を捉えるため、弊社のオリジナルパンを使用した地産のハンバーガーを武器に、キッチンカーを利用し、対象顧客がいる場所に出向き販売をすること。
地域農産物の付加価値向上とWithコロナ時代の地域振興につなげるベーカリーカフェの開業菓子小売業で培ってきたノウハウと農業者としてのネットワークを活用し、Withコロナ時代でも対応できるベーカリーカフェを開業する。地元農産物を活かしたデニッシュ&プディングを主力商品とし、地域農産物の付加価値向上と「南信州の新しい目的地」の創出につなげる
新規事業「水にこだわる高級食パン」を製造・販売し、新たな顧客を獲得する。最終需要家をターゲットにする新たな商材を製造・販売するために、店舗の新築と厨房機器の購入、駐車場の造成及びその他必要な物資の購入を行う。新規顧客を獲得し、既存事業との相乗効果を図り、地域活性と地域経済への貢献を図る。
行楽地の高級パン屋がバーチャルレストランでデリバリーを展開岐阜の行楽地で営む高級パン店舗と併設カフェは、コロナによる行楽客の減少で売上が激減している。パン製造やカフェ経営で培ったノウハウを活用し、バーチャルレストランを立ち上げ、デリバリーで販売回復を図る。
パンの製造小売「日常の食卓から健康を創るパン」事業日常の食卓から健康を創るパン事業は、毎日の食卓で主食や副食として食べられること、全粒粉・大麦・ライ麦などを使用した「体にやさしい」そして美味しいことをコンセプトにしたパンの製造及び販売をします。
飛騨高山の厳選された原材料を使用した高原生食パンによる事業再構築これまでイタリアンレストランを運営してきたが、レストランで提供しているパン作りの技術や経験を活かして、新たに飛騨高山の厳選された食材を使用した高級食パンの製造販売で再構築を図る。
食べる時間と仕込む時間、そして焼く時間が自由自在なパンの業態転換事業仕込みに時間が掛かるプレミアムパンの半製品を冷凍保存しておきます。隙間時間を有効活用して焼成し、焼き立てのパンを急速冷凍することによって、焼き立てパンの食べごろのタイミングを封じ込める革新事業
24時間パンを届ける!ニューノーマル時代の次世代型パン屋さん革命ウィズ&アフターコロナ時代において非接触販売を可能とする次世代店舗を新設し省人化を図ると同時に、パン屋では珍しい24時間販売を実現する。新商品の開発と安定した生産体制を確保することができるようになり、更に、各種施設への自販機設置のほか通販・スーパーへの卸売へと販路を拡大する計画である。
静岡県産の苺やお茶を使った高級食パン・菓子パン製造販売事業コロナ禍で労働者派遣事業が大きな打撃を受けたため、昭和物産から食パン製造販売のノウハウを受けて、リバティリゾート久能山で静岡県産の苺やお茶を使用した高級食パン・菓子パンの製造工場兼店舗をオープンする。
パン教室をドーナッツ専門店に現在、パン教室を主たる事業としていますが、8名までの小さな教室ですので3密を 避けることが難しく、コロナ渦でも好調なテイクアウト専門でフレンチスタイルの珍しいドーナツ専門店への業種転換を予定しています。
美味しさとおしゃれを両立したキューブパン事業への進出可愛くおしゃれな見た目でSNS映えする立方体形状のパンを中心としたラインナップで、学生~40代主婦の女性層をターゲットとしたパンの製造小売店を展開する。店舗売上に加え、既存顧客から販促物としての大口受注も狙う。
ベーカリーカフェの新規事業展開による経営基盤の安定化遊休地を活用し、研究を重ねてきた「フォカッチャ」を主力商品としたベーカリーカフェ事業を新たに展開する。イートイン、テイクアウトに加え、EC販売も含めた事業展開により、ポストコロナにおいても安定した売上を確保し、事業の第2の柱に育て上げ、経営の長期的な安定化を図る。
高齢者住宅等の「買い物難民」を支援する、新鮮食材の移動販売事業愛知県下の高齢者住宅、県営住宅、公社住宅などの自治会から許可を得て、定期的な移動式食材販売を行う。提供する商品は、乳製品、地場卵、高級食パン、産地野菜や果物をはじめとした新鮮高級食材をメインに品揃えする。
浅井町に待望のベーカリーを!下請け製造業による新事業チャレンジ自動車メーカーの下請けはメーカー方針次第であり、新型コロナウイルスの影響も大きい。そこで浅井町にこれまでなかったベーカリー事業で自社の課題を解決すると共に地域のニーズに応え活性化を促す事業となる
再生可能エネルギーを利用した、パン屋SUNによる新分野展開コロナ禍の影響を大きく受ける事業に集中している組織体制を改善するために、コロナ禍においてもお客様が安心して来店し、「焼き立ての美味しいパン」を楽しむことができるパン屋を出店し、当社の事業再構築を図る。
周辺経済活性化に伴うベーカリー店舗新設による事業転換コロナ禍の影響が長期化する中、売上の大幅減と後継者不足による先行き不安が課題となっている。国産小麦に特化し、地元農家の野菜の地産地消に寄与する事業転換となるベーカリー経営に参画し、地域経済の活性化に繋げる。
自家製自然酵母、無農薬野菜を使ったベーカリーカフェ機器の老朽化とコロナの影響により売り上げが減少している飲食店から、パン屋を移転開業し売上向上を実現する。高い調理技術と、自家製自然酵母、地元の無農薬野菜で高付加価値のパンを作り他店と差別化する。
揚げたてカレーパンをドライブイン方式のテイクアウトにて提供弊社野洲本店の遊休地にエアストリームハウスを設置し、藏尾ポークとこだわりスパイスを活かした「揚げたて蔵尾ポークカレーパン」をドライブイン方式のテイクアウトにて消費者に短時間で提供する計画です。
イタリアンのシェフが作る具材に拘った創作パン屋さんイタリア料理屋の調理技術・仕入ルートを活用したパン屋を開業し、テイクアウト事業に参入する。支持を得ている料理をアレンジし、具材として用いることで、栄養バランス・品質に優れたサンドイッチの提供を行う。
大豆及び京都伝統昆布だしを用いた高級生食パン専門店の製造・販売当社の既存事業はクリーニング会社であるが、新事業では高級生食パン専門店を開業し収益基盤の再構築を目指す。大豆及び京都伝統昆布だしと自家製天然酵母を用いた商品ライン(5アイテム)を開発し、既存店舗を改装・転換することでパン製造・販売店を併設した新商品・新業態を展開していく。
主要得意先を喪失した洋菓子製造からパン製造に事業転換を図る事業の柱の再構築計画コロナの影響を大きく受け、売上の7〜8割を占めていた得意先を失ったことから、従来の洋菓子製造事業を継続しつつ、新たにパン製造事業を展開し、目標とする5年後には、洋菓子製造事業よりパン製造事業が上回る事業転換を狙う事業再構築計画である。
手頃な価格でプロの本格イタリア料理を再現可能なテイクアウト販売当店の人気メニューであるイタリア料理をテイクアウト用に新たに開発&本格イタリア料理を具材にしたパニーニをはじめとするパン商品のテイクアウト販売の開始。それに伴いテラス席を無くし飲食スペースを縮小。
無添加北海道産小麦を使用した安心安全のパン製造・小売店の事業計画書昨今の新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛、時短要請の影響で居酒屋業態をメインとする当社の売上高は大きく減少しました。そこで健康で安心安全をコンセプトにした、無添加北海道産小麦を使用し自社製造したパン小売業態を新たに出店し事業の柱を構築します。
糖尿病患者が安心して食べることができる「健康パン」を開発・自社製造し、全国に届けるネット通販事業新たにセントラルキッチンを併設した工場を新設し、強みである人材と技術を集結した「健康」をテーマに糖尿病患者でも安心して食べることが可能な「健康パン」の開発・製造を行い、ネット販売を通じて全国に届ける。
ココロもカラダも健康に。ノングルテンの米粉の販売とパン教室消費者の方のココロを「思いやり」、心身ともに「健康」になっていただくための自社ブランド「ALOHAS」の立ち上げによる、ノングルテン米粉の販売と主に同商品を使用したパン(料理)教室の運営事業
ポストコロナ対応型の高級食パン専門店および非対面セルフ型カフェサービスの開始フランチャイズ型高級食パン“LA・PAN”の京都府南部地域第1号店として弊社が出店を行い、パンの製造販売事業へ業種転換を行う。ポストコロナの生活様式に対応できるデジタル実装型の食パンの販売及び非対面セルフ型カフェサービスにより、弊社経営危機を打破する計画。
“土産品依存からの脱却”焼きたての最高な状態を急速冷凍し美味しさを閉じ込めた「焼成調理後冷凍パン」の製造今回当社が事業再構築として提供する「焼成調理後冷凍パン」により、原材料や人件費の高騰、人手不足という慢性的なパンビジネスの課題を解決する一助となるだけでなく、廃棄ロスの削減によりSDGs目標12「つくる責任つかう責任」をも果たせるものと考えます。
焼肉店による「惣菜とコッペパンサンド」のテイクアウト事業ハンバーグやビーフシチューといった惣菜とそれらを使ったコッペパンサンドをテイクアウトスタイルで提供しコロナで増えた内食需要を獲得する。
食パン専門店と、併設の飲食店とを開業することによる事業再構築計画コロナにより弊社の飲食店等の売上が激減している。サンガスタジアムのフードコートで、食パン専門店と、自家製パンを使用した総菜パン等を提供するカフェを開業し、コロナ渦で激増したテイクアウト需要を獲得し、新たな収益が得られる事業を再構築する。
パン屋からサンドイッチテイクアウト専門店への業種転換コロナ禍によりリモートワークの増加や近隣の高校の部活動日数の減少が影響し、当店の売上も減少し、廃棄コストも増加している。売上・利益拡大を目指すべく、注文を受けてから調理・製造を行うホットサンドテイクアウト専門店として業種転換し、新たな収益源を作る。
店舗改装と運営体制構築による高級ロールパン市場への新分野展開新型コロナウイルスの影響により、既存事業のイベント業は売上が減少している。そこで、在宅時間の増加によりコロナ禍でも成長している高級パン市場に高級ロールパン販売で参入することで売上のV字回復を図る。
小売・飲食事業からオリジナルギフトのオンライン通販事業への転換これまで主に行ってきたパンの小売や飲食事業がコロナ禍の被害を受けていることを受け、大手企業から多数の引き合いをいただいているオリジナルギフトのコラボ企画と卸売、ネット販売に注力するため、本社に生産ラインを設置して大量受注・大量生産体制を構築する。
豊中市にスイーツパンを製造・販売するドライブイン店舗の初出店コロナ環境下の厳しい状況をチャンスととらえ、自社の強みを活かした新商品の開発および新たな方法での提供を行う。自社商品との相乗効果や安心して購入できるサービスを提供することでコロナ終息後の売上拡大を図る。
セントラルキッチンでのパンの製造と新商品開発最新の冷凍加工技術を駆使した冷凍クロワッサンの製造加工工場。既存店舗でのノウハウと職人の技術を生かし、フードロスの少ない冷凍パンを開発、販売。店頭販売のみならず、通信販売や飲食店や百貨店への卸業にもルートを拡大し、効率的で生産性の高い工場を新設する。
地域住民と苦しい飲食店を助けたい!地域活性化に繫がるパン工場新設売上減に苦しむ中小飲食店が新メニューとして提供できるパンを卸売する為のパン工場を新設し、自社もベーカリーカフェを開業する。パン屋が廃業し困っている地域住民へのテイクアウト販売も行い、地域活性化と自社のV字回復を図る。
コロナ禍で毀損したビルメンテナンス事業から、パンを愉しめるベーカリーカフェを営む新規事業に進出する。コロナ禍で大打撃を受けているビルメンテナンス事業のもうひとつの柱として、大阪のビジネス中心街にベーカリーカフェをオープンする。広いテラス席や豊富なテイクアウトメニューでコロナ禍でも毎日通いたくなる空間を創出する。
コロナ禍でも地元住民に地域貢献とパン作り体験の出来るパン屋地元地域を活性し、元気なご高齢者やお孫さんにパン作り体験の出来るパン屋さんを並行し、豆屋の知識を使い、オリジナル豆パンの製造販売事業。安心安全な国産小麦や天然酵母、国産の大納言や小豆、丹波黒豆を使ったアンパン、あん食パン、黒豆パンで特化した焼き立てパンを提供。
自家製ハーブパンの製造と明治の町屋でワーケーション事業天空の城「竹田城」の麓城下町の明治の貸切町屋3棟の宿泊施設と土産物店の蔵、明治の町屋カフェをワーケーションスペースに活用。また、遊休畑で育てたハーブや果樹が入った自家製パンのテイクアウトとガーデンの一部でオープンカフェの運営
100%国産小麦を使用したパンでネット販売を新たに展開ECサイトを用いたネット販売事業を新たに展開する。当店のパンは、小麦から具材まで完全オーガニックにこだわった素材を使用している。全国で100%完全国産小麦を使用しているパンは少なく、食の安全性と健康を訴求して、ECサイトによる非対面販売を手掛ける。
脱居酒屋スタイルによる高級食パン屋併設のカフェ経営事業夜の大人数での飲酒を伴う居酒屋スタイルから脱却するために、神戸市北区の店舗を閉店し、高級食パン屋を併設しているカフェを経営し、新たな顧客の獲得を目指します。
珈琲+洋菓子+パンの3業態のノウハウを融合したスイーツの開発で食べ歩き市場へ進出珈琲豆販売・卸、喫茶、レストラン、洋菓子、パン製造販売を営む当社が、繁華街にある1店舗の増床によりこれまで培ってきた珈琲+洋菓子+パンの3業態のノウハウを融合した食べ歩きスイーツと自宅用スイーツの開発により、食べ歩き市場・お家スイーツ市場に進出する
バーテンダーが創る本格カレーと洋食を楽しめる新たな昼BARへ挑戦新たな調理加工設備を新設し、夜のアルコール提供店舗から、バーテンダーによる最高級の接客サービスを兼ね備えた本格洋食レストランバーの展開と自社ECサイトによるレトルトカレーの自社販売、自家製パンとオリジナル生パスタの全国販売
牛乳屋の定期宅配ルートを活用した、地域密着の宅配する高級食パン事業高級食パンの工房つき店舗を立ち上げ、牛乳宅配の地域に根差した宅配経路を活用し、高級食パンを定期配達する朝食特化型の宅配サービスとして、商品力のある自社商品を持った、新しい牛乳屋モデルを確立します。
FC からの脱却!国産小麦を使用した無添加食パンの EC 販売事業既存事業は小売向けのパンの製造販売を行っている。コロナで客数が減少する中、国産小麦を使用した無添加食パンを自社ECサイトを通じて販売する事業を行い、店頭販売からの業態転換を行う。
高級食パン販売によるテイクアウト市場参入への事業再構築計画新たに厨房設備を導入し、グラスフェッドバターを使用した、焼かないでもそのまま美味しい高級食パンをプロデュースし、テイクアウト市場へ新分野展開する。
島根県西部で初の高級食パンプロジェクト島根県西部でまだ1店舗もない高級食パン店を計画。コロナ禍により閉店に追い込まれた居酒屋店舗に代わる事業として銀座仁志川にFC加盟をし、銀座仁志川としても初めての島根県出店を目指します。
健康に拘る美容室が、国産小麦で無添加のパン販売で地域の健康と安心に貢献美容室の新規顧客獲得が困難となる中、口コミによる集客性の高い子育て世代をターゲットに、国産小麦と無添加のパンを販売。予約アプリでパンの取り置きも可能。美容と健康で地域を元気にするコミュニティー企業へ。
豆腐・豆乳を原料とした加工食品の開発販売による新市場への参入当計画では、当店で製造している豆腐・豆乳を原材料として、新たな加工食品(食パン、ドーナツ、豆乳等)を開発し、製造販売します。そのことにより、新規顧客の獲得、商品ロスの削減、小売部門の強化を図ります。
和菓子の強みを活かしたパンの販売開始と店舗の移転和菓子店2店舗運営。新型コロナの影響で人の移動が制限され贈答品販売が減少。パンを新たに展開する事でテイクアウトのニーズを取り込む。広い店舗へ移転し店内の密を防ぎ新型コロナ対策を行いながら営業する。
県内産米粉・野菜を使い地産地消を目指したオリジナルパンによる新事業展開オリジナルパンによる地産地消を目指し、自動車産業への依存をやわらげ自社の強みを生かした商品で既存事業の取引先も巻き込み新たな展開を目指す。
集合型のテイクアウト専門店を新築、開業する新分野への展開「餃子店」・「肉まん店」・「食パン店」・「製麺所」からなる集合型の新店舗を建設し、テイクアウト、宅配、インターネットを活用したオンラインサービスなどの新しいサービスを開始する。
タクシー会社初!人気パン屋の復活による地元密着型移動販売事業!コロナ禍で深刻な業界の新事業挑戦となる。かつて高知で人気を誇っていたパンを当社が製造し、復活させる。タクシー会社の強みを活かして高知県内各地の買い物弱者が存在する各地に赴き、地域に寄り添った移動販売事業を行う。
居酒屋メニューを活かしたパン屋事業・カフェ事業への進出新型コロナウイルス流行の影響により酒類の提供ができず、大きな売上減少に陥った創業18年の居酒屋が、ヒト、モノ、ノウハウを有効活用しパンのテイクアウトを主力としたカフェ事業に進出する事業転換の計画です。
地元食材を活用した『おうち時間を楽しむパンと洋菓子』の販売パスタを中心とした食事を提供する店内飲食から、おウチ時間を楽しむためのパンや洋菓子のテイクアウト販売を行う。新型コロナウィルスの影響により、店舗での食事客が減少する中、付け合わせで出していたパンや洋菓子を「自宅でも食べたい」というお客様の要望に応え、今回の補助事業を活用してテイクアウト販売ができる体制を構築する。
中華料理レストランでのパンの製造販売への新分野展開中華料理店とベーカリーカフェの融合型店舗としてリニューアルする。ベーカリーカフェは、オリジナル製品を含めたパン・喫茶、コミュニケーションスペースを顧客に提供する。
低糖・無添加・天然素材のパンで安心・安全の生活を『健康パン製造・販売事業』当社で培ってきた化学物質の知見を活かし、低糖・無添加・オーガニックの「健康パン」の製造・販売を通じ、アレルギーの不安を払拭した安全・安心の暮らし実現に貢献。企業・病院等のカタログ受注・配達販売を主体に収益基盤を確立します。
徹底した無添加にこだわった高級食パンの製造販売ならびにカフェの経営無添加のこだわり素材を用いたオリジナルレシピの高級食パンや菓子パンならびにスイーツを製造し、パン工房に併設したカフェを運営して、当社のパンの最も美味しい召し上がり方を提案する。
自社の強みを生かしたパン工房から健康と美味しさを食卓へ創業より33年間、生水器で水質を転換、活性化した自然回帰水で、日々の健康・食事を支えて参りました。多くの会員様をはじめ沢山の方に、自然回帰水を素材としたパン工房を始め、健康と彩りある食事を提供します。
郊外ロードサイド店舗における飲食店経営から、パン小売業への業種転換既存店舗の立地と建物空間を活かし、バラエティー豊かなパンをケーキ屋スタイルで販売します。焼きたてのパンはもちろんのこと、ニーズの拡大が見込まれる冷凍パンの製造販売も行います。
~ 地域の皆様を”健幸”に繋げる∞ベーカリー事業 ~既存事業(スイミングクラブ、フィットネスクラブ等)の差別化を図るため、新たにベーカリー事業を開始します。地域の皆様を”健幸”に繋げる「低糖質パン」と「高級食パン」を両翼に事業を行っていきます。
ギフトショップから高級食パン製造販売業へ新分野展開ギフト商品の販売店を運営しているが、コロナの影響によりギフトやイベント用品の需要が減少している。そこで既存事業の物販業の経験と販路を活かして高級食パンの製造販売事業へ進出し経営の立て直しを図る。
ホテルシェフの腕前をあらゆるシーンに~菓子・パン類その他食品の外販事業ホテルシェフの技術とホテルスタッフの経験を活かして、新たに菓子・パン類その他食品を開発し、ホテルの外にいる顧客に当社の製品を販売する。レストランを改装した販売スペース、キッチンカー、小売店への納入、その他とにかく外へと出て行ってアピールし、外販事業を新たな収益の柱としていく。
「高級食パン」で地域と人を元気にするための新規事業新型コロナの影響による「カフェ」「プログラミング塾」「ヨガ教室」の売上減少をカバーできる可能性のある高収益事業「高級食パン」事業へ参入し、「強み」を活かした自社内の事業連携を図りながら地域へ貢献する。
創業50周年以上のアパレル販売ノウハウを活かした、食パン専門店事業への新規参入既存の小売業の業態は変更せずに、食パン製造販売に新規参入する新分野転換の取組みである。①食パン製造及び販売拠点の新設、②既存事業の店舗を一部食パン専門店に併設させ、相乗的な成長発展を実現する計画である。
移動販売と買い物代行による地域密着型経営への転換キッチントレーラーを使って竹田駅前名物カレーパン・竹田竹炭米カレーの移動販売と買い物代行により,高齢者をはじめとする移動困難者のニーズに沿った地域密着型経営への転換を図り,地域の利便性向上と自社の売上増加を狙うビジネスである。
社名由来に立ち返った転換~鉄工業から地域密着ベーカリー事業へ焼きたてパン屋が少ない地域のニーズに応え、新型コロナウイルス感染拡大の影響を乗り越えるべく、設備工事業で培った厳格な衛生管理・品質管理の強みを活かして、近年、延岡市に注目されている機会を捉えたベーカリー事業。
ポストコロナ時代に向けた「高級ベーカリー」への新事業展開コロナ禍により、割烹料亭の収益が激減している。打開策として、当社のコンセプトと共通点が多くシナジーを発揮しやすい高級ベーカリーへのFC加盟を選択した。これを巨大市場沖縄で展開することでV字回復を図る。
日本初・自社生産さとうきびによる国産アグリーコールラム酒製造計画現在の課題である既存事業が、砂糖及び芋加工、ベーカリーといった商品ラインナップが限定的である中、新型コロナ長期禍に伴う、既存事業の収益減少(特に砂糖製造事業)。そのような中で、新たに自社生産のさとうきびを用いて国内で唯一の原材料から製造までを手がけるアグリーコールラム酒製造メーカーとなることで、国内外で需要が高く、今後も拡大が期待されるラム酒市場大幅な収益向上を図ります。
仕入販売から沖縄県産の製造販売へ!パンの自社内製化による利益率向上と販路開拓弊社はボローニャパンの仕入販売を行ない沖縄県内の販路も順調に拡大してきたが、本土から商品の仕入販売の為、販売コストの負担が大きく利益率が悪い。本事業では仕入先から製造ノウハウ提供を頂き、県内名産特産材料を使用した製造販売にシフトし、県内外も含め販路開拓を狙う。
久米島空港カフェ「風人」の移転及び島民向けベーカリーカフェへのリニューアル久米島空港2階に店舗を構える観光客向けカフェ「風人(かぜびと)」のリニューアル事業です。店舗を空港テナントから島内商店街地区のある本社スペースに移転し、島民向けのベーカリーカフェとして事業転換をします。

コラム「パン・ベーカリーの事業再構築の事例集(第1・2回公募)」

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。