CAD,CAMを活用した事業再構築補助金の採択事例集

jigyou-saikouchiku-hojokin-cad-cam
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、CAD(Computer Aided Design)やCAM(Computer Aided Manufacturing)を活用したものを採択事例としてまとめていますので参考にして下さい。

CAD,CAMを活用した採択事例(第2回公募)

事業計画名事業計画の概要
自社デザイン・自社製造と販売への業種転換計画試着可能3DCADプリンター樹脂でダイレクト・キャスト技術(特にプラチナ)を利用。短期間で納品可能で、価格を抑えたオーダーメイド・ジュエリーを自社製造し、店舗とホームページECサイトで販売する。
パーソナルジュエリー専用オンラインオーダーサイト構築・事業展開コロナ前まで店舗販売のみの営業であったが、コロナ禍で巣ごもり需要の拡大、ペット市場の拡大に着目し、宝飾小売通信販売事業(オンラインショップ)を始める。3DCAD、3Dプリンターを導入しペットジュエリーをオーダーで受注し、宝飾の販売につなげる。
3DスキャナーとCADソフトを導入し3DCADデータの作製、文化財の仏像レプリカ製作を行う事業3Dスキャナーで文化財の仏像や木像などをスキャニングし、専用ソフトで3DCADデータを作製する。3DCADデータを基にプログラミングし木工機械にて木材を削り出し、最終的には鑿・鉋を使い手作業で仕上げを行う。新型コロナウイルスの影響で家具・建具の仕事が減少し、自社の方向性を転換させ、最新技術と伝統技術を掛け合わせて仏像レプリカ製作など自社独自のオリジナルなものづくりにさらに力をいれていく。
デザイン設計力とデジタル技術を活用したオーダーメイドバッグ製作・ネット&直販・工房の開設コロナ禍、地域中心ビジネスに限界があり、テント業で培ったデザイン設計力とIT,デジタル技術(3D-CAD)を利活用し、テント生地利用によるオーダーメイドバッグ製作、独自型ネット販売による商圏の拡大とデジタルデータ活用を図る、工房一体化直販店によるB to Cビジネスの立ち上げ
最新大型CAD/CAMをシステム導入し義肢装具制作のデジタル事業化新型コロナウイルス感染症の影響により、高齢者や基礎疾患をお持ちのお客様から、予約の延期や中止が相次ぎ、従来通りの製造が難しくなっている。そこで今回、義肢装具業界で、関東初になるCAD/CAMシステムを導入し、非接触での製造可能な製造方法に変更する。また、新たな製造方法での省人化で、座位保持装置を内製化し、売上・利益率のアップを図る。
BIM設計を12年行ってきた実績のある設計事務所が指導するBIMスクール2023年以降、公共工事をBIM設計(バーチャルリアリティを活用した3DCAD)で行う事が決定し、BIMへの需要が高まる事が予想される。BIMスクールの創設し、人材育成事業に進出する。
衣服縫製修理業オンライン化でBtoBからBtoCへ オンラインスクール開校婦人服の修理・仕立て業BtoB 取引先:百貨店内店舗、ホテル内店舗、専門店
(課題)取引先の売上減少、撤退、閉店、顧客高齢化による売上の先細り
■BtoBからBtoCへ事業をシフト
・集客アプリ、CAD、3Dシステムを導入しオンライン化で商圏を全国に拡大
■技術者育成のためオンラインスクール開校f
・技術承継で全国に連携可能なネットワークの仕組みを構築しニーズに対応
3Ⅾプリンター導入による、造形受託事業展開弊社のCADを用いた設計・製図技術を生かすために、紙図面・2Dデータから、3Dデータを作成し、3Dプリンターを導入し 造形受託を行う。3DCADを持っていない事業者からの受託を特徴とする。
3DボディスキャナとAIを活用した仮縫不要パターン制作事業の展開既存のCADシステムやバーチャル・フィッテングでの制作プロセス事例をAIに学習させ、"3Dボディスキャナから得られたデータを基にAIで自動的に個対応の仮縫不要パターンを制作する世界初のサービス事業"を展開する。
板金加工業からキャンピングカーカスタマイズ業への業態転換コロナ禍により小売店舗における建築部材の需要が減少し、当社の既存事業である板金加工部品が売れなくなっている。一方でキャンピングカーの需要が拡大しており、当社としてはこの機会を捉えて収益のV字回復を図りたい。そのため作業場所を確保するとともに、3次元CAD/CAMソフトを導入し、業態転換を図る。
2Dデータをクラウド上で3D変換する、生産性向上支援サービス国内のものづくり現場では、既存の膨大な2Dデータ資産(紙図面・2DCAD等)を効率的に3D化できないため、昔ながらの2Dデータありきの製造体制から脱却できずにいる。この課題を解消可能なクラウドサービスを事業化する。
3D-CAD技術を活用した新たな福祉用具製品の開発・販売事業現在、利用者が高額な負担を強いられる義足について、当社の高い3D-CAD編集技術に、3Dプリンタの運用スキルを組み合わせることで、既存製造法に比べ、①コスト優位性②リードタイム短縮化③量産化を図り、売上拡大を実現する。
医療分野での特殊な体型に対応するコルセットの受注生産システムの構築これまでの手作業を3次元スキャナーとCADの技術を利用し、人体に適合せた医療用コルセットの製作を行う。近年の技術者不足もあり、全国的にこの特殊な技術は必要とされている。全国の義肢装具会社から受注生産することにより、迅速かつ安価で安定的にコルセットを提供できる。
コロナ禍からの回復に向け、デジタル技術を活用した製造プロセスの大改革コロナ禍の影響を含めた外部環境の変化に対応し、売上高の回復および中長期の経営の安定化を目指し、IoT機能を保有した加工設備と生産管理システム、治具および部品設計用のCAD/CAMを連動させ、夜間の無人運転および段取り効率の改善に向けた製造プロセスの大改革に取り組む。
IoT化で挑むエコ貢献と感染対策を両立する吸引機付立体パネル開発コロナ禍の感染対策は変異株の登場で一層強化され、間仕切り機能だけでは不十分となり始めている。弊社は、自社グループ内で開発した脱プラ素材を活用し、弊社のCADとロボットを駆使したIoT化した超省人化製造体制を構築して、飛沫を吸いこむ「吸引機付立体パネル」開発を成し遂げ、売上高を反転させる。
リバースエンジニアリング事業複雑な形状、図面の無い品物の形状を3Dスキャナで計測し、ユーザーのニーズに合わせた図面、またはCADデータを作成すること、及び試作部品の製作を事業とする。
超長物精密加工による半導体製造ライン向け部品への事業展開最新の大型CAD/CAM連携門形NCフライス盤と三次元測定機を導入して、精度の高い側面加工で高難度、短納期を実現して、高付加価値の半導体製造ライン向け部品の新規受注を目指す。
「3D測量アプリ(mapry)の販売事業」と「Q-GISによる土砂崩壊対策のための表面流水の2D解析事業」送電線鉄塔の整備が加速するなか、山岳地帯での迅速な測量が求められている。これに応える「3D測量アプリの販売事業」と「表面流水の2D解析事業」を提供するサービスを展開する。CADオペレーターを配置する営業所の改装工事と山岳測量が効率的にできる3Dレーザースキャナーの導入により、電力会社や通信会社等の要求を満たし、今後の受注拡大に繋げていく。
設備・現場に合った安全カバーの開発・製造による受注生産から提案営業への展開コロナ禍によるロープウェイやリフトなどの鉄製部品の受注急減に対応するため、レーザー加工機とCAD/CAMソフトを導入し、設備や作業現場に合った「複雑な構造の」安全カバーを開発・製造して既存・新規顧客に提案営業することにより、顧客の労働災害防止と自社のV字回復を達成する。
Inspire the innovation 想像できることは、実現できる生産用機械器具製造業に進出し、既存事業での強みである「長年蓄積されたノウハウ」と「高品質・短期設計」を武器に、設計から製造・納入までをワンストップで行う。設計した3次元CADのデジタルデータをそのまま製造現場で利用し、製造現場での高効率化、コストの削減、超短期での納品を実現する。
既設インフラの維持管理事業老朽化した橋梁を、最新の技術である3Dスキャン機器を活用して現場で3D測量を実施し、3D-CADデータ化を行い、さらに既設橋梁の補修設計・診断を行うものである。
3Ⅾスキャナーによる設備図面作製の新手法にて他社との差別化を図る施工現場で技術者の実測よる設備図面作製に手間とコストを要していたが、3Ⅾスキャナーを導入し、CAD連携することで作製時間の短縮が図れます。さらに取得した図面情報にて新たな提案が可能になり販売拡大に貢献できます
三次元CADシステム導入による機械製造事業の拡大三次元CADシステム(強度解析:動解析仕様)の導入により
自社設計による研究開発機及び実験機等の開発製造業務を強化し、それを量産製造に繋げ、売り上げ及び付加価値額の増加及び付加価値率3%以上/年を達成し経営の改善を図る。
自動車電子制御用半導体部品向けプレス金型製造事業の発足半導体向けプレス金型新規事業立ち上げのための恒温室化による金型の高精度化と新しいCAD/CAM導入による業務フロー改善と効率向上。
2次元CAD設計事業から、BIM(3次元CAD)事業への新分野展開当社の2次元CAD設計事業は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、新規依頼物件が減少し、売上が激減しましたので、国土交通省が推進するBIM分野での受注拡大を目指し、新たに3次元BIM業務へ新分野展開します。
3DCADデータを活用し3Dプリンターで製造業試作品づくりの支援制作業務のCG(コンピューターグラフィック)の延長線上にある3DCADを導入し 、クライアント製造業、主に試作品製作と、3DCADのデータを使用し特殊技術のいらない3Dプリンターで具現化 し試作品づくりの支援を図る 。
トンネル分野の建設に使用される加工筋製造・販売の新たな事業化トンネル分野向けの加工筋製造・販売を行い、元図をCADに落し込む図面解析力を駆使し、解析データを活用する事で現場でのデジタル化推進を図り、将来のトンネル分野での新規売上を狙う事業展開とする。
自動車部品の高精度ステンレス加工技術を武器に成長性の高い医療機器部品参入計画自動車関連事業で培った高精度ステンレス板バネ製造技術と品質管理ノウハウという経営資源の活用に加え、最新CADCAMと小型サーボプレス等の導入により、競合他社と比べ高品質、短納期、低コストな内視鏡部品(医療機器部品:新製品)の市場へ参入する
厚板加工設備導入による、大型空調機器の製造体制構築計画レーザー加工機及びCADシステムを導入することで、新たに難易度の高い厚板加工が可能となる。その結果、大型空調機器の製造体制が構築でき、コロナ需要に対応し得る成長企業となる。
コロナ後を見据え市場拡大が見込める医療・衛生品分野の部品製造を開始コロナ禍の影響により売上が減少する中、アフターコロナを見据え着実な成長が見込める医療・衛生品分野の部品製造を開始するために先端デジタル技術の4軸加工機と三次元CAD/CAMシステムを導入し、新分野に進出する
3次元CAD形状の1次元変換で高速化を達成したAIの事業化現業の業態をAIを中心とした事業に転換。3次元CADを1次元に変換する特許AIでOEM(自動車)メーカ等3社と共同開発で新製品を開発する。本商品を核にした技術で地球温暖化による防災シミュレーションも事業化する。
5軸マシニングセンターの導入による総合試作事業の再構築を目指す金属主体の試作事業から脱却して樹脂加工を含む新分野への事業展開を行う。今後成長が期待される半導体、蓄電池関連部品をターゲットに高精度加工装置やCAD-CAM等を導入して高付加価値事業への体質強化を図る
コロナ禍における半導体需要増に対応する新分野参入事業本事業で5軸加工機、ロボット付NC旋盤、3次元CADCAM、カシメ加工機を導入し、半導体の需要増により今まで取り組んでいなかった製品に参入する事業である。
建設業界におけるICT導入型の書類作成代行事業計画広告制作会社としてのITスキルを活用し、建設業界における専門的な書類作成業務を「3D建設CAD」を用いて代行する新規事業計画である。近年ICT化が推し進められている建設業界の発展に貢献できる事業である。
デジタル環境整備によるスマートファクトリー化の推進2Dのものづくりから3Dのものづくりへの転換をはかる。3DCADをベースとし、デジタル工作機械導入を実行し、デジタルデータの全製造工程での活用、さらにはIOT導入により、組織全体の生産性を向上させる。
ナレッジマネージメントと高度化による大型水処理施設への展開3次元測定機、5軸高精度CNC旋盤、3DCADCAMの導入とデーターセンターの増改築によりデジタル技術を活用し、ナレッジマネージメントと製造部の高度化を実現する。そして今までにない河口堰やダムゲート等の大型水処理施設への参入を図る。
2D設計から3D設計(BIM)への業態転換による高加価値設計の提供現状の2次元設計(CAD)から3次元設計(BIM)へ業態を転換し、顧客に高付加価値設計を提供する事業。6名による専属のチームと、専用ソフトとワークステーション等機器導入により体制を整え、技術力を高めるための研修を受ける。
3DCADを活用し八女市活性化へ!オリンピックで話題のBMXパーク運営3D・CAD技術、鉄骨加工技術、鉄骨溶接技術、高所組立作業技術、BMX自転車競技のノウハウを活かし、BMX自転車専用競技施設に特化し、設計・建築・運営を全て当社が単独で行う、ワンストップの新事業への参入を図る。
産業用ロボット向け部品等加工の生産能力獲得による新分野展開当社は、工場設備業界半導体業界に対して筐体等の部品供給をしている事業者である。コロナウィルスの影響により工場設備業界は設備投資を控えたため当社の売上も40%弱ダウンした。そこで他業界に営業をしたところ産業用ロボット業界から引き合いを得た。産業用ロボット部品では当社ができない小径加工を要請されている。本事業ではマシニングセンタとCAD/CAMを導入することでこちらの対応が可能とする取り組みである。
CAD/CAMシステム対応のレーザー加工機を導入したプラント機械・機具製造事業への進出CAD/CAMシステム対応のレーザー加工機を導入したプラント機械・機具製造業への進出
建設業界用テレワーカー向けの動画による技術者育成オンラインシステムCADの専門技術をもったテレワーカーになるためのオンライン学習システムを新たに開発・販売。販売先は、新人研修を必要とする企業またはCADエンジニアへの転職をめざす個人である。

CAD,CAMを活用した採択事例(第3回公募)

事業計画名事業計画の概要
CAD/CAM設備導入によるハイブリッドレジンの新分野展開新素材・ハイブリッドレジンを使用。低価格で審美性の追求実現と、デジタル技術を用いた業務効率化を実現可能に。歯科技工業界全体の労働力の問題解消にも貢献し、次世代型歯科技工所を構築と、業界活性化の牽引を目指す。
大型設備等向け製品図面作図及びフルリフォーム技術革新事業リフォーム時期が到来したが製品図面等が保持されていない設備に関するリフォーム依頼が増えている。3D-CADシステムを活用して作図し、図面に基づいて点検及びリフォームを立案・実施する技術を確立し、売上回復を図る。
半導体事業への進出に向けた高速・高精度パイプ加工及び量産体制整備昨今の半導体市場拡大に伴い電子基板めっき装置向け部品の需要が増加している。そのため高速・高精度の平板・パイプ兼用ファイバーレーザ加工機及び3次元CAD/CAMを導入し、生産体制を見直す。これにより量産体制を構築し、販売機会を捉える事で収益拡大を図る。
住宅設備向け金属製品分野への新規参入による事業再構築住宅設備向け金属製品分野への新規参入の課題は、パイプ材の切削加工に応える生産体制の整備である。本事業では、複合加工機の導入による工程集約と、3DモデルとCAMによる手作業を革新する新たな製造方法を開発し、業態転換を図り事業再構築を目指す。
板金工事ノウハウを生かした建築金物加工・販売事業へ新分野展開感染症の影響により、建築金物の加工高精度化が課題。高精度レーザ加工機、関連CAD/CAMソフトの導入を進め、高精度加工、自動化、非接触型業務実現により課題解決を図り、新分野展開でのV字回復を目指す。
歯科用CAD/CAMを備える歯科技工所の開設による業種転換歯科用CAD/CAMを備えた歯科技工所を開設し、歯科医師でもある代表の知識、経験を生かした運営により、歯科医院にて求められる短納期、高品質の被せ物、詰め物を提供。取引先を拡大し、コロナ禍で落ち込んだ現行事業に代わる新たな収益源とします。
紙製家具への横展開によりECサイト構築でBtoC事業への参入店舗向けの特注家具・什器が落ち込む中、強みを活かし、紙製ボード資材の組立家具を製作する。職人の技能に頼らずとも3D-CADとカッティングマシンを導入することで量産化を実現し、販売ではECサイトを構築してBtoC事業へ参入する。
経営コンサルティング機能と連携したデザイン機能の提供事業経営コンサルティング事業にて、経営戦略の立案や事業化推進の上流工程を中心に請け負ってきたが、本補助事業において自社内にCADシステムを導入し、空間デザインやWEBデザイン、広告デザインまでに自社作業領域を広げたデザイン制作事業を行うもの。
新マシン導入と生産環境・規格整備による半導体産業への進出コロナ禍による売上減少を受けて、これまで培ってきた3DCAD/CAMや5軸加工技術をさらに発展するべく、精密加工環境整備、品質管理体制構築、最新機械導入により、半導体製造装置分野に新規参入する。
最新型CAD/CAM設備導入による自然な被せ物の供給体制確立弊社では高付加価値製品への特価で業績を上げた。しかしコロナウィルスによる受診抑制で大幅に売り上げが下落、そこで最新型CAD/CAM設備を導入しコーピングの内製化、新事業態の大幅転換として金属床の内製化、保険適応製品の製造を行い大幅な収益向上と売り上げの安定化を図ります。
オーダーメイドゴルフウェアの製造販売事業への参入短納期・低価格オーダーメイドスーツの製造小売販売を行っていたが、新型コロナの影響でスーツ需要が激減した。そのため、新たにオーダーメイドゴルフウェアの製造卸販売へ参入し、RPAなど最新のIT技術を活用しながらサプライチェーンシステムのリードタイムを大幅短縮する。補助事業では3Dボディスキャナ、RPA対応の3DCADシステム、CAM裁断機などを導入し受注からCAM裁断までの情報の流れを自動化する。
超高齢化社会で訪問診療を支援!新しい義歯による歯科技工所の新分野展開本事業では、①訪問歯科診療の現場で活用するデジタル義歯の製作、②コロナ禍に対応する歯科医院とのデータ連携を目指し、地域の歯科医院とも協力しながら、社内にて最新型のミリングマシンとCADソフトの導入を行います。
自動化を進め次世代自動車部品・ロボット部品の製造を開始するコロナウイルス禍で営業活動が出来ない中、インターネットを最大限利用しWEB上で顧客が必要な情報を入力することで、見積を自動に行えるようにする。その入力データーをCADデーターとして取込みレーザー切断や曲げロボットのプログラム作成にリンクし生産をする。検査は3次元測定器で行うことで、生産性・品質を高め顧客信頼・販路拡大を目指し、発展を期待する次世代自動車やロボット等の製造を開始する。
3次元CAD設計専門業務の新設による販路拡大計画3次元CAD設計を専門的に行う「3D-CADセンター」を新たに建築し、設計から製造までをワンストップで行うことで生産効率を上げ、首都圏近郊のみの販路を全国展開することで売上増加をはかる。
多目的利用可能なスチール家具製造プロジェクトの推進金属加工、CAD 作成技術、製品組み立ての独自技術と、最新式のレーザー複合加工機を組み合わせることで、アウトドア等でも使用可能な付加価値の高い多機能スチール家具製造にチャレンジし事業を再構築する。
産業用ロボット用精密部品完品一貫生産に向けた技術開発体制の構築当社既有の三次元CAD、三次元測定機と連携した技術開発プラットフォームを整備するとともに、産業用ロボットアルミ製爪部生産専用ラインとして集中的に産業用ロボット爪部生産に専念し、株式会社不二越におけるコロナ禍特有の機能分化、取引分散化ニーズを捉えることでの計画3年次産業用ロボットアルミ製爪部受注構成比10%を達成する。
三次元形状コンサルティングを含む樹脂3Dプリンティング事業の起ち上げ当社は鋳造向けの金型の設計、開発を70年にわたって実施してきた。その中で3DCAD/CAM、3Dスキャナなどの最新三次元技術をいち早く導入し、三次元技術の先駆者としてノウハウを蓄積した。この三次元技術を昨今の3Dプリンタに応用し、三次元形状のコンサルティングも含めた3Dプリンティング受託事業を新たに展開する。
3Dプリンタによる試験・評価部品短期納品事業3Dプリンタを用いて評価・試験部品の短期納品事業を開始する。既存事業で培った3D_CADノウハウを生かして3Dモデリングを請け負い、関東・中部近郊の半導体製造装置メーカーを中心に高付加価値のサービスを提供する。
3次元CAD/CAM導入による加工精度の高度化と新分野開拓の実現自動車産業がこれからEV化や人口減少などの要因で縮小していくことを踏まえ、これから期待されるロボット分野へ今まで自動車部品加工で蓄積してきた高精度加工技術を活用して、新しい分野での事業展開をしていく。
大企業開発設計部門からの直接受注による新たな開発試作市場開拓自動車関係試作部品の下請け受注がコロナの影響で激減。本事業で新規測定機器及び3DCADを導入し試作品納入時必需の測定値、加工内容情報を収集。これにより大企業開発設計部門からの直接受注へ業態転換し付加価値額増加、売上高を回復。
クリーンエネルギー事業に進出し事業再構築本社及び倉庫を一部改修を行い、3ⅮCAD、半自動溶接機を新規に導入し、需要が増加するクリーンエネルギー関連製品を製造して事業再構築を行う。
高解像度3次元データを用いた矯正用マウスピースの院内CAD/CAM環境構築歯科業界では効率化だけでは保険点数が非常に低く抑えられている以上、採算性の限界が存在する。そこで根本的な収益改善のための新分野展開として、矯正用マウスピースの院内製作事業を展開する。高解像度の歯科用CTから得た3次元データと光学スキャナーによって得た3次元データを統合することで、予知性の高い矯正用マウスピースを設計でき、3次元プリンターも導入し一連の流れを全て内製化することで高い収益性を見込める。
「ワンデイトリートメント」で気軽に健康=白い歯へ──高精度CAD/CAM機による歯科技工の内製化コロナ禍中でも、高齢者・病身者にも、健康=白い歯への気軽な受診を。そのための事業再構築として、歯科技工の内製化による効率化を図る。新設予定の高精度CAD/CAM機能を生かす「ワンデイトリートメント」で、診療回数・期間を減らすとともに口腔内メタルフリー化促進へ。
電気通信工事業におけるCADルーム新設による設計業務への展開これまで電気通信工事業において、元請けからの指示される設計図に基づいて通信設備の構築を行ってまいりましたが、自社にてAutoCADを用いた設計部門を創設することにより、設計も含めた総合的な電気通信工事業を行っていきます。
3次元CAD/CAMシステムと放電加工機の導入による事業再構築これまで、顧客から設計データを受け、切削加工で高精度な金型部品を製造してきた。しかし、顧客ニーズに応え競争力のある事業に変革するためには、3次元CAD/CAMシステムと放電加工機の導入が不可欠である。その導入のため工場を拡張し事業再構築を図る。
海外向け高級セーターの開発によるアパレル事業の売り上げの回復本事業は、売り上げの落ち込んだ国内のファッション性のある高級セーターの製造から、CAD付きの編み機を導入して、色彩の多い高級セーターを製造し、以前から進めていた海外での高級セーターの販売で売り上げの回復を図っていく。
2D/3D CADソフトウェアのOEM開発及びSaaSビジネスの構築機密情報を含みやすいCADは、ソフトが高額である上、データの持ち運びや外部アクセスができなかった。しかし当社が提供するCADソフトは圧倒的に安価かつ常に最新バージョンを提供し、クラウド型も対応するので場所や端末を問わずアクセスを可能にする。
生活用品事業から釣り用品事業への新分野進出テスト販売時にわずか15分で売り切れたルアー愛好家待望の『安い・頑丈・釣れる』三拍子揃った木製ルアーを3DCAD・CAMと3Dプロッターで開発し、販売まで一貫対応することでフィッシング業界へ新風を吹き込みます。
審美性オーダーメイド冠と非対面型ビジネスモデル構築の新分野展開口腔内スキャナとCAD/CAMを導入し、当社の強みのオーダーメイド冠の技術を活用することで、患者の口腔内をデータ化し、非対面型ビジネスモデル構築し、審美歯科に特化した審美性オーダーメイド冠の新分野展開を図る。
3次元CAD導入し見やすく分かりやすい住宅リフォーム業への参入住宅リフォーム業に新たに取り組む。3次元CADを導入し顧客の要望に応じたデザインを素早く再現。3Dイメージで提案をすることで、新規顧客の獲得につなげる。また、事務所を改装し、ショールーム化を狙う。
3D CAD/CAMを活用したEV分野への挑戦!当社既存設備の3軸マシニングセンタより高度な加工が可能となる「5軸制御型横型マシニングセンタ」を導入し、当社が長年培ってきた3D CAD/CAMシステムの技術を活用し、より複雑な製品加工を実現させ、成長産業であるEVモーター部品の製造事業への進出。

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。