合資会社の事業再構築補助金の採択事例集

jigyou-saikouchiku-hojokin-goushi-kaisha
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、合資会社の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

合資会社の採択事例(第1回公募)

事業者名事業計画名事業計画の概要
合資会社瀬戸本業窯瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム(瀬戸民藝館)の開館にかかる敷地の動線、展示整備新たに開館するミュージアム周辺の登り窯、工房をつなぐ敷地の動線整備、工房内を非接触で見学できる仕組み作りを行い、増え続ける観光客対応の課題を解決し、新たな産業観光の場所としたい
合資会社宮治通販用総菜製造設備導入による、鴨しゃぶ生産ライン構築および販売事業通販で鴨しゃぶ(鍋)を販売するために、既存店の厨房を改修して製造設備を導入する。並行してインターネットショップを開設し販路を確立する。
袋谷タオル合資会社和紙糸とリサイクルコットン製エシカルタオルの開発・海外展開和紙糸とリサイクルコットンを用いたエシカルなワッフルタオルを開発し、製造卸売がメインであった業態をEC、小売体制の強化からBtoC展開し、オンライン商談会を活用した海外での販路開拓を行う。
合資会社穐吉商店小売機能の集約、本店でECサイト等で事業再構築本店及び支店で化粧品小売店を営んでいましたが、支店を撤退し代わりに事業の多角化を行います。支店の小売機能を本店に集約し、さらに本店でECサイトの開設、移動販売車の導入、サブスク事業の開発を行います。
合資会社大雪山農園長期保管用倉庫の導入による大豆の完全契約栽培での通年安定供給事業計画市場優位性のあるオリジナル大豆を生産者から加工メーカーを含めた「完全契約栽培」で繋ぎ、それらを定温倉庫導入による年間通じた安定供給を行う事業を展開する
合資会社マルク洋服店カイロプラクティック理論をベースとした自社ブランドシューズの製造販売自社ブランドの「カイロプラクティック・シューズ」および「足のカウンセリング・施術サービス」の提供を行うために、新店舗兼倉庫の建設および専用ECサイトの構築を行い、新しいビジネスモデルへの転換を実現する。
合資会社開花亭老舗料亭によるカジュアル新業態『和風グランピングレストラン』の出店130年超の歴史を持つ高級料亭がコロナ禍により売上激減。法人・宴会需要依存を脱却すべく、ノウハウを活かした「和風グランピングレストラン」の展開で、普及価格帯のファミリー・若年層の需要獲得を図る。
合資会社古屋旅館団体向け宿泊棟のワーケーションアパートメントへの転換バブル期に建築された団体旅行志向の建物がコロナの影響で稼働率激減。今後団体旅行の回復が見通せないことから、個人法人向け向けワーケーションアパートメントへ業態転換を図るもの。
合資会社丸三製作所大型マシニングセンター導入による大型樹脂成形品加工市場への参入これまで、建築、医療、自動車系の鉄の部品加工を行ってきたが、部品軽量化の流れが加速し、複合材料を用いた大型の部品加工が増えつつある。それに対応できる加工機を導入し、新たな市場に参入する。
合資会社斉木研磨工業所高速CNC旋盤・マシニングセンタ導入による半導体分野への挑戦高速回転CNC旋盤・マシニングセンタ導入とCAD/CAMネットワーク連携の高効率生産ライン構築により、アルミニウム合金の切削加工に取り組み、半導体製造装置向け新規売上を実現する。
合資会社ホーハン製陶所環境配慮型のペット向け骨壺の新規開発現在、あらゆる産業において、省資源、環境保護が課題になっており、また、消費者嗜好の多様化に応じた製品開発が求められている。環境に優しく独創性の高い、ペット向け骨壺を開発し、製造販売することを目指す。
合資会社柴田酒造場低糖質・発酵・地域性を軸とした酒蔵における新規カフェ事業の展開酒蔵にある築約140年の土蔵を利用して新規カフェ事業を始める。酒蔵に伝わる発酵技術と地域食材を生かし、自身の経験を生かした低糖質メニューを提供することで、付加価値を高めながら酒造業とのシナジー効果を生み出す。
合資会社PROGRESSIVE PARTNERSHIPS地域活性化を目指す「Ground‐to‐Grin」プロジェクト「土から笑顔まで」が本事業のテーマ。SDGsの観点から既存事業で土から生まれる廃棄物をアップサイクル‼その過程で地域の空き畑問題も解決。事業が2次産業から6次産業への転換をとげることで新たな雇用を生み、地元を活性化させる元気プロジェクト。
西條合資会社行政ニーズを捉えた「飲食・酒蔵ツーリズム」行政が目指す観光施策に合致した酒蔵テーマパークとして市内外の観光客を集客する。今般の補助事業の売り上げと既存事業の売り上げの相乗効果を狙った事業展開を行うものである。
合資会社河邊鉄工所機器部品修理の高い技術を活かし、風力発電機の部品補修事業を開始100年以上の歴史を持ち、機械部品の修理の高い技術を持つ当社は、新型コロナウイルスによる既存事業の受注低下に対応するため、成長分野である風力発電関連機器の部品修理事業に新たに参入し事業の再構築を図る。
合資会社大石酒造場焼酎蔵元が挑む新分野「ウィスキー」製造による海外市場への挑戦焼酎蔵元の弊社は近年の若年層のアルコール離れと、新型コロナの影響で消費が激減し厳しい状況です。そこで海外需要が期待できるウィスキーの製造に挑戦することで販路拡大と売上増大に取り組みます。
藤居醸造合資会社麦を五感で楽しむ体感型複合施設の実現麦焼酎の蔵元がこだわる麦の発酵技術を用いたクラフトビールの開発事業と、それらの魅力を最大限に引き出すための地域文化や地域食材を融合し、五感すべてを使って麦を楽しむ事が出来る体感型施設を提供し相乗効果を図り、事業の再構築を目指す。

合資会社の採択事例(第2回公募)

事業者名事業計画名事業計画の概要
豊國酒造合資会社日本酒サロンの整備による収益構造の再構築日本酒サロンの整備による商品PR・小売販売の確立と、酒蔵カフェ運営へ向けた取組みを行い、これまでの酒類卸業への出荷に依存した収益構造の再構築を図っていく。
合資会社三國製作所超精密加工の生産体制整備による半導体製造装置部品への新分野展開新型コロナウイルスによる深刻な経営状況を打破するため、最新式CNC旋盤と検査室の設置等により超精密加工の生産体制を整備し、市場が拡大する半導体分野のニーズに対応すると共に、低い不良率や技術提案力等の自社の強みを活用し、新分野への思い切った展開を図ります。
合資会社寒菊銘醸家飲み需要でV字回復を狙う「微発泡性低アルコール日本酒」の開発緊急事態宣言の影響により売上が激減した飲食・観光業向け市場に代わる、20~40代の若い世代の家族との時間や、SNSを通じての家飲みの需要に合わせた、軽やかな飲み口、スタイリッシュな日本酒を開発し、新市場に展開します。
合資会社京屋クリーニング店ネット宅配クリーニング事業への進出による新分野展開コロナ禍の外出自粛により、洋服のクリーニング需要が激減した。経営を立て直すため、広域からの集客が見込めるネット宅配クリーニング事業へ進出し、新分野展開を図る。その際生じる課題を解決するため、設備導入及び技術高度化に取り組む。
合資会社花村産業海鮮居酒屋から「出張エンジンクリーニング事業」への業種転換当社は岐阜県大垣市にて海鮮居酒屋を営んでいますが、新型コロナの影響により売上が激減。当社固有の強みである「全国各地の漁師とのネットワーク」を活かし、船やトラックのエンジンに付着したカーボンを取り除く「出張エンジンクリーニング事業」を開始します。
丸太製茶合資会社「天使のさつまいも」の干し芋づくりに挑戦!収穫したさつまいもを熟成させ、十分に糖化した芋を「天使のさつまいも」として地元農協及び生産者と連携してブランドを確立する。生芋、焼き芋にて販売する他、昔からこの地域で盛んな「干し芋」に加工して販売も行う。
合資会社近藤薬局持続可能な循環型介護用品リユース・レンタルによる事業再構築サステナブル(持続可能)な介護用品リユース・レンタル事業を、当社所有の遊休建物をリノベーションし実現する。リユース・レンタル個別管理システムを構築し、介護用品に関する資源の循環性を高め事業再構築する。
合資会社藤森石油店高齢者雇用を考えたコインランドリー事業への進出コンビニエンスストアに貸し出していた土地が空き店舗となり、その活用方法について検討していた。本業であるガソリンスタンドは、脱炭素社会に向けた動きにより、今後脱ガソリン化がさらに進む。コインランドリー市場に進出することで自社の収益性を向上させ、円滑な事業承継を進めていくと同時に、高齢従業員の雇用を守る。
合資会社雅風農業王国「渥美半島」を野菜を捨てない町に!野菜の新しい摂り方を提案する野菜デザイン事業本事業では、従来、当社が主業としてきたメロンパンの移動販売を縮小し、新たに、当社固有の技術となるドライ技術を活用し、野菜の新しい摂り方を提案する野菜デザイン事業を展開する。農産品を在庫で持つ環境を整え、農業王国・渥美半島で、野菜を起点に、農家、生活者、地域社会など、様々なステークホルダーを繋ぐ「野菜の中心地・結節点」となる野菜加工空間を創り、食品ロス解決の動きをより大きくする。
合資会社気晴亭冷凍食品による名古屋めしを全国発信事業コロナ禍で移動が制限される中、この勢いにストップをかけないよう、全国の方々にこの新たな「名古屋めし」を召し上がっていただき、アフターコロナにおいても名古屋の観光客数回復に貢献する事業です。
合資会社ヤスイペイント工芸所機能性パウダーコーティング新製品による新分野展開感染症の拡大に伴い、製品の機能性(特に抗菌)に市場関心が高まると共にSDGsなどの環境活動やESG投資が活性化している。本事業は環境負荷の少ない機能性パウダーコーティングにより塗装製品の新分野展開を行い、ニーズに則した開発競争力強化を行う。これにより、安定的な収益の増加と雇用創出が見込まれる。
合資会社早川酒造部酒造りのノウハウを活かした「甘酒」の製造・販売による新分野展開日本酒を中心とした酒造りの技術・ノウハウを活用し、甘酒の発酵・殺菌・瓶詰めを自社で取組み、独自ブランドの甘酒を販売し、低迷する日本酒製造の落ち込みをリカバリーする事業再構築事業に挑戦する。
合資会社赤玉商会キャバレーのシェアリングエコノミー市場展開主要な事業はキャバレー。設立70年の会社が減少した売上を回復させるため、新規事業に取り組む。繁華街の空きテナントを活用し、レンタルスペース事業を新規展開することで、繁華街に人を呼び戻し、地域活性化の一助に貢献し、売上拡大を目指す計画書。
合資会社ユゲキン商店遊休倉庫を活用した「まちの拠点」事業当社は、八代市役所徒歩5分のアーケード商店街にて、婦人服・小物販売店を営んでいる。現在活用できていない遊休倉庫をリノベーションし、ワーク&交流スペースとして様々な人との繋がりを持つための場所「まちの拠点」を提供する。
合資会社ハヤカワ運動具店「通学用カバン事業」への新分野展開新分野展開として、「通学用カバン販売事業」へ取り組む。主商品の通学用学生カバンは今回のコロナ禍のような社会活動の変化に影響されず安定した事業である。
合資会社野上旅館小規模滞在型アパートホテルの建築による長期滞在型宿泊市場への挑戦申請者は、大分県別府市で宿泊業を営んでいるが、長期滞在型宿泊分野のリーディングカンパニーとなるべく事業の再構築を行う。その第一期計画として、東京都江東区に長期滞在者を対象にした小規模アパートメントホテルを建築し、新分野への展開を図る。
合資会社木浦精米所焼酎用白米の専用設備導入による事業構造の変革ポストコロナ社会での外食離れや、日本人の米離れによる主食用白米の需要減少に対応するため、酒造会社への販売を強化する。品質や生産量の面で問題のある現在の設備を見直し、焼酎用白米の専用設備を導入することで、事業構造を変革します。

合資会社の採択事例(第3回公募)

事業者名事業計画名事業計画の概要
合資会社村上製菓所和菓子屋が作るペット向けスイーツでペットとのほっとするひと時を観光客の減少した金沢市内の店舗において競合先との差別化を図るため「和菓子屋が作るペット向けスイーツ」という新分野に進出することで、新規客層の獲得を目指す。
合資会社親湯温泉高齢、障がい者の安心安全な温泉旅行を可能にするユニバーサルサービス事業バリアフリー対応と謳いながらも、簡易な設備整備するのみの施設が多いなか、当社は、足腰の弱い高齢者や障がい者、そして彼らと旅を共にする家族や介護者が、安心安全に宿泊を愉しめるユニバーサルサービスを提供し、差別化を図る。
合資会社尾張屋自社ビルの空きスペースを活用した室内型トランクルーム事業の展開市場の悪化や新型コロナ感染症の影響により既存事業の売上が大幅に減少している。そこで、自社ビルの空きスペースを改装し、「新しい生活様式」の下で需要が急拡大している「室内型トランクルーム事業」に挑戦し、事業再構築を図る。
合資会社かどやホテル陸前高田市の食材をウリにした日本料理店新設による事業再構築既存のビジネス旅館がコロナの影響で売上が激減している。そこで10年来の復興支援の絆を基に、陸前高田の食材をウリにベテラン料理長が腕を振るう、お惣菜店、日本料理店新設により宿泊業からの事業転換による事業再構築に挑戦する
合資会社テックアドバン周辺経済活性化に伴うベーカリー店舗新設による事業転換コロナ禍の影響が長期化する中、売上の大幅減と後継者不足による先行き不安が課題となっている。国産小麦に特化し、地元農家の野菜の地産地消に寄与する事業転換となるベーカリー経営に参画し、地域経済の活性化に繋げる。
合資会社野田味噌商店世界のベジタリアン、ヴィーガン市場へグルテンフリー対応のGI八丁味噌を今まで輸出をしようとした際の「衛生環境」「賞味期限の短さ」といった課題に対して、自社工場の一部を改築し、輸出向け新商品に必要な加熱殺菌・アルコール添加など輸出基準での衛生レベルが担保できる生産環境や加工設備を導入し、希少価値の高い製法(木桶天然醸造)で醸造されたGI認証付き八丁味噌の海外向け業務用/家庭用商品を開発し健康/環境配慮志向の高まっている海外市場での新規売上拡大とブランド構築を目指します
東邦運輸合資会社飲料品残渣などを利用したバイオマスプラスチック用原料ペレットの量産化事業バイオマスプラスチックは、地球温暖化抑止のためのプラスチック減少対策として注目を浴びている。課題はその原料ペレットの安定供給、コストダウンである。量産ラインを構築しバイオマスプラスチック用原料ペレットの生産体制を整備する。
合資会社藤田金物「ドローン」を活用した新分野展開によるサービスと販路の拡大ドローンを活用した新分野展開によるサービスとして、ドローンスクールの開設、リフォーム提案、企業プロモーション制作、農薬散布業務の4つのサービスを開始する。
合資会社平和観光非対面システム導入とロケーションを活用した宿泊事業の展開高齢化し衰退する地域市場とコロナ渦での経営不信を打破する事業として土佐四万十川を一望できる立地を活かし、新たに域外顧客をターゲットとし、カラオケ喫茶から非対面システムを導入した宿泊施設へ改装し持続可能な事業へと展開します。
合資会社岡田珈琲老舗喫茶店からオーダーメード焙煎珈琲専門のテイクアウトショップへ当社は長く熊本市中心商店街で珈琲専門純喫茶業を営んでまいりましたが、コロナ禍により、街中の繁華街、デパート、商店街への人流の減少、県外、海外旅行者も減り、また店内飲食を中心とした当社の営業スタイルはコロナの影響を強く受けてしまいました。そこで、中心地、店内飲食からの脱却を図リ郊外への進出とオーダーメード焙煎機を導入しコーヒー専門のテイクアウトショップを開業いたします。
合資会社ホテル浮羽訪れる全ての人に活力を与えられる、新しい温泉施設の提案天瀬温泉のさらなる魅力を楽しんでいただく方法として、キッチンを備えた長時間滞在可能な日帰り温泉施設を新たに設け、温泉を満喫しつつ、レジャーやワ―ケーション等の拠点として活用して頂く
浜嶋酒造合資会社日本酒文化と発酵文化の体験施設「鷹来屋ガーデン」の建築と運営ジオパークに認定された豊後大野市の大自然を感じながら、日本酒文化と発酵文化を体感・体験できる施設「鷹来屋ガーデン」を建築・運営する。地域の原材料を使用することで地域おこし・地域経済の活性化にも貢献することが可能になる。

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。