【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第1回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-hyogo-inshoku
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、兵庫の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

兵庫の飲食店の採択事例集(特別枠)

事業計画名事業計画の概要
夜営業中心の鉄板居酒屋系の店舗から昼営業中心の洋食屋へ新装オープン!夜営業中心の鉄板焼き店を続けてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響で会食や酒類の提供時間が制限される等、売上減少が著しい。昼営業中心の洋食屋へ変化させ、ファミリー層を取り込んで業績回復を図る。
カレー専門店から食品製造事業所への転換による事業再構築コロナ禍に伴いカレー専門店閉鎖を余儀なくされているが、強みである超格安カレーの急速冷凍化製法を取り入れた食品製造事業所への転換を図るとともにネット販売により全国市場に進出する。
飲食スペース縮小し、テイクアウトでの販路拡大飲食スペース縮小し、テイクアウトでの販路拡大。主に当店オリジナルのワインデザート、スペイン菓子、生ハムやドレッシングやピクルスなども販売。
オムライス専用ソースの製造及びECサイトでの販売家庭で外食店の味を味わう方々をターゲットとして、開発及び製造した「オムライス専用ソース」をECサイトで販売する事業。受注数の伸び悩み等課題もあるが、業務訓練やSNS・動画サイトでの継続的な販促を行い、目標達成します。
居酒屋業態から焼肉業態への事業転換 アフターコロナ対策と業績向上居酒屋業態の感染症対策による売上の減少、受動喫煙対策、業界の飽和状態等の大きな環境変化による業績不振に対応する為、今後比較的成長性が高く、換気性が良く感染症対策に有効な焼肉業態への事業転換を行い、業績向上と経営基盤強化を図る。
専用設備導入よる大量生産の構築と新分野展開及び販路拡大地元の食材にこだわった「味」を追求した「巻き寿司」の卸売販売を新たに開始する。具体的には地元の食材を使った巻き寿司の大量生産の事業体制を整備し、島内観光施設に卸売販売と店内一部を改修しテイクアウトスペースを設け販売を行う。
低稼働のフロアを活用したニューノーマル時代のふぐ専門店出店について本事業では、駅前店の2、3階を改装し「ふぐ料理専門店」の出店を計画しています。駅前店の2、3階は大人数の宴会向けで、今後大人数の宴会が縮小されることが予想されることから「少人数」「大皿より個別盛り」を意識し、落ち着いて食事ができる店に作り変えたいと考えています。姫路駅前のふぐ料理専門店は競合が少なく、姫路城の観光へl来る訪日観光客にも人気のある料理で、駅前の立地を活かすことができると考えます。
弁当宅配サービス・高齢者向月極弁当宅配サービス現在、喫茶・レストランを経営しているところ、新たに弁当の宅配を計画している。弁当宅配サービスのほか、高齢者向けに、弁当宅配と同時に親族に現況報告するサービスを計画している。
コーヒー豆をオーダー焙煎してECサイトでの販売計画新分野展開として新たにコーヒー豆のオーダー焙煎販売をECサイトにて行う。  非対面型ビジネスを導入することによりコロナ等感染症に対して強い経営を目指す
ブライダル向け飲食店からテイクアウト用パン製造業への業務転換神戸煉瓦街に面したボードウォークや、神戸市のウォーターフロントの中心的な広場であるメリケンパークの眺望を活かした「外食」を楽しんで頂く為に、テイクアウト用パン製造業への業態転換を行います。
地元のファミリー層や働く世代をターゲットとした、ドライブスルー付き・セルフサービス焼肉丼の定食屋事業立ち上げ南あわじ市で観光客向けのカフェを経営しているが、観光客が減り事業再構築の必要性に迫られている。そこで、地元住民をターゲットに、リーズナブルに本格的な焼肉丼が食べられる、ドライブスルー付きのセルフサービス定食屋を立ち上げ、第二の事業の柱を作る。
地元食材を使った持ち帰り商品でウィズコロナに対応した飲食店開業計画地元姫路産の食材を使用した持ち帰り商品を提供する店舗を開業し、ウィズコロナに対応する。地元食材を活用することによって地域の活性化を促し、姫路の新たなソウルフードとなるような商品の構築を図る。
嘘偽りない、ホンモノの明石の魚を届けるプロジェクト営業自粛にかかわらず、品質の高いホンモノの明石の魚料理をお客様に届けるため、明石の魚を使った冷凍惣菜を製造し、店頭およびECサイトで販売する。高品質を実現するため専用の加工室を設け、レシピの改善・品質管理方法の研究を行う。
withコロナに打ち勝つ革新的な1店舗3業態事業withコロナ期でも集客できる韓流焼肉業態店(ランチメニューとディナーメニューが違う)と韓国雑貨販売店を1店舗で3業態事業展開します。今般の事業再構築事業により、産地直送食材利用による地域活性化、地域の人材採用、デジタル化イノベーション促進による環境問題への取組等、革新的な事業展開を実施します。
産地直送!地元の新鮮素材を使用したドリンク&フード事業の展開姫路市にてスナックを経営しており、新型コロナウイルスの影響を直接的に受けている。カフェ事業に参入し地元農家から産地直送の素材でドリンクとフードをテイクアウト、デリバリー、店内の3つの方法で提供する。
芦屋サンドボックスのテイクアウト販売及びECサイト立ち上げ兵庫県芦屋市で、人気のイタリアンレストランの味を手軽に味わえる新商品のサンドボックスを、テイクアウト及び新たに構築するECサイトでの販売に業態転換し、販路を拡大する。また、フランチャイズ化への足掛かりとする。
丹波あじわいどりを用いた新商品をメインとしたテイクアウト専門店の出店大通りから外れた既店舗でのレストラン営業に加えて、国道沿いにてテイクアウト専門店を出店することにより、観光客や通行層などの新規客層の認知を狙う。本事業は、8年前の開店以来、地域に根付いた信頼ある店名を掲げ、さらに本事業用に考案した新商品を低価格で提供し、当店の味を広く知ってもらうアンテナショップ的な役割を担い、既事業を含む全体的な売上の底上げを行うために実施する。
日本料理店のブランディングを活かした地産地消・創作カステラの製造販売コロナ感染拡大による影響から、日本料理店の売上が低下。新分野展開として、コロナ禍であっても堅調な推移の見られるお取り寄せ・ギフトなどに利用して頂ける地産地消・創作カステラ菓子を製造販売する。
液体急速凍結機を用いた冷凍餃子がメインの持ち帰り専門店及びセントラルキッチンの開設液体急速凍結機を用いた冷凍餃子がメインの持ち帰り専門店を出店。既存事業の居酒屋の顧客とは別の中食ニーズに対応した商品を販売する。セントラルキッチンを開設することで、既存事業の労働生産性の向上と通信販売事業への注力、持ち帰り専門店の直営多店舗展開やFC展開を視野に入れる。
飲食店と製薬会社の架け橋となる新しいプラットフォーム事業計画「宅配を営む飲食店」と「製薬会社」が頭を抱えている問題を解決するため、自社の実績に基づいて双方が求めていたプラットフォームを制作し、仲介事業として飲食業界・製薬業界のさらなる発展を目指します。
釣人が便利で快適に利用できる憩いの場「釣人の駅」新設事業丘釣りや船釣り等釣で釣り人が釣った魚を持帰り自宅で処理する大変さや結局無駄にしてしまう問題、また帰宅後の釣具などの洗浄等を「釣人の駅」で代行することにより快適さを提供、また新たに釣り餌の製造にも挑戦する。
たこ焼き居酒屋から中食の食品製造に向けての事業再構築計画コロナ禍またはアフターコロナでの外食への需要減の中、今までの飲食店での経験・実績を活かして中食の惣菜加工食品を製造し、デリバリー・オンラインなどの新しい販路を活用し雇用と売上を維持・向上させていく。
店舗型飲食サービス事業から食料品製造業への業種転換計画取引先であるJA兵庫六甲の農家と連携し、規格外農産物を商品化し、様々な販路で販売を行う。中食需要に対応するため飲食店とテイクアウト、レトルト商品を共同開発し、新たな収益構造を作りあげるサービスの提供を行う。
ウィズコロナ時代の巣ごもり需要に訴求するバーチャルレストラン事業ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するため、地域限定デリバリー専門店としてバーチャルレストランの仕組みを導入することで、新たな販路開拓を行う業態転換を伴う事業。
肉加工技術を活かすオンライン専門「高級肉弁当」プロジェクト焼肉店を営む当社は、コロナで大きな影響を受けたことによる損失を、今回新たに「新分野展開」として肉加工技術を活かしたオンライン注文専門の「高級肉弁当店」をオープンさせ、売り上げの回復を目指す。
《EC事業への業態転換》瞬間冷凍機を活用した韓国料理のEC販売飲食店経営からEC事業へ業態転換。「真空ホットパック機」「瞬間冷凍機」を活用することで、他社と差別化された冷凍韓国料理を開発し、ECサイトで販売。ターゲットを"共働き家族"に絞ることで、商品ラインナップも差別化する。
①弊社の料理と共にブランドイメージとなっている器や調度品の来客者への販売 ②通販での食品(料理、菓子)の製造・販売①コロナ下での集客減少、食品ロスの増加、固定費の圧迫による経営難の解決策として、料理の提供と併せて器や調度品の販売を行うことで、ブランドイメージの向上、収益アップにつなげ、さらに新店舗の広告にも役立てる。②新たに通販専用の機材・設備を揃えて大量生産する。自社で製造・梱包・発送することでコストを抑え、料理のクオリティーを維持しつつ臨機応変にニーズに応えられるようにすることで顧客満足度の向上を図る。
観光客向けから近隣住民向けへ、熟成技術と薪火が織り成す逸品グルメ観光客向けに神戸牛を提供するバルを、近隣住民向けの業態へ新分野展開を行います。当社の熟成技術を用いて作られた熟成肉を、高温の薪火グリルで調理した、家庭では味わえない逸品グルメを提供いたします。
新たな製品で在宅飲食コロナにより、在宅で飲食を行うという風に外部環境が変化している。この変化に対応するため、当社は外食を前提とした飲食事業をしていたが、新たな製品で在宅で飲食を行う顧客層にアプローチする事業再構築を行う
香りそのままに!冷凍スパイスカレーEC販売へ業種転換インド・ネパール料理を専門に飲食店を経営していたが、コロナの影響により、当面回復傾向にないため、店舗の一部を改装し、冷凍スパイスカレーを製造する。冷凍スパイスカレーのEC販売とBtoB事業により、ウィズコロナ・ポストコロナ時代での収益獲得を目指す。
但馬牛の郷!地元日本料理店が手掛ける焼き肉店への業種転換事業売上が減少した日本料理店が、徹底した換気と完全個室で感染リスクを抑え、今まで培ってきた経営ノウハウと調理技術、また特産品「但馬牛」の良質な肉料理を提供する焼き肉店を新たに開業し、既存店とのシナジー効果で双方の売上回復を図る事業である。
じゅん亭JR尼崎駅前プロジェクトこれまでのイートイン形式の焼肉店に追加し、終日当社が取り扱う牛肉を使用したテイクアウト、デリバリー対応の焼肉店を運営致します。
弁当と真空包装機を使用した惣菜の販売計画現状の課題は、新型コロナウイルス感染症の影響で外出(外食)自粛が続き、来店客数も減少している。  解決策として、弁当と真空包装機を使用した惣菜の販売を行う。  店内飲食と持帰り商品の相乗効果を狙う。
既存の飲食店を縮小し、からあげ弁当のテイクアウト専門店を開業コロナ下の現状では飲食店を2軒継続できないため、一店舗閉店し業態転換として、自己所有地に「からあげ弁当のテイクアウト専門店」を出店する。赤穂市にはまだこの形態の店舗がないことから優位に立てる。
電気ピッツァ窯導入によるテイクアウト販売拡充計画新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い発令された緊急事態宣言により、店内飲食メインの当店の事業は影響を受けている。テイクアウトに対応する料理のメニューが現在は無いため、本事業により料理のテイクアウトを新規に開始することで業績の回復を計画するものである。
カフェサービスの導入及びイタリアン弁当の提供事業一部設備撤去を伴う店舗改装により、テイクアウトコーナーの開設とテイクアウト商材の開発(イタリアン弁当)と提供及びカフェサービスの新規導入と展開を行う事業。
毎日の食卓が外食気分になる宅配サービス事業フードデリバリーなどが進出していない神戸市北区エリアにおいてシニア層単身世帯などコロナ禍で外出自粛を余儀なくされている方々のために全て手作りで化学調味料を一切使用しない健康的なお弁当をご家庭に配達する。
コロナ下において安心安全と豊かさを提供するベーカリーの出店コロナ下で不採算の商業施設店を閉店し、強みであるベーカリー事業の新業態として、新たな製造設備で新たな商品をつくり、コロナ下においても安心な新たな販売方法を採用した「クロワッサン専門店」を出店する
通信販売における超冷凍商品の開発当社の冷蔵商品は、通信販売において高価格帯の顧客層に一定の評価がある。今回、業態転換という形で、急速冷凍の最先端技術を導入し、冷凍商品の開発を行う。これによって低価格帯の新しい顧客層への訴求が可能となり、冷蔵市場の10倍規模の新市場参入が可能となる。

事業再構築補助金のホームページに掲載されいている採択事例の中に、兵庫県姫路市に本社がある有限会社市場印刷さんの事業計画がありますので、飲食店ではありませんが事業計画の策定の参考になります。
「有限会社市場印刷(兵庫県姫路市)さんの事業計画」

兵庫の飲食店の採択事例集(通常枠等)

事業計画名事業計画の概要
持ち帰り生ラーメンの開発と、こだわり食材の高品質食品無人販売店事業当社初の生ラーメンを開発しテイクアウト専門無人販売店をオープンします。持ち帰り商品製造工場を作り、当社の強みである高品質食材のテイクアウトメニューを感染リスクが限りなくゼロな無人販売店で販売します。
コロナ禍におけるベーカリーレストランの新規出店計画既存事業のコロナ禍における売上減少を補いつつ、既存事業と違う土地で行う、生活スタイルの多様性、少子高齢化、コロナ禍における在宅率増加に対応できる、地方の魅力を発信、成長できるベーカリーレストランの新規出店計画。
飲食店改装によるデリバリー・テイクアウト専門店への業態転換これまでうどん店として営業してきた店舗を改装し、客席等を撤去してデリバリー・テイクアウト対応に特化した専門店を開始する。強みである調理体制・立地・調理技術を活用して、顧客ニーズに対応し売上増加を図る。
地元キャリアウーマンをメインターゲットにした WITHコロナ時代に適した開放感のあるスタンドバーの営業地元客をメインターゲットとしたランチタイム終了時間から残業後に行ける飲食できるバール(洋風立ち喰いの店)を開業した。
3事業のシナジー効果により事業の発展を目指す既存事業と2つの事業を新たな場所で行うことにより問題点の改善及び利便性の向上を図り、3つの事業間のシナジー効果により新たなお客様の獲得を目指すとともに、地域のイノベーションに貢献する。
地域資源「播州地卵」を使ったお菓子製造販売業への転換新型コロナウイルス感染症拡大によって飲食業という対面ビジネスに限界を感じ、今まで培ってきたデザート提供の強みを生かして地域資源「播州地卵」を活用したお菓子を開発し、思い切って菓子製造業に業種転換する。
飲食店が独自開発商品をオンライン販売、非対面販売へ変革する計画飲食事業者が飲食サービスの提供方法を変更するべく、新たにオンラインで独自開発の焼肉のタレ等を販売する。また、デジタル利活用による非対面販売方法への変革や店舗営業の一部縮小・撤退を実施する。
地元素材を用いたマルシェ風コロッケ専門店「crocche'(クロッケ)」立ち上げ宴会需要中心の居酒屋を展開していたが、ポストコロナに対応するため、イタリアマルシェ風の持ち帰り専門店を立ち上げる。各種最新調理器具に加え、非接触レジやAIゴミ箱等のデジタル技術を活用した持続可能な業態開発を目指す。
「新しいソバのカタチ」本格手打ちそばを導入したランチ層獲得への挑戦本格的な十割そばからイタリアンパスタのような変わりソバまで  多彩なラインナップの現代そば屋「そばやし」をオープン コロナ禍にも負けないランチ営業を主軸にした飲食店経営への新規参入
非接触オーダーや店内空気循環の徹底による安心環境での焼肉店事業これまでの事業で培ったノウハウや知識を活かし、かつ非接触オーダーシステムやキャッシュレス決済システムの導入、徹底した店内空気循環設計等安心した外食環境を構築して挑む肉小売店を併設した焼肉店事業
姫路から世界に羽ばたくクラフトビールの製造販売と醸造所の立上げ。コロナ禍によってバーレストランの売上は大幅に減少しています。この機会に長年温めていたビール醸造事業に参入し、バーレストラン事業とビール醸造事業の相乗効果によって、売上の拡大を図ります。
無化調ラーメン一筋から焼肉・牛丼・カレー進出で神戸に元気を!創業以来、「化学調味料を使用せず、地元野菜、自家製麺」のラーメン一筋で、神戸の多くのお客様に満足いただき経営を続けてきました。今回新たに、焼肉店の開業、牛丼とカレーの移動販売の2事業を通じて、神戸の街に元気を提供していきます。
「神戸のお土産を買いたい人に薦めたい自社製造のはちみつお菓子」プロジェクト飲食店を主な事業とする当社が現在営んでいる養蜂事業で採蜜されるハチミツを生かすため、食品工場を建設し、お菓子やスイーツ等の製造業を営む事業へ事業転換を行います。
居酒屋事業撤退とゴーストレストラン機能をもつ焼肉店の出店計画ビジネス街に近い繁華街にある居酒屋店を廃業し、郊外住宅地においてゴーストレストラン機能をもつ焼肉店を出店し、持ち帰り・配達飲食サービスの分野を新たに展開する。
日本料理店から和の焼肉店への事業転換を通じた思い切った事業再構築の実現換気の徹底によりコロナの感染リスクが低いとされ、全国的に足元業績が好調な焼肉店へ事業転換を図る。これによって、顧客ターゲットが団体客から個人客へシフトし、より多くの新規顧客の獲得が見込まれる。これらの要因からコロナ渦を乗り越えてV字回復を達成する。
玄人向けそば塾及びめん製造業取得への新展開事業生そば販売による販売促進に必要な「めん製造業」取得の施設を建設。そば職人のプロを育成するための新規性のある玄人向けのそば塾を開業し、後継者不足が続く当地域の活性化にも繋げる事業を目指す。
「神戸洋食デリカテッセン」当社では従来、外食事業により事業を拡大してきたが居酒屋業態の需要が低迷する中、デリカテッセン(洋風惣菜)事業を新たに開始することで、業態転換を図ります。その第1号店として「KOBE NEW WORLD」を阪急三宮駅西口の改札前にオープン致します
精肉知識ゼロの飲食店でもロスなく使える「飲食店向けEC専用卸売事業」精肉の一般規格品は店舗側に精肉知識がないと細かい切り方がわからずロスが多くなります。これを目的別(すき焼き・ステーキ等)に適した独自規格品に加工して飲食店側は精肉知識がなくともロスがなく使いやすい製品としてオンライン専用卸業務として販売致します
ITを駆使した新タイプの鮮魚店によるコロナ禍でも影響されないバラエティな販売ツールを持つ総合飲食モデルの創出事業老舗飲食店が挑む、ライブカメラを駆使した大型生簀水槽から消費者のニーズに応えた鮮魚の姿造りから切り身に至るまで予約販売をする新タイプの最新HACCP対応鮮魚店かつ、寿司・弁当をソーシャルディスタンスを意識した高換気店内でのイートイン、テイクアウト、キッチンカーでのデリバリー販売をITを駆使した今までにない総合飲食モデルの創出をします。
冷凍保存したフレンチ惣菜の製造販売レストランのフランス料理で温かい料理は温かい内に冷たい料理は冷たい内に食べて頂いていたのが、冷凍保存したフレンチ惣菜を催事コーナーやネット販売で効率よく直売していく計画です。
人気のザンギを全国へ!飲食店が挑む名物商品のEC販売展開コロナで大打撃を受けた飲食事業の立て直しのため、人気のザンギを特殊冷凍し、冷凍通販を実現する。セントラルキッチン構築により、新たな売上の柱を作り、地域の雇用への貢献・北海道の名産ザンギの全国展開を図る。

コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第2回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第3回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第4回公募)」

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは、関西(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)を拠点としていますが、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。