【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第2回公募)
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、兵庫の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。
兵庫の飲食店の採択事例(第2回公募)
事業計画名 | 事業計画の概要 |
キッチンカーでのプルドポーク弁当販売 | 自宅に隣接した場所に加工工場を建築し、移動式キッチンカーで。サービスエリアなどの固定された場所でプルドポークベント王を販売する。合わせてプルドポークのレトルト販売も提供する。 |
居酒屋スタイルからの事業転換としての韓国料理専門店出店事業 | 居酒屋中心から韓国料理専門店を事業の中心にした経営にしていきます。三田駅前にある空き店舗を改装し、少人数でも個人でも食事を楽しめる店舗作りをしていきます。店舗改装、広報を行い8月オープンを目指します。 |
需要が低下した居酒屋を縮小し、大人気ベーカリー店へ | 需要の低下した居酒屋を縮小、FCに加盟し、大人気ベーカリー店経営という新分野展開を図り、事業を再構築する。 |
飲食営業にギフト通販とお惣菜を加えた三本柱へ | 当社が強みとする生産者との繋がりによる、安全・安心な食材を用いた中食市場への展開を図る。そのために、共働き世帯や高齢者世帯をターゲットとした通信販売・テイクアウト事業に取り組む。 |
ランチタイム主体のポストコロナ型飲食業態の開発及び運営 | Bar経営が主体の当社にとって厳しい業界・市場環境の中、Barで培ったノウハウ・強みを活かしたランチタイムに主軸を移した新たな飲食業態を開発・運営する。 |
居酒屋から、セントラルキッチンの強みを生かした焼肉店への事業再構築 | 本事業計画では、新型コロナウイルスの影響によって2020年9月以降休業している居酒屋『神戸館』を全面改装し焼肉店に事業再構築する。本事業では自社セントラルキッチンの有効活用及びセルフオーダーシステム導入による効率化を実現させる。 |
テイクアウトに特化したサツマイモソフトクリーム専門店 | 女性に人気のさつまいもをつかったスイーツ店 |
インターネット販売に提供するための薬膳を使った新商品の開発 | 近年のカフェ市場規模は増加している。但し大半を占めるのは大手企業であり、又、他業種のコンビニ等も加わり競争は激化している。当店は差別化を図る為、インターネット販売に着手し、その販売に提供する新商品の開発に取り組む。 |
従業員の勤務形態に着目した飲食店の新業態開発 | 飲食店における永年の課題として「優秀な従業員の確保」があります。他社との差別化も優秀な従業員を得ることで実現可能であると考えており、全従業員が18:30で帰れる業態づくりを計画。新業態はウィズコロナ、アフターコロナに対応できる。 |
契約生産者から仕入れた地元食材を使用したフード事業の新店舗出店 | 新型コロナウィルス感染症の影響のより大打撃をうけた既存事業であるバーで培った強みを生かし新たな店舗で非接触型システムを取り入れた弁当のテイクアウト・デリバリー・店内飲食のフード事業を展開する。 |
急速冷凍技術を駆使した付加価値の高いテイクアウト商品の開発 | 当社が高性能な機器を使用し、様々な販売方法に対応できる高品質な冷凍商品を造り、新市場に進出する事業である。急速冷凍技術を駆使して、付加価値の高い新しいテイクアウト商品を開発し顧客の満足度を高める。 |
焼売をいつでも購入可能な無人販売の開発、SDGs事業モデルへの転換 | 冷凍焼売の製造販売を行います。賞味期限の長い冷凍食品への特化し、住宅エリアの駅周辺での無人販売店で24時間販売を行い、健康志向、環境配慮の商品を開発しSDGsにも貢献できる事業モデルへ転換します。 |
明石の海鮮を利用したEC事業への進出で食の多様化を実現する新事業 | 明石浦漁港の買参権を唯一保有する飲食店が、コロナ禍による大打撃を打破すべくEC市場で新事業を展開する。海鮮を新鮮なうちに調理・急速冷凍・真空保存し、一年中いつでもどこでも明石の味を提供することで日本の魚文化も守り、食の多様化を実現する |
飲食業のノウハウを活かした非対面型飲食物の販売事業の展開 | コロナウイルスの影響による売上激減の危機を打開するため、冷凍ピザの製造販売を実施することで、近年需要が高まっている中食の分野に参入する。ピザの品質向上とともに、将来的には丹波での知名度向上も目指す。 |
自家製麺ラーメン店がつくる”安心で安全な天然酵母食パン”の店舗及び自動販売機による製造小売事業 | 主たる事業(ラーメン店)は変更せず、東住吉店の一角で製法特許を取得した「安心で安全な天然酵母食パン」を近隣主婦や高齢者たちを対象に、お手軽な価格で有人店舗及び無人自動販売機にて販売し、いつでも安心安全な食パンが食べられる満足感を提供する事業です。 |
深夜型スナックから、唐揚げBAL&テイクアウト&出前への業態転換 | スナックで培われた傾聴力の高いスタッフが応対する感染リスク対策を万全にした女性ターゲットの唐揚げBALへ業態転換。役所等に近いスナック街という立地を生かし、キッチンカー販売、近隣スナックへの出前販売も行う。 |
①食品ECへの取り組み②挙式スペース(チャペル)から全天候型グランピングレストランへの転換 | ①レストラン事業におけるコロナ禍の影響が大きい中、店舗での店頭販売のみであった食品物販から進化し、フルコース料理提供で培った調理技術を活かし、EC(通信販売)へ取り組むことで、既存顧客や新規顧客への展開を促進する。 ②婚礼市場規模が縮小する傾向の中、挙式場(チャペル)スペースだったフロアを面積の1/2が吹き抜け(屋外)である利点を活かし、感染対策に強い開放的なグランピングレストランへと転換する。 |
対人接触機会を減少させた、セルフエステサロンへの挑戦 | これまでは宴会客用のコース料理に特化してきた居酒屋だった関係上、コロナ禍による宴会自粛は、業績に大きな影響があります。新たな事業として、セルフエステサロンの運営に挑戦します。 |
新たに高級魚鍋セットとアレンジレシピ本を開発・製作し、通販およびデリバリーで販売する事業を立ち上げる | コロナ感染拡大で打撃をうけた居酒屋事業に対し、売上を支えるもう一つの柱として「旬の魚をつかった高級鍋セット」と「自宅にある食材でフルコースにできるアレンジレシピ本」をセットで販売する、通販・デリバリー事業を立ち上げる。 |
飲食業から地域産品を使用した冷凍食品製造業への業種転換 | 兵庫県洲本市において冷凍食品製造業の工場を建設し(土地・建物は賃貸)、淡路島の特産品を使用した冷凍食品加工品を製造、ECサイト・ふるさと納税を通じて全国の消費者に届ける拠点に整備する。飲食業経営の経験を活かした淡路島の豊富な食材の加工技術や生産者との繋がりを活かした直接仕入れの継続により、安価で味の良い加工品の製造を行い、新型コロナウイルスの影響で急拡大したお取り寄せグルメ市場に参入する。 |
絶品神戸牛たたき!和食店でマルチデジタル展開 | 神戸牛たたきを売りとする本格派和食店、企業向け弁当配達、オンライン料理教室、ECサイトでおせち販売の4事業。食材豊富な兵庫県の優位性を活かし地産地消をコンセプトに4事業が相互にシナジー効果を発揮し、売上に繋がる仕組みがある和食のデジタルマルチ展開 |
スナック飲食店オンリーからキッチンカー飲食販売への追加・業態変換 | 現スナック飲食店のみの形態から、エンゲージ顧客・会社への弁当販売とキッチンカーによる商材販売を追加する事により、売上拡大とスタッフの雇用を確保する。本申請は、その際に必要な設備投資の一部補助を申請しています。 |
いつでも気軽に買える特性を最大限活かした冷凍餃子自動販売機で収益向上を図る。 | 神戸餃子オレギョがいつでも気軽に、非対面・非接触で購入できる販売形態の特性を最大限に活かした冷凍餃子自動販売機を展開し、収益向上を図る。 |
新型コロナ完全対策の美容室開業事業計画 | 昨年からのコロナウイルスの影響により主たる事業の飲食業での売上が激減している。そこで同じターゲット層を持つ飲食と美容を展開することで市場を拡大し、コロナで美容の利用を控えていた休眠顧客を獲得し、今の生活様式にマッチングした個室で他人とは接触しない完全予約制の特別な美容サロンを運営する。 |
アフターコロナを見据えた新商品開発と販売方法の開発に伴う設備投資 | コロナ禍での自粛要請に対応した一過性のテークアウト等が、時代の要請に応えたものであることを認識して、非接触での食品販売に本格的に進出する。 |
飲食店の強みを活かしたコロナ禍に伸びている製造小売への挑戦 | 新型コロナ禍の中でも業績を伸ばすことが可能な持ち帰り専門店の和菓子小売業の新分野展開を計画する。フルーツ大福弁才天の「のれん分け制度」に加盟し兵庫県宝塚市の商業施設内にてフルーツ大福を製造販売する。 |
飲食店による思い切った再構築!ゴルフ事業でウィズコロナ | コロナの影響から、外食産業が苦しい昨今、例にもれず当店も甚大なる被害を被っております。そこで、前職で経験のあるゴルフスクール産業に思い切った参入をはかります。運動と食とのシナジー効果で当社全体の売上拡大を行います! |
小規模ウエディング事業と地域経済促進のための貸スペース事業 | 新型コロナウイルスの影響により打撃を受けている飲食店事業を再起するため、小規模ウエディング事業と地域経済促進のための貸スペース事業を展開します。「オシャレで可愛い貸スペース」の提供と通して、地域の人たちの夢の実現を目指します。 |
淡路島食材満載・フランス料理屋さんのおうちご飯 | 当社シェフの長年の調理経験、知識、豊富なメニューを生かし、地元淡路島産食材の良さを最大限に引き出すメニューをテイクアウト販売にて提供する。コロナ禍において自粛を強いられる中で、フランス料理店が作る『おうちご飯』を提供し、自宅で地元食材を堪能できる特別感のある料理を楽しんでもらいたい。 |
スッポン鍋を中心とした地場産品の惣菜の通信販売計画 | スッポンの中でも高品質な物を、ご家庭で鍋が楽しめる様に調理し真空パックした物と野菜や雑炊の材料も一緒に同封して宅急便で送る事を軸に地元産の魚や米を使った惣菜を全国に宅配するサービスを行う。 |
飲食業(BAR)から付随するDJ講師業 | コロナ禍で厳しくなった飲食業の中でも特に酒類販売禁止となった際、ビジネスを根底からストップせざるを得ない状況を補うための別事業として、既存店舗であるBARの他に自身の持つDJスキルや経歴を生かした新分野展開を取り入れる。 |
セントラルキッチン設置による老舗洋食店の中食市場向け食品製造 | 神戸の有名洋食店がセントラルキッチンを設置し、中食向けの事業に取り組む。弁当のデリバリーや仕出し弁当、連携先のキッチンカーも活用した販売をおこない、店舗に行かずに有名店と同じ味をお客様に提供する。 |
本格イタリアンレストランがつくるチーズケーキ専門店によるテイクアウト事業 | 本格イタリアンレストランの人気メニューを参考に新たにテイクアウト用のチーズケーキを開発。チーズケーキのテイクアウト店の出店及びECサイトの通信販売でコロナ禍における事業再構築を行う。 |
店舗をシェアで効率化!中華料理店と居酒屋のテイクアウト専門店 | 飲食店の売上が激減している中、持帰りの需要は伸びている。他社で売上が落ち込んでいる店舗をシェアし、1つのお店で、2つのお店のメニューをお持ち帰りが出来るフードコートのような、持帰り専門店を作ります。 |
「作って楽しい、食べて美味しい」をコンセプトとした料理教室の開催。 | 現在のフレンチレストラン事業に加え、「作って楽しい、食べて美味しい」をコンセプトとした料理教室を開催する。地域の皆様に、今まで培ってきたノウハウを共有し、新たな収益源の確保とともに社会貢献にも繋げていく。 |
コロナからV字回復を実現するテイクアウト・お土産品販売の取組 | 新型コロナウイルスの影響で休業や酒類の提供禁止となっている環境下でも継続でき、さらに新たな顧客を創出するためのテイクアウト・宅配や良質な食材の小売り、お土産品の販売を開始する。 |
セントラルキッチンを利用した本格フランス郷土料理のテイクアウト&デリバリー | 今回新たに行うサービスの提供方法は、まだ同じ方法で実施した実績はありません。今までは店内着席、対面での食事・ドリンクの提供を行っておりましたが、新たにセントラルキッチンを作りお客様との接触機会を極力へらす商品販売・提供を行えるよう、お弁当、オードブル類やワインのテイクアウト、デリバリー、通信販売事業に新規参入します。 |
自作薪窯で焼くピザと石焼きカレーケーキ付きランチとケーキ焼菓子販売 | 自作で作り上げたお洒落な内装と自作石窯の話題性を活かし美味しいピザや石焼きカレーをケーキ付きセットにしランチ価格で提供をします。お持ち帰りも出来るケーキや焼菓子の販売を行います。 |
新規FCラーメン店出店による売上及び収益向上計画 | 現在は肉・鉄板焼き専門店を経営している。2店目としてUNCHI(株)のFC「ラーメン大戦争」を出店することで売上の柱を強化し収益をアップする計画。 |
元町サトナカオリジナルカレーの真空パック販売&デリバリー事業 | 現在は店舗による来店型飲食店を営んでいますが、コロナ禍によってテレワークが増加し、来店客が減少。その為、今後は外部へ向けて積極的に販路拡大をおこなう為、カレールーの真空パック販売及びデリバリーサービス事業を実施します。 |
テイクアウトガレットの開発とキッチンカー販売事業への業態変換 | フランス・ブルターニュの郷土料理「ガレット」の専門店を経営していたが、コロナの影響で来客数が大幅に減少。本補助事業で所有している車をキッチンカーに改装し、新たにガレットテイクアウトの移動販売を開始する |
地元地鶏を使った新商品発売と、ITを活かしたテイクアウト・出前部門の設立による、新しい生活様式に合わせた飲食店作り | 店内提供型飲食店であった業態を変更し、テイクアウト・出前部門を設立する。また提供商品も、串カツからテイクアウトを前提とした焼き鳥・唐揚げに変更する。HPやSNSを通じてリアルタイムで発売情報を提供し、ネット上で商品受付を行うシステムを導入することで、利用客の待ち時間を減らすとともに感染症対策を行い、安心を提供する。以上の方法で経営の安定を図り、地域経済に貢献する。 |
淡路島南岸でオールーシーズン貸切りキャンプ場の開設 | 自社遊休地にオールシーズン貸切りで利用できるキャンプ場を整備し、バーベキュー等の既存飲食事業との相乗効果を図る |
新開発3連プリン皿と新レシピ各種プリンを目玉とする喫茶店の開店事業 | 新開発独自デザインの3連プリン皿と、それに伴う新開発独自レシピの各種プリン様デザートを目玉にした、若い女性をメインターゲットにしたカフェをオープンする。 |
コロナ禍に対応した焼肉屋からペットフード製造販売業への転換 | 飲食店のノウハウを活かして店舗を改装し豚ホルモンを使った栄養価の高いペットフードの製造をします。製造した商品はインターネットによる小売販売を行います。専門家にネット販売のノウハウを教えていただきます。 |
ヴィーガン対応スイーツの開発と非対面で通信販売事業 | 成長産業であるヴィーガン市場向けにオーガニック食材で培ったノウハウを活かし、新規開発のヴィーガンスイーツと非対面販売(ECショップ)での新たな提供方法によって業態を変更し、新たな事業を作り出すことを目的とする。 |
まぜそば専門店&デリバリー&通販の三毛作店舗の開業 | 『まぜそば専門店&デリバリー&通販の三毛作店舗』を大阪本町エリアに出店し、既存店舗とのドミナント効果で経営の効率化を図り、新たな価値を提供し販路を拡充することで他社との差別化を図り、当社の事業全体の価値を向上させてファンを獲得し、安定的な成長を遂げる。 |
コロナ禍でも安心・安全な完全個室によるセルフエステの新規開業 | 既存事業は残したまま、セルフエステと脱毛を行える、withコロナ対応型エステサロンを開業いたします。複数の店舗経営の知見や地元地域への理解を生かし、セルフエステ事業を始めることで経営体制を強化いたします。 |
地元食材をたっぷり味わえる差別化バーガー等のテイクアウト店への転換 | コロナで低迷した道の駅のベーカリー部門を、地元農家直接仕入れの旬の野菜をたっぷり使ったハンバーガー等のテイクアウト店へ転換する。これにより、拡大するテイクアウトニーズに応え、売上回復と地産地消促進やフードロスなどの地域課題の解決を図る。 |
新たな設備(移動販売車)による移動販売と広告宣伝事業の開始 | 現事業では獲得が困難であった新規顧客(3、40代女性やファミリー層)の獲得のため、SNS映えする移動販売車にて健康志向の食材である薬膳カレーや、プロテインを含んだフレッシュジュースの販売を開始。 |
淡路島産食材を用いた創作スイーツプロダクト開発及びブランド化事業 | 飲食店経営に加え、これまでに培ってきたノウハウや人脈を活かし、価値あるスイーツプロダクトを開発、ブランド化。淡路島内の土産物売場や都市部百貨店等及び自社オンラインショップでの販売展開。 |
急速冷凍で食材ロスをなくす!保存料なしの食品をEC販売で全国へ | コロナウィルスの影響により宴会需要がなくなったことで、売上の大幅減となった。事業の柱を増やすため、急速冷凍機の導入により食材ロスをなくし、保存料なしの食品をEC販売で全国へ販路を広げV字回復を目指す。 |
レストラン事業からパスタソースを中心としたEC事業への業態転換 | コロナ影響による外食産業への影響により、既存レストラン事業から新しい事業構築が必要であると判断し、ブランドの強みを活かした新規パスタソースブランドを中心としたECサイトを新たに開設して販路の拡大を図る。 |
セントラルキッチンで直売・デリバリー・ECを展開する | セントラルキッチンを変革し、外食以外の新規市場に向けて直売・デリバリー・ECを展開することで新しい売り上げの柱をつくる |
セントラルキッチン兼、顔が見えるゴーストレストランの開設による新分野展開 | 既存店舗に加えて「セントラルキッチン兼ゴーストレストラン」を新設し、既存EC販売の拡大・ゴーストレストランによるフードデリバリー販売に特化した事業の新分野展開を行い、「外食」のみならず、「内食」「中食」全てのニーズに対応することで飲食の新たなビジネスモデルを確立させる |
コワーキングスペース・バーチャルオフィス運営による業態転換 | 飲食店売上激減対策として店舗内部をオフィス仕様に改修する。ビジネスマッチングのできるコワーキングスペースおよびバーチャルオフィスとして新分野に取り組むことで業績のV字回復を図る。 |
ECサイトおよび非対面型受注による中食市場への業態転換 | ECサイトおよび非対面型受注を通じて既存事業では賄えていなかった顧客に対して、中食で消費してもらえる新たな新商品を投入する業態転換を行うことで、新たな収益の柱を確立する。 |
魚という強みを活かした新たな顧客アプローチ。魚屋×飲食店の新業態 | 自店で魚介類の仕入れから、処理、調理まで一貫して行える強みを活かし、日中は多様化する生活環境に合わせた様々なアプローチを行える魚屋業態、夜は地域に根付いた魚に特化した鉄板焼き店への業態変更。 |
バル居酒屋業態からローカライズされた昼型カフェ&ショップへ業態転換 神戸クラフトキッチンの開業 | アルコール需要の低迷があった中、新型コロナウィルスの影響によりディナータイムの利用が激減した為、コロナ過でも比較的需要の高まっている神戸近郊の食材とクラフト雑貨を揃えた昼型のカフェ併設ショップの開業 |
バーチャルレストラン~1つのキッチンで複数店舗のデリバリーメニューを提供~ | コロナ流行により、長らくカラオケ店が休業しており、固定費のみかかっている。この店舗を活用し、飲食店経営のノウハウを使ったバーチャルレストランを新たに開始。新たな売上をつくることで従業員の雇用を守っていく。 |
地元産の但馬地鶏の卵を使った手作り茶わん蒸しを、冷凍して全国へ | 保存料を使わない手作りの「茶わん蒸し」は、賞味期限が1-2日だが、冷凍で長期保存を可能とする。近隣では、購入しておけば必要な時に使える利便性を提供し、また、距離的な制約がなくなり全国に拡販できる。 |
人気フランス料理教室による体に優しい焼菓子のオンライン販売計画 | 弊社の強み「ブランド力」と「体に優しい食材」を前面に出した「グルテンフリーの焼菓子」と「契約農家の野菜を使った塩味の上質お菓子ケーク・サレ」を全国展開するためネット販売網を構築、さらには贈答品市場に参入する計画 |
農村地の近くで地元野菜と米粉に拘った新スタイルピザ専門店への挑戦 | 結婚式2次会や企業の宴会で売上を上げていた都心部の大型レストランがコロナ禍で大打撃を受けて、郊外の農村地に近い商業施設のフードコートで地元の野菜と米粉に拘った新スタイルのピザ専門店で起死回生のチャレンジ |
非対面通信販売と非接触決済を導入した持ち帰りネット予約の為の厨房の再構築 | コロナの影響で店内飲食の売り上げが激減。真空包装機や急速冷凍機を活用して長距離・長時間の輸送に耐える商品を開発する。急成長した市のふるさと納税を利用した非対面通信販売や、ネット予約と非接触決済を導入した持ち帰りに取り組む。その為、衛生的で効率の良い調理場に再構築する。 |
「大人のお菓子屋さん」試飲できるワインと自家製スイーツの店 | レストラン併設ショップを新規展開し、家飲み需要やファミリー層を対象とした新規市場開拓を行う。コンセプトは「大人のお菓子屋」とした。具体的には①試飲ワインを主とした小売り販売・②自家製スイーツの製造販売を行う。地域需要に合わせたラインナップで多店舗展開も行う。 |
「中国王宮料理」「中華ミールキット」EC 販売による事業柱構築 | 中国王宮料理のノウハウを生かし、EC サイトで東天閣レストランブランドの「自宅で贅沢に味わえる中国王宮料理」の真空パック商品・缶詰と、新ブランドの普段使いの「名店の本格中華ミールキット」を積極的に販売していく。 |
人と人とを繋ぐ、お手伝いさんマッチングアプリ運営事業 | 日常生活における困り事を利用者さんが投稿すると、お手伝いさん登録している登録者に通知され、その困りことを代行し解決します。買い物に行けない買い物難民の手助けになり、副業したい人の空時間を有効に活用できる画期的なアプリです。 |
誰でも本格焼き鳥店主になれる、業務用焼き鳥の製造販売事業 | コロナにより焼き鳥店の売上が減少したため、新たに店舗向けの鶏肉卸売業を開始する。焼き鳥店の経営経験を生かして、工場内で鶏肉に串打ちをし、卸先がすぐに調理を始められるようにすることで差別化を図る。 |
神戸牛飲食業のコアコンピタンスを生かし神戸牛卸販売業で収益の獲得とDX導入で運営効率化を図る。 | 世界一の神戸牛を取り扱う事業のコアコンピタンスを生かし、神戸牛卸販売で新しい収益の獲得と、デジタルトランスフォーメーションの導入による運営の効率化による収益の最大化を図る。 |
少数密着型と動画配信に特化したワインスクールの運営 | フレンチレストランの営業売り上げの激減に伴い、新規に対面式、および動画配信型のワインスクール事業を行うことにより、売り上げをV字回復し事業を再構築する。 |
老舗日本料理店だからできる「食」の職業に特化した就労支援 | ・本格日本料理店での実地もできる「就労支援B型」事業所の新設 ・既存人気メニューをテイクアウト商品化「焼き芋」を販売 ・クオリティの高い「食品通販」を店内販売からEC展開へ |
地産地消を促進するオープンエア事業への新分野展開 | 弊社の社宅の跡地に飲食ができるオープンエアのスペースをつくります。地域の優れた食材を使用した料理をオープンエアで提供することで、地産地消の促進を目指します。コロナ禍で人との交流が図れずに孤立しがちな地域の方々の交流の場として、弊社の存在そのものがコミュニティ広場となる業態に転換します。 |
明石の寿司屋が立ち上げる、地元の魚を全国にお届けするためのEC通販事業 | 明石ダコの煮つけや穴子蒸しなど、当店オリジナルの人気メニューを通販用に商品化し、EC通販にて全国販売。既存店舗は縮小移転し、宴会向けから換気対策を万全にした少人数向け店舗としてリニューアル。 |
三木市内郊外ロードサイド型焼肉店新規出店計画 | ファミリー層をコアターゲットとした、コスパの高い、新型コロナ感染症対策を徹底した焼肉店新規開設事業。ロボット等の先端的デジタル技術を導入し、三木市の特産物を提供する「地産地消フェア」も定期開催する。 |
新ブーム到来!?居酒屋が挑戦する麻婆麺による事業再構築計画 | 居酒屋を経営している店主が麻婆麺を主力としたラーメン屋を開業します。既存の飲食店の経営及び調理ノウハウ等を生かして、既存事業と新事業に相乗効果を与え、スケールメリットを生じさせながら、事業を再構築します。 |
新しい生活様式に対応したテイクアウト専門店による事業再構築 | 既存店舗では施設の制限を受けて抜本的な施策が取れないため、自店の強みである安価で高品質なお肉を生かしたお弁当、餃子、唐揚げをメインに、需要の増加が著しいテイクアウトの専門店を新たに出店します。 |
コロナ禍でも選ばれる茶懐石料理店を開業することによる再構築計画 | コロナ禍で既存の居酒屋事業の売上が激減している。地域に今までになかった茶懐石料理店を開業することで、コロナ禍でも選ばれる外食店として新たな収益を生み出す事業に再構築する。 |
夜営業から昼営業に大きく転換。居酒屋からカフェ運営への改革! | これまで弊社の居酒屋運営は、夜営業が中心であったため、コロナ禍において売上は激減した。今回の事業では、居酒屋店舗を閉店し、これまで弊社が行ったことのない昼営業が中心のカフェレストランに大きく転換する。 |
製造方法の業態転換と個別対応食で健康寿命増進に貢献します | 当社は給食や弁当提供一筋で来ましたが、コロナ禍で取引先の休業等より売上が大幅に減少しました。冷凍冷蔵設備等を新規導入し製造形態の大幅な変更と当社独自の個別対応食提供で地域の皆様の健康寿命増進に貢献します。 |
ポストコロナの新スタイルウェディング事業 | 神戸市中央区に新設される水族館(神戸ポートミュージアム)に店舗(16坪)を設置し、館内においてウェディング写真の撮影及び記念写真のサービスを提供するもの。 |
小さな森のベーカリーレストラン | コロナ禍により臨時休業などを余儀なくされ、当店の売上も減少している。売上拡大を目指すべく、現在のグリル料理を中心とするカフェ・レストラン事業と異なった新分野を展開し、新たな収益源を作る。新事業として、当店オリジナルの天然はちみつを生地に練りこんだ焼き立ての食パンを製造販売する。 |
食堂屋から病院専業の総合的サービス請負業に転換する事業再構築計画 | 病院がアウトソーシング可能な病院運営に必要なすべての雑務的・サービスを総合的に請け負う「病院特化型総合的サービス業」に業態転換します。「食堂屋」からお困りごと解決の「なんでも屋」への変身です。 |
飲食業からパン製造小売業の新分野に大胆にチャレンジ。小売業で得たノウハウで既存事業の再構築をはかる。 | コロナ禍に大きく減収したレストラン事業の補填として、フランチャイズで持ち帰り専門のパン小売業へのチャレンジ。ノウハウを本業の飲食業に還元し、アフターコロナに独自の小売業の開発及び飲食店舗運営に繋げる。 |
コロナウイルスに負けない鍋食材セットの通信販売システムの構築 | 企業・サラリーマンに向け居酒屋経営から、支店を改修工事をした食品加工工場にて真空パック・冷凍保存加工した「家庭向け鍋食材セット」をインターネット・SNS等で販売・宅配(デリバリー)する事業計画。 |
高級食パン事業へ進出することで既存店舗とのシナジー効果を発揮し、新たなビジネスモデルを構築する | 既存喫茶店舗隣接で「高級食パンの製造販売」という新分野展開を行なうことで、「高級食パン」のイートイン・テイクアウト、既存喫茶事業とのシナジー効果を見込む。地域および業界にないオンリーワンの取組みにより、事業再構築を図る。 |
急速冷凍技術の導入による冷凍カツサンドの開発、非対面型ビジネスモデルへの業態転換 | 新型コロナウイルスの影響で来店客が減少し、店内での飲食売上は大きく減少しました。そこで新事業では、新商品のカツサンドを販売し、急速冷凍機の導入によりテイクアウトやデリバリー等の非対面型ビジネスへの業態転換に挑戦します。 |
地域食材を使用したバウムクーヘンの製造と販売 | 淡路島の食材を生かした特徴あるバームクーヘンスウィーツブランドを立ち上げる。リゾート感あふれる自社所有地でライブキッチンで焼成実演、販売、カフェでの提供。南あわじを代表する土産製造を目指す。 |
精肉小売り業 リバーサイドテラス「SEN」 | 精肉店による肉・惣菜のテイクアウト。併設する飲食店では各階前面の窓を開口し、川の風と取り入れ空気の循環を行い、テラス席を設けるなどコロナ対策に強い店舗形態を作る。 |
単身高齢者に寄り添う温食配膳付き住宅による生活支援推進事業 | 配食事業及び通販事業等の商品製造や開発に伴うセントラルキッチン設備と高齢者住宅の機能を兼ね備えた建物に改修し、居住単身高齢者や地域周辺施設へ独自配食事業『温食のすすめ』のサービス提唱を行う。 |
レストラン経営で培った創作フレンチ技術を活用した、レトルト冷凍食品市場への参入 | 老舗フレンチレストランに蓄積されたレシピを活かし、レトルト冷凍食品を開発することで、需要が拡大する食品EC事業への参入を図る。レトルト加工食品の生産設備とEC販売事務所を導入し、安定供給体制を確立する。 |
コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第1回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第3回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第4回公募)」
事業再構築補助金のホームページに掲載されいている採択事例の中に、兵庫県姫路市に本社がある有限会社市場印刷さんの事業計画がありますので、飲食店ではありませんが事業計画の策定の参考になります。
「有限会社市場印刷(兵庫県姫路市)さんの事業計画」
事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。
認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称 | 税理士法人MFM |
大阪事務所 | 大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号 |
TEL:06-6371-1768 | |
東京事務所 | 東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階 |
TEL:03-4405-2233 | |
サービス案内、費用・料金案内 | 事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援) |
認定日 | 2018年12月21日 |
具体的相談内容等 | 創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援 M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD) |
税理士法人MFMグループは、関西(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)を拠点としていますが、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。