【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第3回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-hyogo-inshoku
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、兵庫の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

兵庫の飲食店の採択事例(第3回公募)

事業計画名事業計画の概要
神戸からあげイルボチキンを冷凍自販機で24時間販売既存の夜の飲食店の経営が立ち行かない為、当社独自ブランドである「神戸からあげイルボチキン」の味を損なわないように急速冷凍し、マルチストック型冷凍自販機(ど冷えもん)で24時間無人販売を行う。
非接触・非対面の食品自動販売機の導入で新たな販路を拡大飲食も可能な仕出料理店を経営しているが、コロナ禍で売り上げが減少、新分野展開として低感染リスク型冷凍自動販売機の導入により、当店の名物メニューや新商品を販売することで新たな販路拡大を実現する
脱コロナ!お酒が主体の飲食店から食が主体の飲食店に転換!鉄板居酒屋を運営している弊社は、度重なる緊急事態宣言より事業の継続に不安ができました。コロナ渦による中食ニーズの増加・惣菜・お弁当になりやすい洋食需要の増加に目を付けたウィズコロナ・ポストコロナを狙います。
「リモートのれん分け」による新しい持続可能な飲食店の創出創業46年の大衆食堂が作り上げてきた経営形態は、コロナ下の飲食業の中では、最もダメージが少なく、かつ、持続可能な飲食店のモデルでありました。このノウハウを通信講座の形態で、これからの飲食業を目指す若い方々に伝え、かつ、リモートのれん分けの形態での開業を支援します。
台湾焼肉と台湾鍋で台湾料理群ちゃんの魅力発信計画新型コロナの影響で「台湾料理群ちゃん」の二階にある宴会場のスペースの団体客が制限され、売り上げは大幅に減少し、「台湾焼肉・鍋専門店」に改装工事を行い、ターゲットを一般客に転換することで利益確保を目指します。
動物病院との連携も。「飼い主立ち合いOK」なドッグサロン事業カレー専門店からドッグサロンへ。業界の常識を覆す「飼い主の立ち合いOK」の見せるスタイルと地元動物病院との連携で飼い主に安心感を提供。飲食では不利だった立地も有効活用し3年以内に売上10倍を実現する
イタリアン料理人の新たな挑戦!:レモンケーキの製造販売と事業の多角経営酒類を提供する飲食店だけの経営ではこれからのコロナ禍を生き抜くことはできません。今回、私はこれまでのイタリアンの経験を活かした「レモンケーキ」の製造販売を計画しました。さらに、この「レモンケーキ」をコロナで苦しむ「子ども食堂」への寄付も考えました。本事業が少しでも社会の役に立つ事業になればと考えています。
新開発の和風テールスープや焼肉用の肉セットのネット販売本事業は、国産黒毛和牛の和風テールスープや焼肉用肉セットのネット販売に係る無店舗小売業に関する。
コロナの荒波を乗り切るセルフ業態への新分野展開既存事業はイタリアンバル居酒屋を運営し、ターゲットは40代〜50代の女性である。コロナの影響で団体客が減る中、お客様自身が卓上で揚げる飲食機会を提供する串揚げ店を20代〜40代向け男性に展開する。
しあわせ介護・生活支援サービス まねき~ma-neki~これまで店内飲食に重点をおいてきたが、コロナ禍において、売上が減少した。そこで、今後増加、安定需要のある福祉施設向けの介護食・治療食の弁当提供をおこなうことで、売上の柱を構築し、経営リスクの分散を図る
未利用魚を活用したペットフードの製造による、事業再構築計画市内でペットフードを製造していた事業所から事業を譲り受け、離島である長所を活かし、従来廃棄していた未利用魚を活用し、ペットフードを製造する.
淡路島「自家栽培季節野菜」入りスイーツ開発と「製造・販売」事業前職の製菓業で培ったスキルを活かし、スィーツの製造販売を手掛ける。生産工房として倉庫として使用している建物を改装し、淡路島で自家栽培食材と島内の厳選食材を使った「自家栽培季節野菜」入りスイーツ開発~製造~販売のビジネスモデルを確立する。
海鮮浜焼き・幻の一年牡蛎、寿司定食テイクアウト・デリバリー事業ランチ営業開始、寿司ロボットを導入し、テイクアウト事業・デリバリー事業を新しく展開し、新たな客層への拡大販売、家飲み・巣籠り需要に対応していきす。
オーセンティックバーが取り組むオーガニック喫茶店への挑戦当店はバーという業態のため新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、経営状況が悪化してきております。この状況を改善させるため、今回新たに美容・健康をコンセプトとした、テイクアウトにも対応している喫茶店事業に挑戦します。
神戸の都心で手軽にゴルフを楽しめるインドアゴルフ練習場開業新型コロナウイルス感染症の影響で、既存事業の運営が苦境に立たされている中、「ウィズ・コロナ」を実践した完全非対面・非接触のインドアゴルフ練習場を新規事業として開業。最先端のデジタル技術を駆使し、お客様は自身のスマホで入会から予約まで完結する。
コロナ禍に即したシミュレーションゴルフカフェ事業への転換新型コロナウイルスの影響によって外食業界は苦境に直面している。シミュレーションゴルフ設備一式を導入し、日中営業の開始およびグループ貸し切り等のコロナ禍に即した提供方法に転換する。これにより集客を回復させることでV字回復を図る。
高い接客ノウハウを駆使した、高付加価値な脱毛サロンへの新事業展開新型コロナウイルス感染症の影響を受け、会員制飲食サロンの休業を余儀なくされた。そこで、コロナ禍において需要が拡大しているメンズ脱毛を取り入れるため、脱毛サロンを新規オープンする。当社が強みとする高い接客ノウハウと、完全個室空間を完備して、他社と差別化を図った高付加価値な脱毛サロンを展開する。
台湾ファーストフードの発信!台湾カステラ専門店で売上V字回復を目指す。新型コロナウイルス感染症の影響で、既存事業の居酒屋は売上が激減し回復の兆しが見えない中、巣ごもり需要で注目されているスイーツ事業に参入し、現状打破を目指す。数あるスイーツの中でも、現在ブームになりつつある台湾カステラで勝負し、台湾の食文化発信の架け橋になる。
地域のめぐみを訴求する多種多様なレトルトカレーを商品化当店のオリジナルカレー製造技術を活用し、多種多様なレトルトカレーを商品化。最高品質の自然食品・オーガニック製品を販売するスーパーマーケット「ヤマダストアー」での販売等によりレトルトカレー販売を収益の柱に拡大発展させます。
「韓国料理店が卸売業者へ」20年の集大成当社は韓国料理店の経営をメイン事業に、小売事業、賃貸業を営んでいる。従来、自社で使用するため、韓国より食料品の輸入も行っている。新たな取組として、主たる業種を変更し、コロナ禍においても好調な食料品販売小売事業者に対する輸入食品の卸売事業を開始する。
兵庫県三田市 執事がもてなす「非日常的空間」アフタヌーンカフェ出店計画本事業は、兵庫県三田市で2店舗のバーを運営する株式会社K’s fragranceが、酒類の提供に偏った事業形態から転換して、レストランを出店する計画です。主要駅から近くアクセスの良いテナントにて、三田市では初となる「執事によるおもてなし」と、「アフタヌーンティー」を提供。「非日常的な空間作り」をコンセプトに、他店との差別化を図ります。
既存事業の多層階を活かした改装によるフランチャイズ加盟へのチャレンジ今まで一業種「焼き鳥」だけで営業をしてきたが、自社店舗の多層階を活かし、1階部分にランチタイム機能とテイクアウト機能を活かしたパンケーキ事業とラーメン事業を併設することで、飲食ビルのような営業形態へ変更する。周りの競合も少なくエリア的にも十分に集客の狙える立地。
居酒屋業態からSNS映えする【韓国料理専門店】への業態変更!既存店舗の「鳥メロ西宮今津店」の撤退・改装を行い、船井総研との外部連携をはかり、流行している韓国業態へ業態転換。SNS等の広告を主体に集客を行い今まで取り込んだことのない顧客層へのアプローチを行います。
こだわりの兵庫食材を使った<地域と人をつなぐ>真鯛そば専門店地元企業との連携を図り、地元デリバリーサービスやイベント出店を通して地域と新規顧客とをつなげる兵庫食材に特化した「真鯛そば」専門の地産地消・地域密着型飲食事業
コロナ後を見据えたアミューズメント型大型居酒屋への業態転換申請者はコロナの終息に備え店舗規模を5倍に拡大します。新店舗では食材調達ツアー、店内釣り堀、釣り具販売、オンライン宅配などの新サービスを提供する居酒屋に業態を転換、同時に感染予防対策を徹底しコロナとの共存を図ります。
居酒屋で培った深夜営業をスイーツ店に展開し地域のニーズを満たすコロナ禍でもニーズのあるテイクアウトをメインにしたスイーツ専門店を出店し、深夜営業を行うことで、昼間はファミリーの主婦層、夕方は学生、夜は若年層をターゲットに売上を見込める事業を展開する。
ペットが飼い主と共にリラックスできる酵素浴事業の展開従来はペットカフェを運営していましたが、コロナ禍の対策として営業自粛に追い込まれました。この事態を解決するために飼い主がペットと癒されることを目的として共に入浴できる形態に注目して、人間とペットが共生できるように同一の浴槽に入る酵素浴場を開設するものです。
日本料理店だからできる、素材の美味しさを引き出す「焼き芋専門店」魚がメインの日本料理店が、今ブームの「焼き芋」の本格事業化を行う。素材の目利きに優れた知識・経験を活用し、よい芋に出会い、素材の良さを引き出す日本料理の考えを基にその芋の美味しさをスイーツとして提供する。コロナに影響されにくいテイクアウト店舗を初展開する。
手軽においしく食べられる肉料理でエッセンシャルワーカーを食で支援する警察、消防、医療関係などエッセンシャルワーカーのニーズに合わせた商品開発を行い、エッセンシャルワーカーの食を支援する。エッセンシャルワーカーをターゲットとすることで、ウィズコロナ、ポストコロナでも安定的な売上の確保を目指す。
喫茶店経営からコーヒー豆大型焙煎機導入による卸売事業へ進出大型焙煎機の導入で利益の取れる商品を、自店で少量焙煎している同業者だけでなく通販事業や小売店の開拓で販路を広げ、既存の卸売り業者との競合を避けながらコロナ禍における新たなビジネスモデルを育てていく。
「外食レストラン業態」から物販部門併設の「外食及び食品販売業態」への業態変換新規事業はワインと食事の提供に加え、本格的チーズと生ハムなどの輸入食材の販売部門を併設します。ワインと食材の組み合わせをお楽しみいただいたお客様に、ご家庭でも専門食材を楽しんでいただけるという相乗効果が期待されます。
自宅で外食の味が気軽に楽しめる冷凍食品の製造販売新型コロナウィルスの影響で外食の機会が減少している顧客に大型の冷凍庫、オーブン、真空機、ECサイトを導入してレストランに負けないクオリティの高い、冷凍食品を開発し提供する事業です。
配達飲食サービスの専業から持ち帰り飲食サービス業等への業態拡大配達飲食サービスの専業から持ち帰り飲食サービス業へ業態を拡大する。業容拡大に対応した店舗構築と厨房機器の導入、メニュー開発を行う。
ウィズコロナ社会に対応した飲食店とテイクアウト事業の両立化案カウンターで食事を提供する当店が、コロナ禍における売上減少を打開するためにカウンターをなくし販売台を設けテイクアウトを主体とした業態に転換し、内食・中食・外食に柔軟に対応した商品・サービス展開を図る。
自慢のもつでニッチトップを目指す!焼肉事業への新分野展開本事業は焼肉店を展開することで新たな収益を獲得するとともに、既存事業のもつ鍋店における経営資源をフル活用することで課題であった集客力向上と収益構造の最適化を図り、業界のニッチトップを目指す計画である。
「心と体と食」の三位一体で「癒しと美と健康」を提供するプライベートエステサロン事業自然治癒力を高め美しく健康に過ごしたいという顧客ニーズにこたえるため、薬膳料理などの「食」、エステ・ヨガなどの「体」、セラピー事業の「心」の3つのアプローチで『癒しと美と健康』を提供するプライベートサロン事業を行う
ニッチな鯨食品をパブリックにする為の鯨肉販売店の開業感染症リスクの少ない小売販売店の開業。鯨精肉店+鯨と地場産品を使った新しい商品開発・販売・提案で、地場産業者への貢献、兵庫県をアピール。キャッチーな商品(コロッケ)等の販売若者需要掘り起こし。地域活性化を目指します。コロナ終息後の既存飲食店との相乗効果拡大。
テイクアウト専門の惣菜店事業を新たに開始テイクアウト専門の惣菜店を新規出店する。大阪中央卸売市場から直仕入した新鮮な素材を使用し、旬に合わせた料理を四季ごとに変えて提供する。居酒屋店舗が提供する食材本来の味を活かした惣菜を提供する。
居酒屋から焼肉店への事業転換コロナ禍において個食が勧められている中、一人焼肉に焦点を当て、一人席を設けた焼肉店を開業する。酒類の提供なしでも成り立つ飲食店への転換。
リスクを分散しつつ三宮の老舗ビストロの味を広める新店舗展開三宮の老舗ビストロであるが、コロナ禍で事業継続の危機に陥っている。そこで、店を移転して損益分岐点を下げ、店主の味を家庭でも味わえる料理教室を中心に、複数事業でリスク分散したコロナに強いビジネスモデルへ転換する。
来たれおしゃれ神戸男子。メンズ脱毛でさらにおしゃれに磨きをかける。近隣には大学やスポーツ関連の施設が多くみられます。若者やスポーツ選手にとっての脱毛に対するニーズをとらえ、そうした若者やスポーツ選手がインフルエンサーとなって地域に影響を与え、居酒屋営業にも好影響を与えます。
ウィズコロナを生き抜くセルフエステでの新事業の展開緊急事態宣言等で居酒屋2店舗の業績が大きく減少している。そのため、事業の多角化を図るため、コロナ禍でも堅調であり、人気あるエステブランドでセルフエステ事業を新たに展開して業績回復と会社継続をしてゆく
居酒屋から「定食屋」への事業転換とテイクアウト事業への進出アルコールを主軸とした居酒屋から幅広い年代層が食事を楽しめる定食屋への事業転換を行います。素材や味付けにこだわり、ワンランク上の美味しい唐揚げと国産鶏を使用したモモカツを軸にテイクアウト事業も展開します。
子供の未来と社会に貢献する企業を目指し、放課後デイサービス等への転換既存の焼き鳥店のテイクアウト強化するとともに、新たに放課後デイサービス及び児童発達支援施設の運営を行うことで、事業を再構築します。この再構築の狙いは、弊社の弱みである飲食業に頼った経営を改善すること。
産地と国産にこだわった化学調味料を一切不使用の蕎麦専門店開店45年以上の日本料理人経験のある料理人による、化学調味料一切不使用の自家製つゆと共に、自家製そばの製麺も提供していく。中食の需要取り込みのためにそば、天ぷら等のテイクアウト商品も充実させる。
オンラインとオフラインを融合した「地域課題を解決する」新マルシェ事業既存のキッチンカー事業の改善に加えて、食品の無人販売事業とオンライン販売事業への新規参入を行い、マルシェ形式で販売を実施。すべての取り組みの相乗効果によって地域の生産者が抱えている課題を解決する。
居酒屋運営会社が特殊ミキサーで作る健康野菜スープ専門店の展開特殊ミキサーを活用して開発した「飲む野菜。ファイトケミカルで健康体!」を商品コンセプトにした健康志向特化型野菜スープ専門店の出店展開。
屋外飲食スペース設置とテイクアウト方式導入事業計画コロナ禍を意識したソーシャルディスタンス確保とそれに伴う客席数の減少を踏まえ、商品のテイクアウト販売システムを導入する。合わせて敷地内の屋外スペースにテラス席を設置し客席を増設し、アフターコロナの観光客増加に対応し売上増加を目指す。
深夜のカラオケスナック営業から脱却する昭和レトロなカフェ&ギャラリー事業への転換現在スナック&バーという業態で営業しているが、新型コロナウィルス感染症による影響により営業できずに事業の継続が困難である。今回、スナック&バーから昼間の営業が中心のカフェ&ギャラリーの運営へと事業転換することにより事業再構築を行う。
脱居酒屋スタイルによる高級食パン屋併設のカフェ経営事業夜の大人数での飲酒を伴う居酒屋スタイルから脱却するために、神戸市北区の店舗を閉店し、高級食パン屋を併設しているカフェを経営し、新たな顧客の獲得を目指します。
ミシュランガイド掲載のレストランが創り出す洋菓子店の新規開店コロナ禍によるレストラン経営を鑑み、事業のリスク分散を図り、経営の安定化を目指し、大胆な業態変更も兼ねた洋菓子店を新規開店する。地元の住民に愛され、従業員の雇用の安定も考えた画期的な事業計画。
事業計画書“窯”も自作、本場認定のナポリピッツァ ~ 繁盛店への道のりをWeb配信 ~新商品として、本場ナポリの認定を受けた「ナポリピッツァ」を製造する。焼き上げる窯も自作し、その模様をSNS等でWeb配信。テイクアウト&デリバリーに対応化、ピッツァ教室も行い、事業の多角化を図る。
他の唐揚げ専門店にない独自メニューを提供するテイクアウト・デリバリー事業2021年3月18日に「世界最強の唐揚げと無敵のもも焼」を主力商品とするテイクアウト専門の『トリロマン』イオン前店を開店。これが非常に好調であるため、12月には「トリロマン」の2号店目を業態転換で開店予定。この2店舗で収益構造と業態構造を確立し、その後はフランチャイズシステムを使って他の地域に展開していく。
巣ごもり需要に向け、焼肉店経営で培った調理技術を活用した中食事業焼肉店経営で培った仕入力・調理技術を活かし、需要が拡大していく中食(焼肉弁当、惣菜、物販)への参入を図る。牛肉を核にしたテイクアウト専門店を創り、新規設備の導入によって地域に必要とされ続ける高品質の商品づくり、安定供給体制を確立する。
神戸のお土産を買いたい人に薦めたい自社製造のはちみつお菓子事業飲食店を主な事業とする当社が現在営んでいる養蜂事業で採蜜されるハチミツを生かすため、食品製造機器を導入し、お菓子やスイーツ等の製造できる体制を構築することで、新たな収益形態を生み出します。
プロが焼く本格炭火焼鳥を家庭で実現する「アワジバード」のEC事業経営している居酒屋が、コロナ禍により売上が大幅に低下している。新たな事業の柱として、地元兵庫県の銘柄鳥「淡路どり」を使用し、弊社の強みである炭火の強い香りを活かした焼鳥をそのまま保った冷凍品にしてEC販売する事業である。
高齢者向け飽和蒸気調理システムで新規分野の介護食事業への展開高齢者向け調理システムを導入し需要が増えてきている新規介護食事業で事業の再構築を図る。嚥下困難や咀嚼困難などの機能障害を持つ要支援・要介護認定者など、高齢者を対象とする介護食を飽和蒸気システムで生産性を構築する。
喫茶店・無人店舗・WEBによる珈琲体験のオムニチャネル展開当社のコアである「こだわりの珈琲豆」を活かし、喫茶店・無人店舗・WEB販売により、「おいしい珈琲豆との出会い」という顧客体験価値をオムニチャネルで展開。西宮の地域資源である珈琲文化の活性化にも貢献する。
駅近の立地を活かしたテイクアウト及びデリバリー対応を強化したレストラン事業展開による事業再構築コロナの影響で売上が激減した喫茶店から、駅近の立地を活かして、テイクアウトやデリバリー対応を強化したwithコロナ、アフターコロナを見据えたレストランに事業転換を図る。安くて美味しい国産黒毛牛が楽しめる肉料理や自家栽培の野菜を使ったメニューや人気のスイーツメニューを提供し差別化を図り、売上をV字回復させる。
漁港の仕入れルートを活用した、水産加工業への新分野展開都市近郊で漁港の買い付け権がある強みと和食料理店の経験を活かし、宴会席を減少して、新たに水産加工場を設ける。明石の鯛など、ブランド魚を含む冷凍-冷蔵食品の寿司ネタや魚惣菜を製造し、業務向け、一般向けに販売する。
ミシュランシェフが作る、今までにない健康に特化したアイスクリーム約20年間地元に親しまれてきた飲食店が、コロナ禍の影響で売り上げが激減し、打破するために店内飲食ではなく新分野展開として、お持ち帰り業の【健康に特化したアイスクリームの製造と販売】で売上の安定を図る。
トップバリスタ集団が手掛ける、コーヒーショップの可能性カフェ業態である現在の事業は、協力金対象外ですが外出自粛の影響を大きく受けています。プロバリスタによるコーヒー豆の製造という新事業形態実施により、ECや卸など店舗以外の販売機会の創出・現事業の原価削減が可能になります。
アンテナショップ運営を中心とした高知料理専門店の新たな挑戦コロナ禍による休業期間及び客席の間引きもあり、売上は減少した。これを機に、以前より協力体制にあった高知県公認のアンテナショップ及びテイクアウト、ランチ店にて事業の再構築を図る。
珈琲+洋菓子+パンの3業態のノウハウを融合したスイーツの開発で食べ歩き市場へ進出珈琲豆販売・卸、喫茶、レストラン、洋菓子、パン製造販売を営む当社が、繁華街にある1店舗の増床によりこれまで培ってきた珈琲+洋菓子+パンの3業態のノウハウを融合した食べ歩きスイーツと自宅用スイーツの開発により、食べ歩き市場・お家スイーツ市場に進出する
焼肉店発の地域飲食店の課題解決型精肉卸事業による事業再構築小ロットでカット済の国産牛を安価で仕入れたい近隣の飲食店を対象に、独自ルートから仕入れた国産牛をこれまで培った加工時術を生かし、飲食店の要望に合わせてカットした精肉を小ロットで販売する精肉卸事業に取り組む。
テイクアウト設備導入とトリミングサロン併設による新規顧客開拓コース料理のみのイタリアンが、テイクアウト用調理器具を導入し、地域の若年層を中心とする新たな顧客を増やす。さらに経営資源を活かしてトリミングサロンを敷地内に開業し、イートイン・テイクアウトとの相乗効果で新規顧客開拓、売上増を目指す
飲食店から「カフェ機能を備えたパティスリー事業」への新分野展開当社は、神戸市内に3店舗の飲食店舗を経営。店内飲食中心・ディナー依存型の業態でありコロナ禍で売上減少。当社の強みである人材資源を生かし、テイクアウト・昼間営業型のカフェ機能を備えたパティスリー事業に参入する。
地域の内食・中食需要を支えるための肉の小売店事業外食需要が内食・中食需要へと向かう状況に対応し、既存事業で培った精肉仕入の知識と調理の技術を活かした精肉小売店事業を展開する。コロナ対策を徹底した環境構築とデジタル技術の活用をもって他社との差別化を実現する。
イタリア料理店が作る自家製・無添加のジェラート専門店イタリア仕込みのジェラートを手作りするノウハウを持つイタリア料理店が、既存店舗の食品加工設備・ピザ窯を活かして、周辺地域の健康志向・高品質へのニーズに合わせて自家製で無添加のジェラート屋を始める。
コインランドリー併設のブルーシールアイスクリーム店舗事業の新規立ち上げコロナ禍で店舗型の飲食事業が厳しい経営環境となるなか、沖縄の人気アイスクリームブランドであるブルーシールの出店を行う。また併設して地域に不足しているコインランドリー店を開設、コインランドリーの待機時間にアイスクリームやコーヒーを提供するなど、新しい組み合わせにより集客を図る。
ドライブスルー導入・大型ドライバー層集客の為の駐車場整備及び屋外休憩スペースの設置による事業再構築A【ドライブスルー設備導入によるテイクアウト事業の強化】
B【大型ドライバー層集客の為の駐車場整備及び屋外休憩スペースの設置による集客強化】
淡路島の食材を知り尽くした和食料理人貸切プランによる宿泊事業当店横の自宅(空き家)をリノベーションし、1棟貸の貸別荘として活用する。本格的なキッチンを導入し、当店の料理人が完全プライベート空間で目の前で調理し提供。独自性ある宿泊施設とし、加えて飲食事業の収益アップを図る。
化学プラント設備を支えるフレークライニング施工事業でニッチトップをめざす当社は沖縄料理店を3店舗および喫茶店1店舗、ラジオ番組制作事業を営んでいる。新型コロナウイルス感染症の影響により飲食部門の売上が大幅に減少した。今まで培った人脈から得た新たなビジネスチャンスとして、フレークライニング施工事業に挑戦する。
喫茶店とコインランドリーのコラボレーション 業界の垣根を越える店舗融合プロジェクト新型コロナウイルスが猛威を振るう中、既存の喫茶店と融合して異業種のコインランドリー事業を行うことにより、売上の相乗効果を図る計画です。
ふるさと納税、洲本市返礼品の熟成肉の加工工場新設計画供給の追い付いていない洲本市の返礼品の食肉加工工場を新設する。兵庫県1位、全国8位のふるさと納税額を誇る洲本市の返礼品の加工・生産を、洲本市企画情報部魅力創生課の協力のもと進めていく。
バーテンダーが創る本格カレーと洋食を楽しめる新たな昼BARへ挑戦新たな調理加工設備を新設し、夜のアルコール提供店舗から、バーテンダーによる最高級の接客サービスを兼ね備えた本格洋食レストランバーの展開と自社ECサイトによるレトルトカレーの自社販売、自家製パンとオリジナル生パスタの全国販売
セントラルキッチンを併設した非接触店舗と小売事業の展開新たにセントラルキッチンを併設した非接触店舗を新設し、冷凍調理食品の製造及び店頭販売・冷凍自販機を活用した小売事業への展開を行う。
脱居酒屋業態!FC加盟による焼肉店展開による収益改善居酒屋事業のみの展開から焼肉業界への事業転換プランを図る。既存店の撤退から他エリアにまたぐ出店を早期に行い自社の強みを生かしたスタッフ力と他社のマーケティングと商品力を活かした事業でV字回復を図るプラン。
過疎地域における持続型観光土産開発及びリスク分散事業改革計画観光地の特性を活かし、若いクリエイティブな発想による持続的な観光土産を製造し、過疎地域ならではの問題についても克服する。また、製造の分散・用途の多ラインナップ・販売の多チャネル化により既存事業への過多依存を脱却する。
定食屋から商店街と連携した新しい生活様式対応の「相撲ちゃんこゲストハウス」への挑戦古民家を活用した従来の飲食業に加え、コワーキングやワーケーションなどの新しい生活様式と茶道や相撲文化を取り入れた「都会における食と遊びと癒しの空間」を創造し、飲食事業と宿泊事業とを融合させ、商店街と強く連携した新しいシナジー事業を展開する。

コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第1回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第2回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】兵庫の飲食店の採択事例集(第4回公募)」

事業再構築補助金のホームページに掲載されいている採択事例の中に、兵庫県姫路市に本社がある有限会社市場印刷さんの事業計画がありますので、飲食店ではありませんが事業計画の策定の参考になります。
「有限会社市場印刷(兵庫県姫路市)さんの事業計画」

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは、関西(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)を拠点としていますが、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。