【事業再構築補助金】京都の飲食店の採択事例集(第1回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-kyoto-inshoku
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、京都の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

京都の飲食店の採択事例集(特別枠)

事業計画名事業計画の概要
実演販売付き持ち帰り寿司専門店の新規出店計画コロナ禍において、既存の回転寿司店の売上が激減する中、京都駅地下街ポルタの東エリアがリニューアルすることになり、当社にとって初の試みである、実演販売を行う持ち帰り寿司専門店を出店することを計画している。
通販専用商品の新規開発、通販市場への新分野展開コロナ禍により生活様式が大きく変化し、来店型の店舗運営だけでは事業継続が困難であることから、来店型の店舗運営を継続しながら非来店型のインターネット市場に新たに進出をします。
オーセンティックバー併設のウイスキーを中心とした酒類のセレクトショップオーセンティックバーに併設の酒類のセレクトショップを開業する。同時に、そこを拠点とした酒類のECショップを立ち上げる。並びに、配達業務専門サイト(出前館等)を通した富裕層向けのデリバリー事業も展開する。
一頭仕入・セントラルキッチン化による肉料理中心のプラットフォーム現状営む焼肉店を肉料理中心の複合な「食」提供を行う店に業態転換する。 その為に、新たなキッチンや新たな食事場所等を設け、商品開発を行う。 開発した商品はランチ・テイクアウト・デリバリー・EC等で販売する。
コロナ禍における惣菜販売業への新事業展開コロナ禍におけるディナー営業の宴会客の減少、営業時間の短縮といった課題に対し、朝から営業する惣菜販売業を新展開。朝昼の新規市場の顧客獲得を図り素早い提供で接触時間を減らす。地元観光地と当商品を共にSNSで紹介し地域活性化も図る。
飲食店が手掛けるソムリエ厳選イタリアワインショップの新規開業新型コロナウイルスの影響により事業の継続が危うくなっている郊外のイタリア料理店が、ワインの美味しさと面白さが体験できる「ソムリエ厳選イタリアワインショップ」を新たに開業することで持続可能で強靭な経営基盤の強化を図る。
切り売りピッツアと惣菜のテイクアウトとイートインもできる店づくり現在のフランス・ビストロ料理の店舗を切り売りピッツアと惣菜を主体にテイクアウトとイートインもできる新しいスタイルの提供方法もできるよう業態転換する。店内工事で個室等を撤去しショーケースを入れて販売する。
自社製造の冷食事業を新たに構築!ECサイトでお店の味を多くのご家庭に届けます当社はお好み焼き屋を8店舗展開していますが、コロナの影響で来店客数が減少し、厳しい状態が続いてます。新たに自社製造による冷食事業を始めることで、店舗に来店できないお客様に対してお店の味をお届けします。
セントラルキッチン新設による通販事業への新規参入と中食市場の売上拡大セントラルキッチンで仕込み調理を行い、既存店の調理工程を大幅に変更することで生産性を上げネット通販事業及びテイクアウト、宅配、惣菜販売事業の売上拡大を行う。
もつ鍋屋店主プロデュースによるパーソナルトレーニングジムの開設コロナにより売上が減少したもつ鍋を閉鎖し、新たにパーソナルトレーニングジムを開設する。飲食とトレーナーの両方の経験を生かして、食生活等を含めた内面からのサポートで他社との差別化を図り、密にならない安全な環境でサービスを提供する。
会いに来てくれる割烹屋~キッチンカーで季節の京料理を~キッチンカー(移動販売車両)を導入し、私が強みとする「京料理」に特化したテイクアウト事業を実施。コロナ禍でも堅調な伸びを見せる中食市場へ参入。京都の割烹屋や海外の日本食レストランでの経験を活かし、他にはない独創的なメニューを開発・提供。既によくあるキッチンカーメニュー(ファストフード、スイーツ、弁当等)と差別化。これまで京都でしか食べられなかった料理を、全国各地で食べられる機会を創出します。
スキマ時間活用とシナジー効果をもたらすエステ事業の進出飲食店を経営していますが、コロナ禍により大きく毀損しています。記念日利用や貸切利用が多く、お客様の大半が主婦層であることから、新たにエステ事業を開始することで、既存の飲食事業との相乗効果を狙います。
創業明治30年老舗洋食店の味を家庭に届ける外販事業への挑戦新型コロナウイルスの影響が出始めてから売上が最大80%以上ダウンし、この失われた売上を取り戻す為に地域のお客様に喜んで頂ける弁当・冷凍食品の外販事業を立上げ、最新の設備による付加価値の増加を実現いたします。
雇用を守り地域需要にあったテイクアウト唐揚げ専門店による新展開当社は居酒屋を3店舗経営しており、とりわけ緊急事態宣言により大きく影響を受けた。そこで当社のノウハウを活かしながら、安定した需要が期待できるテイクアウト唐揚げ専門店を開店することで、雇用を守り、収益回復を目論む。
【BARガウチョ】深夜バー事業からダイニング事業への事業転換計画コロナ禍にみまわれ、深夜帯・酒類のみを提供するバー事業の存続が危ぶまれる創業66年の老舗バー「ガウチョ」をコロナ禍を経た時代のニーズを捉えた食事主体の飲食事業へと転換させ、存続を図る
セントラルキッチン建築にて高性能冷凍を活用した水産2次加工製品のメーカー機能をもつ製造の提供プロトン最新冷凍技術により、地元若狭湾の契約漁師から直接魚介類を仕入れ、最短時間による食材工場を武器に多様化する「中食」「内食」の利用動機に対応できる水産食品工場を建築する。
冷凍生餃子自動販売機事業現在、餃子の直売店で販売している「生餃子」(冷蔵商品)を急速冷凍機を使用し餃子の鮮度や美味しさを保ったまま冷凍自動販売機で販売し、1台目の売上の推移を見ながら設置台数を増やします。
飲食店の本格的農業進出。京都大原野での“ベビーリーフ”水耕栽培事業の開始。最先端の水耕栽培システム導入により市場価値の高いベビーリーフの水耕栽培を開始し、現在の経営危機を打破する為、農業分野に進出を行う。自社で農業に取り組むことで、既存飲食事業の「食×農」のコンセプトの更なるブランディング確立にも繋がる新分野展開計画である。
京都祇園発の野菜とお酒を使った大人のドレッシングの製造京都祇園地区でBarと温野菜のデリバリーサービスを行っています。コロナ禍による既存事業の売上減少に対して、ファイトケミカルを含んだ野菜と世界のお酒によるドレッシングの製造を最新のSNS技術を駆使した販売促進を実施します。
健康的な食生活を手軽に続けられる宅食プログラムへの新分野展開当社の強みである京素材を用いた商品開発力に瞬間冷凍技術を融合させて、16種類の惣菜を盛り込んだ月額制の宅食プログラムを開発する。コロナ禍で激減した既存事業の売り上げの補填をするだけでなく、新たな顧客層の開拓によってV字回復を狙う。
京風総菜「おばんざい」を全国のご家庭に届ける冷凍食品製造事業への新分野展開当社の企画開発力と急速冷凍設備の融合によって冷凍食品製造業へ新分野展開を行う。従来からの課題であった設備遊休への対応や事業の多岐化という課題もクリアしつつ昨今の巣ごもり需要へ答えることでV字回復を狙う取り組みである。
安心・安全・健康にこだわったパン製造小売り店舗の新規出店新型コロナウィルス感染症により甚大な被害を受けており、売上の回復が急務である。その解決策として、新たに店舗工事、製造設備導入を実施し、パン製造小売り事業を開始、売上のV字回復を図る。
ツバクロ新事業プロジェクト新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって飲食業には大きな打撃を受けた。ウィズコロナ・アフターコロナの「新しい生活様式」に対応すべく、本補助事業を用いてテイクアウト事業への参入と新製品の開発を行う。
革新的なスチコン設備の導入による新たな店舗型スイーツ事業本補助金事業は、革新的な調理器具(スチームコンベクション)を導入して新たなスイーツ事業を展開することで、コロナウイルスによる売上毀損を回復し、新しい事業基盤を構築するビジネス投資です。
高瀬川インドアゴルフクラブ事業京都一の繁華街木屋町の高瀬川を望む一級立地で、近隣に他にないインドアゴルフサービスを24時間365日提供する。
洋食商品のテイクアウト専門店の開店及びオンライン、卸販売当社はこれまでレストラン業態を主体としてきたが、新たに物販事業を行う。洋食商品をテイクアウト専門店として開店するともにオンライン、卸での販売を行う。
食品製造業への挑戦及び製造設備を活用したフード店舗展開既存事業である、飲食店サービスが新型コロナ感染症の影響により、大幅な売上高減少となった。新事業として、食品製造業の取組及び食品製造体制を活用した新業態のフード店舗を開発展開することで、事業再構築を果たす。
季節の果物と、放牧牛乳のミルクジャムで食品メーカーへ挑戦スムージー店経営で培った産直の原材料調達ルートを活かし、ミルクジャムを作る工房作る。店舗販売に加え、発送にも耐える事が出来る商品開発により、ネット販売や牛乳配達ルートを活用した新たな顧客を創出する事業です
セルフオーダーシステムの導入および韓国宮中薬膳料理と現代式焼肉の組み合わせ事業本事業の内容は次の2本柱である。第一に、紙媒体のメニュー表の代わり、セルフオーダーシステムを導入すること。第二に、朝鮮時代の宴会の雰囲気を活用し、ノビア二(宮廷風焼肉)を含む最高級の宮廷料理と現代韓国式焼肉を組み合わせることである。
薬膳で免疫力アップと経営基盤強化!掴む女性客と女性雇用の拡大事業の立て直しと女性の働き口の場を作るため、薬膳を使用した飲食店をつくります。  さらに、冷凍パックの物販やオンライン料理教室をすることで、来られない間もお客様とのつながりを持ち、売り上げを上げます。
もつ鍋専門店から換気のよく集客力の高い焼肉店への業種変更鍋料理ということもあり冬場に集客が多い店舗でしたが、コロナ後は冬場に感染が多く時短も続いたため売上が激減。季節に関係なく集客でき、換気設備も整った焼肉店への業種変更で売上回復と企業としての成長を図ります。
夜はバーで昼はカフェ、「映え」新メニューで差別化!自社は東京と京都でバー及び鉄板焼き店を合計3店舗経営している。コロナ禍の売上低下  を克服すべく、新規にスイーツのメニューを開発し、現在営業していない昼間もカフェと  して店舗を稼働させる。
本物の手打ちそばを高齢者福祉施設へ。「料理を届ける」事業転換コロナ禍による飲食店舗の売上減少を補うべく、飲食店舗内で提供していた急速冷凍の手打ちそば「瞬そば」を、高齢者福祉施設への業務用販売にシフトすることにより、「人の移動が制限される」コロナ禍と、「超高齢社会」のコロナ後に向けた事業体制の構築を行う。
京料理の経験を活かしたケーキの製造・販売新規事業京料理を主力とした和食料理店が、ケーキ・洋菓子の製造と販売(テイクアウト)を始める。製造・販売のみならず、既存店舗で「アフタヌーンティーセット」「アフタヌーンティー宅配便」として提供予定である(イートインと配達)。
独自焼肉「ホルモン千葉」を家庭・アウトドアで楽しむ商材開発と販売圧倒的な独自性を持つ焼肉「ホルモン千葉」が、コロナ禍で売上が激減しています。コロナ禍に打ち勝つため、実店舗でしか楽しめなかったホルモン焼きを持ち帰り及び通信販売事業へ進出することにより売上を増加させます。
居酒屋から焼肉屋への事業転換新型コロナウィルスで窮地に立たされている居酒屋から業績好調である焼肉業界へ事業転換し、当社の強みである藁焼きを活かし、新ジャンルを掲げて唯一無二の店舗へ成長する戦略
チューハイ専門店から「女性向け立ち食い蕎麦屋」への転換事業京都でフルーツチューハイブームの火付け役となった当社が、今度は「女性向けの立ち食い蕎麦」のブームを生み出すため、ドリンク中心の既存事業からフード中心の新事業へと転換を行います。

事業再構築補助金のホームページに掲載されいている採択事例の中に、京都府京丹後市にある丹後織物工業組合さんの事業計画がありますので、飲食店ではありませんが事業計画の策定の参考になります。
「丹後織物工業組合(京都府京丹後市)さんの事業計画」

京都の飲食店の採択事例集(通常枠)

事業計画名事業計画の概要
やわらか京料理をいつでもどこでも食す缶詰等を新たに開発し生産販売する事業現在提供しているやわらか京料理は生食冷凍であるため、特別な時に特別な場所で食する商品となってる。今回の事業は、新たにやわらか京料理を缶詰等にしていつでもどこでも気軽に楽しんでいただく事業である。
現代アートを体感できる製菓製造販売所、EC販売及びギャラリースペース運営「現代アート×菓子」をコンセプトとした菓子製造販売所。新型コロナウィルスを経て成長する市場を開拓すべく、ギャラリーを併設した菓子工場を開設し、文化都市京都から発信してきいきます。
非対面型ビジネスモデルへの転換の為の食品製造工場の設立飲食業から食品製造業に業種転換を行う。具体的には、新たな建物を食品工場に改修し、惣菜部門では、ご飯の乗せて食べるパスタソース「〆のめし」、製菓部門では、八つ橋バターサンド「新たなる八ツ橋」などを製造・販売する。
シャルキュトリ(フランスの食肉製品)の製造及び販売事業ウイルス蔓延などの影響を受けやすい飲食業の業態の一部を、培った技術やノウハウを活かすことができるニッチな市場であるシャルキュトリ事業に転換することにより、業態の多角化を進め、より強い事業構造の構築を目指す。
パンケーキを看板商品にした喫茶店をオープンして事業再構築現在のうどん店の来客が昼食時と夕食時に集中する、うどんはテイクアウトへの対応が困難といった弱みを克服するため、新たに喫茶店をオープンし、朝食・間食時の売上の底上げを図り、テイクアウトに対応します。
食品製造工場新設による外販商品の内製化とOEM受託事業化計画飲食事業者である当社が、実店舗で培った商品開発力を活かして食品製造工場を新設し、自社外販商品の内製化とコロナ禍でニーズの増加している飲食店の中食参入のOEM受託を行い、売上拡大と飲食業界の活性化を目指す。
フレンチ料理人がつくる四季を織りなす京都チョコレート現在、フレンチ料理の実店舗を2店舗運営していますが、新分野展開としてフレンチ料理のコースのデザートとして提供をしているチョコレートを製造する自社工場を新設し、食品製造・小売業に進出します。
欧食レストランから総菜販売・食材小売等の複合型就労支援事業への転換コロナ禍において既存の飲食サービス業から、巣ごもり需要に対応できる食品製造業へ業態転換する。こだわりの食材を使用した高単価高付加価値なお惣菜の提供によって売上高を回復させるとともに、当社の味を広く周知させることでレストランへの呼び込みを行い、V字回復を見込む。
「消費者」「生産者」「飲食店」をつなぐフードコネクション事業自然農法等で生産された安心安全な食品の仕入・加工販売を行う。またそれに付随して併設カフェ、料理教室・セミナーの開催、若手シェフなどがコラボイベント等を行うための貸しスペースの運営を行う。
非接触ベーカリー店舗のフランチャイズ展開事業顧客がタッチパネルでオーダーするテイクアウト型ベーカリー業態を開発した。その事業をフランチャイズ展開するため工場を設立し、フランチャイズパッケージ作成を専門家に依頼、広報活動により加盟店を募集する。
創業46年の老舗料理店の出汁で京都を活性化京都伏見で創業46年の和食レストランが新たに出汁をテーマにした小売店を開業する。そこには老舗料理店で使っている食材は販売されている他、とれたての出汁が飲める食事場所も提供し、お好みの出汁から選ぶ出汁茶漬けなどを提供し、来店客には出汁の美味しい取り方や料理方法など様々なアドバイスもする施設として他店との差別化を図る。
テイクアウト特化型店舗へのシフトとアフターコロナ、ニューノーマルへの対応店を移転し新店舗ではテイクアウト用窓口を新設し掘りごたつなどの宴会用の席を撤去。テイクアウト商品や冷凍商品を店頭で購入できるように改修する。店内にはカウンターを新設し孤食や少人数での需要対応を強化する。  大人数での宴会に依存していたところ、テイクアウト惣菜やデリバリー、少人数でお酒を楽しむ人の需要に対応することで売り上げの回復を図る
ラーメンフランチャイズ脱退によるオリジナル商品の製造・通販化「天下一品」のフランチャイズから脱退することで、オリジナル商品を製造・販売する。新型コロナウイルス感染症の影響により、店内飲食での売上増加が見込まれないため、通販での売上増加を目指す。
ウィズコロナに向けたEC事業開発と豚骨拉麺専門FC事業の開発大阪老舗レストランの経営ノウハウを基盤に長年に渡り多店舗展開を実現。ウィズコロナに対応した飲食事業を新たに開発するため、孤食ニーズに応じたラーメン業態を軸に、EC及びFC事業の立ち上げを行う。
内食・中食・外食、全てを備えた食のライフスタイルショップ事業コロナの影響で売上が減少したコース料理専門のイタリア料理店を縮小し、新たにテイクアウトに対応したスペイン料理店と、提携している生産者の食材等を販売する物販店を併設することで新たな需要を獲得する。

コラム「【事業再構築補助金】京都の飲食店の採択事例集(第2回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】京都の飲食店の採択事例集(第3回公募)」

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは、関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)を拠点としていますが、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。