【金属加工】事業再構築補助金の採択事例集

jigyou-saikouchiku-hojokin-metal-processing
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、金属加工に関連したものを採択事例としてまとめていますので参考にして下さい。

金属加工の採択事例(第2回公募)

事業計画名事業計画の概要
最新のファイバーレーザー加工機導入による、近隣地域の金属加工プロセスの品質向上プロジェクト北海道内ではまだ2台しかない最新のファイバーレーザー加工機を導入することにより、後継者問題や人手不足問題を抱える近隣地域の製造業の金属加工プロセスを引き受ける事業を開始し、25%の販路拡大につとめ事業拡大を図る。
樹脂加工設備による金属・樹脂両製品のハイブリッド一貫体制への転換新型コロナの影響を受け、既存事業である金属加工業からの脱却が課題である。地域の企業や取引先からニーズがある樹脂加工設備への投資で、金属・樹脂両製品の設計~加工~組立の一貫体制を構築してV字回復を図る。
金属の精密切削加工技術を活かした半導体製造装置分野への進出これまで主たる事業としてきた建設機械をはじめとする油圧部品の需要落ち込みに対応すべく、コロナ禍においても需要拡大が続いている半導体製造装置の分野へ自社の金属加工技術を活用して進出することで事業の再構築を図る。
請負加工から自社製品への転換 水耕栽培システムの生産販売体制構築これまでの金属加工事業を中心とした請負事業展開から、最新レーザー加工機の導入によるステンレス材を活用した水耕栽培システムの自社製品製造販売へと事業領域を大胆に転換させることで、経営リスクの分散、新たな収益基盤の実現を図る。
エレベーター部品を手掛ける金属加工業者の、焼付塗装技術取得による建設機械市場への進出一貫生産を行い高い技術力を持つ金属加工業者であるが、コロナの影響により販売数は減少した。そこで、焼付塗装技術を習得し、今後も成長が期待される建設機械部品の製造に乗り出す。
半導体製造装置の部品製造への進出コロナ影響で当社主力製品の航空機部品の受注が激減した。当社の強みである金属加工のスキル・ノウハウを生かして、需要拡大している半導体製造装置の部品製造に進出するため、最新型の5軸複合加工機を導入する。
レーザー加工体制構築による先祖を大切にする墓地用屋根製造への進出墓地用屋根は複雑繊細なデザインと精密な加工が必要である。当社の金属加工技術を活用し、レーザー加工機導入と産業デザイナー協働で墓地用屋根製造体制を構築し、墓地に雨風をしのげるやすらかな場所としての付加価値を提供する。
産業機器業界から最先端プロセス向け半導体素材業界への新規参入通信インフラやモバイル端末の需要増大によって、最先端半導体CPU・メモリの高効率生産が求められている。航空機関連分野等の受注減が顕著な中、大型非鉄金属加工ノウハウを活かし、半導体素材加工分野へ事業再構築を図る。
厚版加工機導入による板金屋から金属加工業への事業拡大当社の事業である板金工事は、コロナでの現場の自粛やメーカーが週休3日になったことから大きな影響を受けている。その売上減少分を補うべく厚板加工機を導入し、宅配ボックスの金属部分の新開発・製造を行い、金属加工への事業拡大に挑戦する。
「瞬間冷却技術」を用いたオイルフリー金属加工液の製造現在金属加工業界で使用されている加工油剤に代わるオイルフリーの革新的な金属加工液を製造し、コロナ禍の市場ニーズにいち早く応え、日本の金属加工を支える役割を担います。新たな雇用創出と、地域経済の活性化に貢献します。
各種金属加工業から、環境関連大型特殊塗装業への事業再構築コロナの影響により受注減リスクが顕在化した主力事業の金属加工業(プレス・板金溶接等)から、減災・防災を主とした、社会インフラ整備への貢献ともなる環境関連大型特殊塗装業へ新規参入し、持続的に成長し続ける会社への再構築を図る。
”街にある安心”災害時・緊急時に使用する「簡易、簡便型応急処置用具(緊急対応型ギプス)の開発当社は創業以来、依頼企業に対する「試作」を重要視し、提案型の金属加工品製造を行っている。この度、当社が得意、且つ重要視している「試作」を軸に、「災害、事故等の緊急時」や我々の日常にある「ケガ(骨折、ねんざ等)」の対応時において、治療を施す間までの、簡易的に患部を保護・固定する「緊急対応型ギプス」を開発する。
海外市場向け建築機械用「精密大型金属加工」の事業再構築競合他社には対応できない高難度の溶接に対応し、成長著しい世界の輸出向けの建築機械部品に対応する。これをきっかけに、当社の技術力と広い作業スペースを生かして、「精密大型金属加工」に積極的に取り組む。
ミクロの金属加工から3Dプリンタによる医療分野への展開強みである金属加工技術を活かし、金属3Dプリンタによる医療用部品の安価で安定生産。医療部品の実績を重ね、本業の金属プレス加工でもミクロの技術で医療部品市場への販売拡大で経営基盤の安定を図る。
業界初の製作方法による弦楽器製作・販売事業への新分野展開コロナ禍で弦楽器の金属部品製作事業の業績低下。受託生産のため、発注先の業績に左右されることが課題。独自の金属加工技術で業界初の製作方法による耐久性・音響性にすぐれた弦楽器開発に取り組み、経済社会の変化に対応する。
ダイカスト部品市場から成長著しいモーターコア市場への新分野展開自動車用アルミダイカスト製品という単一市場、単一製品に依存した事業体制の脱却のため、金属加工ノウハウと導入設備を活用して、成長市場であるモーターコア製品の開発、販売を行い、新分野展開を達成する。
50トンストレッチフォーマー導入による鉄道車両部品加工事業への参入新型コロナパンデミックの影響で当社売上の90%を占める航空機部品加工の受注が減少し、コロナ以前に回復するまで3年以上を要すると予想される。当社は50トンの曲げ圧力を持つストレッチフォーマーを導入し、鉄道車両の金属加工分野に進出することで業績回復と従業員の雇用継続を実現する。
技術力、顧客対応力を活かし板金工事からガレージ販売へ事業転換高い技術力と仕事に妥協しない姿勢でお客様満足を第一に考え、事業再構築を活用しこれまでの建築関連のつながりをもとに顧客の思い描く夢を実現した新たなガレージ販売を行い金属加工から販売業へ事業転換する
新たな金型で健康市場に進出当社の金属加工技術による新たな金型製造で健康市場に進出し
地元産業にも貢献するための攻めの投資、当社製品の多角化、県内顧客獲得を目指す。
加工難度の高い真空遮断器向け銅製部品の製造へ新分野展開産業用冷凍機の製造・販売と、板金加工、溶接、金属加工の当社は、新たに加工難度の高い真空遮断器向け銅製部品製造のために、高精度・高性能の設備とIoTを導入して新規受注を可能とし、稼働率向上を図ります。
自動車修理技術を応用した解体業者向けトラック製造業への再構築当社の自動車修理技術を応用し、解体業者向けトラックのアオリと呼ばれる積載物を落下しないようにする金属加工加工部材を低価格で加工した製品を販売する。既存の他社加工だと変形するため、特注部材を構成し加工製造する。
金属加工技術とソフトウェア開発ノウハウでIOT生産システムを構築主要顧客の生産減で当社機械加工部門の稼働が減少している。これまで培ってきた「金属加工技術」と「ソフトウェア開発」のノウハウで、客先図面データを加工機械、計測機械とインターネットで連携するシステムを構築し、需要が増加するEV部品の生産・拡販を図る。
特許技術!金属加工用特殊クーラント水製造販売による事業再構築コロナで主力の液体ポンプの需要が激減する中、参画していた産学連携コンソーシアムで開発された画期的な金属加工用クーラント水の製造プラントを開発・導入し、新たにクーラント水の製造販売事業を開始することで事業再構築を実現する
新型レーザー加工機が可能にする精密加工で新分野進出当社の主力業務は自動車部品の金属加工業であるが、コロナ禍で減少した売上をV字回復させるため、IT活用とレーザー加工を得意とした技術力を活かし、設備導入によって①生活用品分野、②医療機器分野へ進出する。
インフラ市場から巣ごもり需要に沸く住宅リフォーム市場への進出コロナ禍の影響により当社主力製品である建設資材の売上が低迷している。そこで、ファイバーレーザーマシンの導入により金属加工の精度を高め、住宅内装設備の部品製造にも対応することで、巣ごもり需要により好況な住宅リフォーム市場に参入する。
成長産業である環境・再エネ分野への展開に向けた金属加工製品製造体制強化計画コロナの影響を受け主事業の製造業及び一般住宅向けの金属加工製品の需要が低迷。成長産業である環境・再エネ産業分野にてプラント製造ライン大型鋼構造物の製造へと主軸をシフトするために設備と生産施設の作業環境を整え、総売上高の30%を占める主力事業への展開を目指す。
水平リサイクルの確立により金属資源の循環型社会を目指す金属リサイクル加工卸売企業が粉状スクラップの再資源化を実現するために、特別仕様の圧縮加工機を導入する投資計画です。粉状スクラップの排出元である金属加工企業、受入先の再生メーカー、圧縮機メーカー、弊社の四社で連携し、金属の水平リサイクルによる循環型社会を目指します。
女性職人の感性を活かした WEBオーダーメイド金属製家具の販売重要課題である、自ら販路を開拓できる自社ブランド製品を、デザイン事務所協力の下で、強みである女性金属加工職人の細やかな技術を活かして開発し、WEB上でオーダーメイド販売を行うことで下請け脱却を図る事業
新たな加工領域への進出による総合金属加工業者への転換当社は、主に小型の金属部品の加工を行っているが、新型コロナウイルスの影響で大きく事業が毀損している。今回、新たな加工領域へ進出することで、総合金属加工業へと業態転換を果たし、事業の再構築を図る。
サーボプレス機の導入、金属加工の技術活用による医療分野への進出自動車・水道配管部品の金属加工技術の応用により、新分野への進出を行います。医療メーカーから求められる高精度を行う為に必要な、最新の電子制御付き機械を導入すると共に、センサーを取付け、職人が行う確認作業の自動化を目指し、商品の安定供給を新分野の受注に繋げます。
液晶・半導体搬送装置関連モジュール・機械組立工場の新設と新規販売拡大の新事業新規事業として液晶・半導体搬送装置のモジュール組立工場を新設する。金属加工品の製造販売に加え、機械組立を内製化し付加価値の増大を図る。半導体業界の旺盛な需要を取り込むと共に、営業拠点を併設し新工場を活用した産業機械、精密機器等をターゲットとした新規顧客への販売活動を推進し、事業規模の拡大を進める。
金属加工専門集団による自社製品「切粉圧縮機」の開発、製造販売大手機械メーカーの「開発・試作」部門に部品供給する金属加工の専門企業であるが、受注が減少し売上回復が課題である。新たに自社製品の「切粉圧縮機」を開発し、既存事業との両輪で事業の再構築を図る。
高性能金属加工機械導入による移動販売車・キッチンカー製造事業新型コロナウイルスで低迷する経営状況を打破するため、高性能金属加工機械を複数導入し、付加価値の高い移動販売車、及びキッチンカーを新製品として製造し、新市場開拓による売上のV字回復に取り組みます。
レアメタルスクラップの高品質化手法の開発金属加工で発生する切削屑は切削油などの不純物を多く含んだ低品質のスクラップであり安価なステンレス合金の再生原料として利用されている。本業では、これらの品質化手法を開発し高収益性市場への新規参入を行う。
車椅子のフットサポート(足置き場)への銅メッキ処理による抗菌作用の実現当社は、旋盤加工・ロウ付け加工・銅加工など多岐に渡る独自の金属加工技術を有する。本事業では、車椅子のフットサポート(足置き場)へ銅メッキ処理を施し、銅の抗菌作用を利用した抗ウィルス製品の実現を目指す。
加工技術及び測定評価技術の高度化とIoTを活用した医療機器分野に向けた新事業展開当社は、様々な分野の部品を金属加工するレーザ加工に強みを持つメーカであり、コロナの影響で売上減少がある。そこでNC制御よる精度の高い曲げ加工機の導入、測定評価技術の高度化と生産管理のIoT化を図り、高精度の医療機械部品の製造を行うことで医療機器分野に向けた新事業展開を目指す。
新型レーザー加工機を導入し金属材料卸売業から加工製造業に転換を図る。現状の経営課題、売上げの向上を実現するために金属材料卸売業から金属加工業に業態を転換する。これはいくつかの顧客からも要望されてきた内容で、当社はこの顧客の要望に対応していく。卸材料に当社での加工をセットすることで付加価値を増大させていく。
極低温工業用液化ガス高圧ポンプの開発による新分野展開事業従来の水用超高圧ポンプ、及びポンプ応用製品の超高圧クーラント等が、コロナ渦・金属加工機の設備投資低迷の影響を受けた為、新たな極低温工業用液化ガス高圧ポンプの開発に取り組む事で、事業を再構築する。
金属研磨下請けから脱却!自社ブランドのキッチントレーラーを製造・販売当社が受託していた大型タンクの金属研磨作業は新型コロナウイルス感染の影響により移動が制限され売上が激減しました。そこで下請けから脱却し、金属加工技術を活用したキッチントレーラーを製造・販売を計画します。
無人搬送ロボット部品に取り組むための新たな製造方法による実現これまで鉄道車両部品の金属加工を主体として事業をしてきたが、新型コロナ禍の影響により受注が減少してきており、今後も市場の拡大が見込めない。この状況の中、今後市場の拡大が見込める工場自動化用無人搬送ロボットの部品加工の要請を受け、従来できなかった製造方法により実現する。
超高速鉄道用部品製造への新規参入とそれに伴う新加工体制の確立次の輸送機器で注目のリニア新幹線。その部品の製作が近年中に開始されることが予定されている。従来の鉄道とは大きく異なる機構、構造。豊富な金属加工の世界の存在。それを新たな新規事業と参画を企画する。
特許技術による不燃性パーツクリーナーの製造販売とBtoC市場への進出神奈川大学が保有する三相乳化技術を金属加工油業界で初めて活用し、不燃性パーツクリーナーを開発した。この不燃性パーツクリーナーを活用し、新たな市場であるカーケミカル業界・BtoC市場に進出する。
3D設計・加工技術強化によるロボットハンド製造での新分野展開これまで培った精密金属加工の技術に加え、先端的なデジタル技術による機械装置を導入することで3D設計・加工技術の強化を行い、ロボットハンドの製造技術を確立しロボット分野への新分野展開を図る。
築き上げた金属精密加工技術で、自然災害が多い国に必要な新たな電気通信網製品に挑む。近年頻発する災害や高齢化などに対応する、これからの日本無電柱化時代に必要な電気通信網設備製品加工に切換え、弊社の精密金属加工技術を存分に活かした製品を生み出して、我が国の経済成長の牽引の一部となる。
高精度加工と厳格な品質管理体制の構築による新規市場参入と技術力向上の実現自動車関連部品以上の高精度加工体制と品質管理体制を構築することにより、これまで寄与してこなかった、航空機関連市場への参入を実現するとともに、それに伴う当社の売上高の向上を実現し、当社全体の金属加工技術向上を実現することで実施高難度加工要求に対応できる加工場への転換を図る。
金属加工事業者向け工具部品の情報動画及び商品のネット販売事業金属加工業を顧客とした機械工具の卸売業であるが、新型コロナの影響で訪問や研修が制限され売上が減少している。本事業では蓄積したコンテンツを元に倉庫を改装し撮影スタジオを開設、動画の情報発信と工具部品などネット通販により新分野に進出。付加価値額5年後1.1億円を実現する。
金属加工の強みを活かしたショットブラスト等表面処理加工への新事業展開当社は、レーザ加工を中心とした金属加工に強みがある。現在コロナ禍の影響で売上が減少している。そこで、これまで高知県では行われていない炉材溶射ブラストができる装置を導入し、表面処理加工事業を実施することで新事業展開を目指す。
近隣大企業・工事案件のみに頼らないコインランドリー出店に伴う加工部品対応による新分野展開進出事業当社は設備工事業と金属加工業を営んでいる。現在コロナウイルス感染症拡大の影響によって近隣の大企業からきていた工事案件が減少している。そのため、当社の切断加工技術を刷新することで、これまで行ってこなかったコインランドリー関連加工部品の案件を獲得し新分野展開を果たす。

金属加工の採択事例(第3回公募)

事業計画名事業計画の概要
光学レンズ加工分野への新規参入計画! ~切削技術の高度化に挑戦~従来、金属加工を中心に取り組んできたが、今後新たな素材である光学レンズ分野へ進出する。
受託試験事業による金属加工業の新事業展開検査用・試験用の検査治具を顧客からの依頼により設計・製造・販売しながら、独自に産官学で取り組んできた振動試験治具の開発経験を活かして、新たに振動環境試験の受託事業を立ち上げて、事業拡大をはかる。
金属部品加工製造業から最終製品製造の開始による事業再構築国内外において市街の再開発、ゲリラ豪雨、電線の地中化、ガス管の埋設等への対策が急がれており、地下のトンネル工事を行うのにあたり、新工法を利用した工事が注目されている。当社は従来からその工法に利用されるシールドマシンの主要部品の製造を担ってきた。今回の補助事業では、当社の強みを活かし既存事業の金属加工のみでなく新たに組立工程にも参入し完成品を製造する。
切削プログラム作成とテスト加工の請負による、技術コンサルタント事業への参入新たな設備投資により、当社既存顧客である中小金属加工業者向けに、切削プログラムの代行作成と、テスト加工のサービスを提供する。これにより、地域の技術イノベーションと当社の事業再構築を同時に果たすことを目指す。
金属加工業における新商品への転換による事業再構築中小企業の金属加工業として、スピードと量産の両立をデジタル技術の手法を負荷し、新商品の製造を行い、業態転換を図り事業再構築を目指す。
横型マシニングセンタ導入による医薬プラント向け大型圧力容器の製造体制確立自動車金型などの大型金属部品に特化した少量多品種の金属加工を強みとしてきた当社は成長産業である医薬バイオ分野への参入を目指し、医薬プラント向け圧力容器の製造体制を確立すべく、新型の横型マシニングセンタを導入する。
使用済み金属加工機械に新たな命を吹き込んでアジア市場に展開!シャーやプレスブレーキの専業トップメーカーが、使用開始から15~30年経過した自社・他社製使用済み機を国内市場から回収し、洗浄・塗装・最新IoT化により新製品へ蘇らせ、新たにアジア市場等に送り出す。
高精度なタップ加工、成型部品加工、難金属(銅)加工事業へ転換し、金属加工業の地域の高性能なハブとなること金属材料問屋 兼 切断、曲げ、溶接を中心とした金属加工会社から、高精度タップ加工、成型加工、難金属(銅)加工を実現し、全加工工程を請け負える総合板金加工会社へ転換する。地域の金属加工業、アセンブルメーカーたちの加工サプライチェーンの高性能なハブとなる。IT化の強みを発揮し、業務の見える化を実現させ、地域の見本となる須磨と工場を作り上げる。
金属加工業における大型製品分野への新規参入による事業再構築半導体製造向け大型金属製品への新規参入の課題は、大型生産設備による多品種少量への対応力強化である。本事業では、大型多軸加工機を導入し、手作業をデジタル化で効率化させる仕組へ革新させ、業態転換を図り、事業再構築を目指す。
鉄鋼中間熱処理と金属素材新型コロナウイルス感染拡大によって、当社の自動車業界への依存と事業領域の狭さによる問題が顕在化した。当社の既存事業である鉄鋼中間熱処理と金属素材の知見を活用し、金属加工技術を習得し、建機・機械部品の製造へ新規参入する。
医療分野に向けたデジタルMC技術による金属加工の高度化事業金属加工における医療機器向け対応が課題。マシニングセンター導入で、競合が真似できない一気通貫による金属加工体制の変革を実現。ウィズコロナを見据え、多台持ち体制の骨太な組織体制を構築、収益拡大を目指す。
金属加工技術の大型化を伴う多機能展開による産業機器事業への進出当社がこれまでに事業に供したことの無い精密機械事業において、世界的にニーズ拡大が見込まれる「超高速全電動射出成形機」の構成部品の製造・加工の実現を図るべく、新工場を建設し、最新機械加工設備を導入して生産能力を確立する。
コンパクトユニット隔離室「ユニコン」の販路開拓、量産化体制の構築自社の強みである金属加工技術を活かし、地震など自然災害の避難場所のプライベート空間創出、感染症対策のための隔離に応える、簡便で低コストのコンパクトユニット隔離室「ユニコン」の販路開拓、量産化体制を構築。
平面研削盤での半導体ライン向け超極薄板加工への先進的業態転換コロナ禍で自動車部品向け金属加工が不振。平面研削盤の導入で、非磁性材料の難加工にも対応する精密平面研削加工への業態転換を実現。大田区製造業との連携で半導体製造ライン向け極薄板の新市場へ販路を拡大する。
日本のものづくりを支える金属加工業者の、技術を最大限生かしたダイヤモンド切削工具等への参入高度な技術と社内一貫体制が武器の金属加工業者として、超硬切削工具を手掛けてきたが、コロナの影響でその販売数は減少した。そこで、これまで培ってきた高度な加工技術を活かして新たにダイヤモンド切削工具等製造へ進出する
大型難削材の短納期・高精度加工プロセスの確立による水素発電市場参入コロナ禍で航空機部品向け金属加工が不振。最新ターニングセンタを導入し、高強度で加工が難しい難削材の短納期・高精度な加工プロセスを確立し業態転換を実現することで、成長市場である水素発電設備向け部品市場に参入する。
エコ洗剤製造事業開始による新生活習慣対応市場への進出クリーニング事業者向け金属加工事業を行う当社が、家庭用生分解洗剤で実績ある知的財産権を獲得し設備投資を行うことで、環境配慮性能で差別化した洗剤製造を開始し、コインランドリー業務用市場への新分野展開を図るものである。
製造工程請負業から製品製造業への工場変革と金属製品市場への参入当社は、主に造船、プラント設備の溶接工程の請負製造を行っており、afterコロナでの受注低迷が見込まれます。溶接技術を基盤技術として、前後の金属加工工程を整備し、金属製品を一貫生産できる工場に変革します。これにより、受注の幅が広がり、自らの努力で成長する礎が築けます。
多目的利用可能なスチール家具製造プロジェクトの推進金属加工、CAD 作成技術、製品組み立ての独自技術と、最新式のレーザー複合加工機を組み合わせることで、アウトドア等でも使用可能な付加価値の高い多機能スチール家具製造にチャレンジし事業を再構築する。
汎用型切削くず・切削液分別フィルターで、環境に優しい金属加工を実現「汎用型切削くず・切削液分別フィルター(パンチングメタルとメッシュ網のWフィルター)」を新たな製品とし、従来の工作機械メーカ市場ではなく、加工機を実際に使用している金属製品製造業を新たな顧客市場で事業展開する。
新ブランド展開のよるアウトドア製品の開発販売を通じたSDGsの実現50年以上の金属加工事業で培った「高度な加工技術」「デザイン力」「地元企業ネットワーク」を活かし、SDGsを重視した新ブランドThird door(アウトドア×インドア)を立上げ、個人向けオリジナル商品の製造販売へ転換・強化を図る。
金属加工業における新規製品分野への参入による事業再構築半導体製造装置向け金属製品への新規参入課題は、高精度及び多品種少量製品の短納期対応である。本事業では、従来の人手による非効率的な作業を3Dモデルの活用により属人的ミスを排除する仕組みへと革新させ、業態転換を図り事業再構築を目指す。
金属加工工場の新設による製造から据付までの一貫サービスの構築当社は、今まで精密機械の取り付け、架台取り付け等の取り付け工事を主体としていたが、設計技術を活用し金属加工の分野に進出する事でウィズコロナに対応する強い体制づくりを行う。
金属加工技術を活用した大型セラミックス加工事業への新分野展開コロナ禍で主力のユニットバスパネル事業が落ち込む中、半導体製造装置向けの大型セラミックス加工事業に新規参入する。現有の金属加工設備を活用しながら大型平面研削盤を新規導入することで、垂直立上~事業拡大を確実なものとする。
機械加工を高度化しガソリン車駆動系から電動車電装系試作への展開最新マシニングセンタの導入を通じて機械加工工程を効率化し、金属加工精度の向上と短納期での生産に対応する。新たな引き合いであるEVなどの電動車市場向け部品の試作加工に進出し、売上のV字回復と会社の更なる成長を図る。
住宅外装用金型製造業から非住宅向けデザイン壁材の小売施工事業への新分野展開当社は、住宅外装用金型の企画からデザイン、設計、金型製作を行う金属加工業である。コロナ禍の影響により住宅着工件数の減少等により受注が減少している。そこで非住宅向けデザイン壁材の小売施工事業への新分野展開を進める計画としている。
航空機部品の一貫生産で培ったノウハウを活かした冷凍シーラント製造への挑戦航空機用材料/部品の流通を担う商社でありながら、航空機部品製造に必須のJIS-Q-9100認証を取得し、パートナー企業10社を取り纏め金属加工品の一貫生産を実現した。その経験と実績を基にTier1企業の求める非金属製品である冷凍シーラントの一貫生産に取組み、コロナ禍で半減した売上の回復を図る。
金属加工から木製玩具へ SDGsに適う未来への展開当社は金属加工を主として製造ラインを製作してきた。SDGsに対する認知度の高まりと子どもに対する教育付加価値の需要に対応し、培ってきた加工技術とフォロー体制の強みを活かし、知育玩具や木材家具へ新分野展開し、当社のV字回復に向けて取り組む。
同時5軸加工機の導入による複雑形状部品の精密加工分野への展開産業機械用大型部品の加工という特定市場、製品に依存した事業体制の脱却のため、金属加工ノウハウと同時5軸加工機を活用して成長市場である半導体製造装置用の複雑形状部品の精密加工技術を確立し、新分野展開を達成する。
金属プレス機を活用した金属加工部品事業への進出と独自製造技術提供による事業転換コロナ禍で既存事業の業績低下が著しい。ポストコロナを見据え、自動化技術を活用した仕事を獲得し業績改善が課題である。そこで新たに金属プレス機を導入、金属部品事業に進出し独自で培った製造技術を駆使した事業転換で経済社会の変化に対応する。
新商品「(仮称)トルネージ」(ネジ専用ドライバー)開発計画自社の金属加工技術と補助事業(樹脂成形製造)技術の融合により、先行商品とは違う機構でネジ頭の潰れたネジを外す機能を主に複数機能を待つ「ネジ外し専用」ドライバーを自社新商品開発をして脱下請を目指す。
先進的な金属加工技術の導入による自動化装置市場への新分野展開成長分野である自動化装置市場をターゲットとして、設備導入、組織体制の整備により新分野へチャレンジし、事業の多角化により成長と安定性を備えた事業再構築の実現を目指す。
一貫生産を行う金属加工業の、地の利を生かした新技術習得による低炭素エンジン部品製造への進出一貫体制による高度な技術力を武器に受注を伸ばしてきたが、コロナウイルスの影響で打撃を受けた。そこで技術と地の利を生かして、新技術を習得し製造に乗り出す。
金属加工業務の開始に伴う、新たなシナジーの創出メインは既存大口取引先からの依頼による各種非鉄金属の加工業務である。加えて、既存業務とのシナジー創出によって、新たな取引先の獲得を目指すと共に、単価アップに伴う収益強化についても目標とするもの。
既存製品と異なる新たなバイオガス生成装置等を製造して多角経営化を図る再構築弊社の既存事業である工場設備向け熱処理装置の受注がコロナ禍で減少したため、新たな設備を導入し、弊社の金属加工技術を活用した新たなバイオガス生成装置等の事業に参入し、経営の安定化を図る。
先進的な金属加工の設備導入による食品関連の自動搬送装置及び食品加工機器市場への新分野展開成長分野である自動化装置市場及び食品加工機器市場をターゲットとして、新しい設備の導入、組織体制の構築により新分野へ挑戦し、多角的な事業を展開することで事業再構築の実現を目指す。
中古機器のカスタマイズ事業多様化する金属加工のニーズにこたえるため、当社の金属加工機械製造技術を用い、中古機械のカスタマイズ事業に取り組み、安価で高機能な工作機械を提供する。
最新の放電加工機と平面研削盤導入による電動自動車部品の量産体制確立今後の市場拡大が予測される電気自動車の注目技術「Eアクスル」に使用される超高精度の金属加工が必要な部品の量産体制を構築すべく、最新の高性能ワイヤ放電加工機と超精密平面研削盤を導入し新分野へと参入する
金属加工業のDX化による半導体製造装置分野への進出既存事業である住宅関連部品製造等がコロナ禍により低迷したため、成長市場である半導体製造装置分野へ参入して事業の再構築を図る。自社リソースを最適化して金属加工業のDX化により雇用創出および地域のイノベーションに寄与し、5年で付加価値額合計11億円を達成する。
リモートワーク時代の住空間を演出するオーダーメイドコンテナハウス販売金属加工業者が既存で手掛けるアイアン家具の製造技術を生かし、エアコン、断熱、インテリア等フル装備されたオーダーメイドのコンテナハウスを製作し、リモートワーク等で新たな暮らしを求めるお客様に向けて展開する
大型門型NCフライス盤導入による金属加工の脱外注・完全内製化大型門型NCフライス盤導入により、サイズ850x2000超の機械加工の外注依存からの脱却・完全内製化を行い、より高品質・低コスト・短納期な製品の提供を行うことで、業態転換により事業再構築を実現する。
内食・中食の需要拡大に向けた産直のカット野菜等生産体制の構築新型コロナウイルス感染症の影響により金属加工関連事業で打撃を受けた。本事業により、今後も需要拡大が見込まれる「内食」「中食」に向けたカット野菜等の野菜加工分野へ参入し、売上、収益ともにV字回復を図る。
最新ファイバーレーザー切断機による特殊金属加工で事業の再構築を目指す特殊金属(インコネル・リン青銅・チタン・ハステロイ等)で、板厚0.1mm前後の精密切断が出来ないため、最新の切断機導入により不可能だった部品の製作が可能となり、事業再構築を目指す
一貫した製造ライン構築により新たにプラント部品を製造する事業再構築コロナによる売上減少をカバーするため、プラント部品メーカーの要望である一貫した製造ラインを構築し、金属加工だけでなくプラント部品そのものの製造を行うことを目指します。それにより経営の安定化を図ります。
新しい金属加工技術の獲得による医療機器業界への新分野展開成長分野である医療機器市場をターゲットとして、新しい設備の導入と組織体制の整備により新分野の事業にチャレンジし、事業を多角化することで成長と安定性を備えた事業再構築の実現を目指す。
大型切削機導入による新分野開拓により、航空機産業依存体質から脱却トップレベルの金属加工技術を有し金属加工業界での地位を築いてきたが、コロナ禍で航空機需要が激減。技術力を活かし、新分野(建設機械・水素ガス)に進出するため、大型機械設備を導入し、受注可能な製品を増やす。
金属加工業から卸売販売に業種転換することにより新たな事業軸を構築する金属加工業からレーザ溶接機を販売する卸売販売に事業転換することにより、既存溶接技術の生かしつつそれをレーザ溶接機を販売する上での他社との差別化にし、新たな事業軸を構築することを目指す。
プレハブ加工設備の導入によるプレハブ関連製品への市場参入弊社主要事業の新築木造住宅建築や店舗内装工事のコロナ禍による需要低下から、V字回復を図るため、新市場としてコロナ禍で需要が増加しているプレハブ市場に参入する。セミオーダー式で設備や仕様の自由度が高いプレハブを提供するため、プレハブ製造用金属加工の装置を導入する。
金属加工業で培った技術・販路を活かし、産業廃棄物の破砕処理業に参入、地域循環型社会の実現に貢献する金属加工業で培った技術・販路を活かし、現業の規模を縮小して、市場規模の拡大及び需要増加が見込まれる産業廃棄物の中間処理業である破砕処理業に参入、地域循環型社会の実現に貢献する。
設備導入で完全内製化を図り、匠の技で研究支援事業に新規参入設備導入によって、外注に依頼していた金属加工の工程を完全内製化。研究ラボを新設し、技術アドバイザーが提案を行う研究支援事業に新規参入する。
下請けからの脱却 自走小型電動ウッドチッパーの開発及び製造販売新たにファイバーレーザー加工機を導入し、下請けとして培った金属加工のノウハウを組み合わせ自走小型電動ウッドチッパーの開発及び製造販売をおこないます。この事業を通し中山間地域の維持発展に貢献します。
金属加工業における新製品分野獲得による事業再構築次世代建機向け新規開発製品の需要獲得の課題は、多品種な高品質製品の試作から量産への対応である。本事業では、既存倉庫を恒温環境へと改修し、従来手法の熟練の手作業をデジタル活用で自動化へと革新させ、業態転換を図り、事業再構築を目指す。
金属加工の高度化による関連多角化戦略として、建設業界向け製品の製造への進出建設業界向けの金属製品(ガゼットプレート等)の製造を開始するため、ファイバーレーザー加工機を新規導入する。同時に本業製品の製造工程の内製化を進め、製造コスト削減を図る。
高能率・高品質を可能とする高速切削加工技術を用いた半導体製造装置部品製造への新規参入当社の主事業は航空機産業である官民向けジェットエンジン部品の金属加工であったが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で売り上げが大きく減少している。その為、当社が従来製造してこなかった半導体製造装置の部品加工の技術を本事業を活用して確立し、半導体製造装置の部品製造という需要の高い市場に新規参入して、主事業の売り上げ減少を補う事を目的とする。
3次元切削加工技術高度化による環境・ワクチン関連産業への新分野展開コロナ禍で減少した既存分野の受注を補うために、5軸マシニングセンタによる複雑3次元切削加工技術を社内確立し、成長分野である環境関連(リチウムイオン電池)・ワクチン関連の両分野の金属加工に新分野展開する
明治から受け継がれる刀鍛冶の技術!コロナを超えて技術革新への挑戦コロナウイルス感染拡大による取引先の減産の影響、デジタル化・ペーパーレス化の流れによる業績悪化を打破するため、明治時代から受け継がれてきた金属加工技術と、最先端のマシニング技術を組み合わせることによって、プリント配線実装基板の製造に欠くことができない精密機械部品を製造し、新たな事業分野の開拓を目指す。
金属加工事業から新たな挑戦!! 金属加工から布生地特殊加工へ現在、弊社の主な事業は、①プラント設備製作②環境整備機器製造③現場メンテナンス工事である。今回、高機能樹脂や繊維製品などを製造販売する日本大手化学メーカーのグループ会社より技術提供・加工委託を請けて新たに合成繊維布帛素材(スマートテキスタイル素材)の製造・加工業に乗り出す。革新的な技術を用いた機能的な衣料素材を製造する計画で新たな生産ラインの構築を行う。
新分野展開としての製造業向け金属加工品提供に向けた取り組みコロナ禍により既存顧客である飲食店の改装需要が減少しているため、課題である打ち抜き・切断技術不足を解消する機械装置を新たに導入し、製造業へ卸される装置の金属部品や筐体・カバーの製作事業に取り組む。
金属加工技術を活かした洋上風力発電事業への新規参入今後の成長が期待できる洋上風力発電分野の部品提供に新たに参入する。多品種小ロット製造やワンストップ生産体制といった当社の既存の強みを横展開することで、後発ながらも市場で一定の地位を得られると考える。
洋上風力発電機の構成部品加工による再生可能エネルギー分野への参入長年の金属加工で培った経験から、高い技術が要求される工作機械加工に強みを持つ当社は、今後成長分野と見込まれる再生可能エネルギー業界への参入を目指し、洋上風力発電機の部品加工、販路開拓を進め事業再構築を図る。
洋上風力発電向け10m級ローター軸部品等の製造能力獲得による新分野展開当社は、大物加工を得意とする金属加工製造業である。造船業、鉄鋼業などの長物部品の加工をしてきたが、新型コロナの影響を受けて、受注が半減した。そこで、営業活動をすることで、洋上風力発電用の部品の引き合いを得た。しかし、現状設備では引き合いの部品は加工できない。本事業では10m級超長物部品加工能力を獲得することで、新たな洋上風力発電用部品を受注する。
高精度金属加工設備の導入と品質管理体制の強化による半導体製造装置分野への新分野展開成長分野である半導体製造装置市場をターゲットとして、新しい設備の導入、品質管理体制の強化により新分野へ挑戦し、多角的な事業を展開することで事業再構築の実現を目指す。

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。