【事業再構築補助金】奈良の飲食店の採択事例集(第1回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-nara-inshoku
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、奈良の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

奈良の飲食店の採択事例集(特別枠)

事業計画名事業計画の概要
外食・中食・内食すべてのニーズに対応できる事業形態に変革外食をターゲットする居酒屋経営は24時迄営業でパートの勤務継続が難しい上にコロナ騒動で大打撃を受けた。コロナ対策とパートの勤務対策を兼ね中食・内食をターゲットとする業態に変革。成果はパートの継続勤務とコロナ影響を回避及び収益性を回復。
餅製造工程の内製化によるBtoCからBtoBへのビジネスモデルの再構築抹茶大福の核となる餅製造工程を外注依存から内製化(自社製造)へ転換し、品質の向上と大幅なコストダウンによる付加価値の向上を実現するとともに、仕切価格を抑えることによってBtoCからBtoB市場へのビジネスモデルの再構築を図る。
バナナジュース専門店OPEN・ドライブスルー型焼肉弁当販売及び精肉販売事業「炭火焼肉亀山社中天理店」の既存店舗に併設型で今話題のバナナジュース専門店を開業し、270坪の敷地面積を活用し奈良県初のドライブスルー型での焼肉弁当販売と精肉販売を行います。
インドネシア料理をコア・コンピタンスとしたチャネル拡大政策による新たな顧客創造当事業は、インドネシア料理をコア・コンピタンスとして、①個室によるラグジュアリー層向けインドネシア宮廷料理の提供と②観光客及び地元住民を対象としたバリピザ及びスープのテイクアウト/通販の2つの事業を展開することで新たな顧客の創造に挑戦する。
高齢者向け無添加食材のファストフィッシュ製造及び全国個配事業①食材仕入れの強みを活かし、長年培った調理技術で特に減少した既存・新規の高齢者向け惣菜製造と食材の全国発送を行う  ②発送専用厨房を新たに設置し、そうざい製造業許可を取る  ③全注文をオンラインで行う非対面型にし、販路拡大を行う
木津川市カフェによる、地域初出店となるエステサロン開業への新分野展開コロナ禍における飲食店舗需要が不明確の中、今後もカフェ経営を継続させて行くにあたり、新たにエステサロンの地域初出店を行う事により、地域住民の長期的な需要を掘り起こし、事業全体の安定化を図ります。
焼肉店から、加工業にチャレンジ!希少部位をもっと手軽に食卓へコロナ禍により休業中のCAFE店舗を大幅に縮小し(2/3を改装)、新たに食肉加工及び、直売・卸業を開始する。商品は今までの仕入れ力、販売力を生かし、希少部位や焼肉食材の加工に特化した事業とし、小ロットから柔軟に対応できる食肉加工場とする。
当店の強みを活かしたリピート顧客増加策とコロナ対応のための業態転換計画コロナの影響で売上が大きく減少した。宴会場を改装し個室化するとともに、地域密着店舗として独自のアプリを導入し、顧客管理とリピートに繋げ、売上を回復させる業態転換計画
古民家を活用した「鶏焼肉店」新規事業展開新事業として、古民家を活用した「鶏焼肉店」を展開する。コロナ禍で人気の焼肉店と弊店自慢の地鶏を掛け合わせる。新型コロナウイルス感染症対策を十分に実施するため、無煙ロースターによる換気設備や個室を完備する。
既存事業と最大限の相乗効果を生む高級焼肉とテイクアウトに進出高級食材を手頃な価格で提供するポリシーを貫いたために事業収益力が悪化、既存事業の強みであるフランス料理人の世界一の出汁技術と高級食材の仕入れ力及び結婚式で磨いた最高のもてなしサービス力を生かせる新分野(焼肉料理とテイクアウト)へ進出し収益力改善する。
ブランド牛の近江牛を訴求した新屋号焼肉店でスィーツも提供して新市場開拓を展開ビジネス人・企業向け宴会等を主標的にした既存事業が会食自粛等の影響で売上が前年の26.4%に激減。ブランドの近江牛や農家契約のブランド野菜の調達力を生かし、新屋号の焼肉店を宴会場を改装して開設する。メニューに既存事業のスィーツ等も揃え子ども・シニアも含む家族世帯を開拓新市場として売上回復及び顧客構成の改善を目指す。
店舗縮小を伴う新商品のインターネット通販で業績回復と地域貢献「業態転換」に該当する事業再構築として、運営する居酒屋店舗を縮小し、新商品の開発・製造・保管場所を確保。当該商品のECサイトを通じたインターネット通販及びふるさと納税制度の返礼品としての登録を行う。
銅板製電気グリドルを導入した新商品専門店の開業と露店販売事業新商品の開発と提供を行い、個性的な空間を演出したパンケーキ専門店による売上拡大を目指す。提供場所として、実店舗内販売、テイクアウト販売、露店販売の事業に乗り出し、新分野展開を行う。
日本料理伝統の技!神経締めによる高鮮度・高品質なジビエの提供コロナ禍において感染リスクが高いとされる飲食店であることから今後の経営の先詰まりを感じ、日本料理の技術を活かしたジビエ肉の解体処理事業へと転換、BtoB取引の販路を開拓し、収益を拡大させる取り組みである。

事業再構築補助金のホームページに掲載されいている採択事例の中に、奈良県吉野郡に本社がある株式会社北岡本店さんの事業計画がありますので、飲食店ではありませんが事業計画の策定の参考になります。
「株式会社北岡本店(奈良県吉野郡)さんの事業計画」

奈良の飲食店の採択事例集(通常枠等)

事業計画名事業計画の概要
「韓国No1 唐揚げ専門 NENEチキンの日本市場拡大事業」①出店立地を都市観光地から大型商業施設・郊外テーマパークに移行します。  ②テイクアウト・フードデリバリーに強く世界的ブランドである「NENEチキン」をフランチャイズ展開し、メディア・SNS露出が多く、知名度が高い弊社の特徴を活かすことで、コロナ禍にも強い屋号で出店立地を見直し、事業を立て直します。
配送拠点構築と工場の生産性向上による他府県への宅配サービスの提供新型コロナウイルス感染症が蔓延している昨今、既存事業である飲食店の収益が低下している。この状況を打開するため、卸売をしていた冷蔵弁当を一般家庭へ宅配すべく、配送拠点の構築とピッキング工場の整備で提供体制を確立する。
居酒屋経営から大きく転換!店舗賃貸業と無人販売事業へ挑戦!居酒屋経営から、人気商品の餃子を無人販売所展開と、大宴会場をオンライン対応のスタジオキッチン(食育事業・講演会・料理教室等)&菓子製造業付レンタルキッチンなどレンタル事業に挑戦する。
新しい生活様式に対応した非接触型新店舗による事業再構築感染症が心配で外食などを控えている顧客に安心して食事してもらうための新しい生活様式に対応した入店~注文~配膳~精算まで完全非接触の新店舗をオープンすることでピンチをチャンスに捉えて成長を図る計画である。
こだわりのパン・スイーツ・コーヒーのテイクアウト店舗への転換当店は、三郷町でカフェ店を経営しております。新型コロナの影響を受け、カフェ店から手づくりのパン・スイーツと、自家焙煎コーヒーを特長とするテイクアウト店へと転換します。現店舗を閉鎖し新店舗を建設します。

コラム「【事業再構築補助金】奈良の飲食店の採択事例集(第2回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】奈良の飲食店の採択事例集(第3回公募)」

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは、関西(大阪府、奈良県、兵庫県、京都府、滋賀県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)を拠点としていますが、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。