【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第3回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-osaka-inshoku
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、大阪の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

大阪の飲食店の採択事例集(第3回公募)

事業計画名事業計画の概要
既存事業で培った精肉解体、肉加工品製造の技・ノウハウを活用した精肉等卸・小売り事業中華料理店の運営が大幅に落ち込んでいる状況下、当該事業で培った精肉解体、肉加工品製造の技・ノウハウを活かし、コロナ禍で営業時間短縮や事業縮小を余儀なくされている飲食店事業者に対して精肉卸・小売り、及び肉加工品製造卸・小売り事業で再構築を図る。
テイクアウト用冷凍ピザ・ドルチェの新商品開発・販売コロナの影響により店舗売上が減少している為、テイクアウト窓口を設置。内食需要に対応すべく冷凍ピザ・当社オリジナルスイーツの製造・販売を行う。それにより新規顧客の獲得に努め売上・利益の増加を見込む。
割烹料理店が挑む、和の素材を活かしたチョコレート製造・販売コロナ禍において大きな打撃を受けた飲食業界の中でもデリバリーなど新たなスタイル取れなかった割烹日本料理店の課題である柔軟性や高年齢層以外の取り込みを行うためチョコレートの製造・販売を福岡市にて行う事業
居酒屋による大学生勉学応援プロジェクト〜食う寝る所に働く所〜新型コロナの影響で居酒屋の売上が低迷しているため、店舗上階を改装してオンライン設備完備の学生向け貸家業を営むことにより、安定した収益と人材確保を図る。
「遊ぶ」「泊まる」、に「食べる」も追加し環境変化に再対応宿泊業と遊技機ソフトウェア受託開発業務を行う当社が、強みである「食」をベースに、生水餃子などのニッチ分野を開拓することで、成長している中食市場に進出し、感染症不況の影響を受けにくい企業への転換を図る。
冷凍商品の生産および提供方法変更による思い切った業態転換!来店型の既存店舗を改装し、急速冷凍技術による冷凍商材開発によって、テイクアウト・ネット販売事業の本格参入へ思い切って業態転換する。
酒売上割合の高いお好み焼き店からヴィーガン料理店への転換既存お好み焼き店は、夜の営業がメインでアルコール比率も高いことから、コロナの影響が直撃した。緊急事態宣言下でも影響を受けない事業を模索、当社仕入ルートと調理ノウハウ・人材を生かしてヴィーガン店に転換する。
地元農業者と共に取り組む健康的な和食専門店への新分野展開既存事業はサラリーマンや団体を対象に居酒屋事業を行っている。コロナにより団体売り上げが減少し、新しい事業として健康をテーマとした4名以下で利用の20~40代女性に向けた和食専門店を展開する。
ホテルの美味しい料理を家庭に届ける惣菜EC事業への新分野展開コロナ禍によりホテル・宴会の需要が激減する中、地域の雇用を維持・拡大するために、調理直後の鮮度や味を再現可能な最新の急速冷凍機、ECシステムを導入し、新たにホテルの美味しい惣菜のEC販売事業を新分野展開する。
コロナ禍における「テイクアウト」×「立ち飲み」新業態への進出事業焼肉店を複数経営している弊社が、これまで取り組んでいなかったテイクアウト販売主体の店舗を新たに開業し、ちょい飲み需要も取り入れた新たな弊社の事業の柱となる新業態の店舗運営を目指す事業です。
コロナ対応の個室化と門真市初のブルーシールアイス専門店出店計画夜営業中心のダイニングバーを続けてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、会食や酒類の提供が制限され、売上減少が著しい。店内の個室化と門真市初のブルーシールアイス専門店をオープンさせ、業績回復を図る。
飲食業から小売業への業種転換〜フレンチと貧血問題の取り組み〜フレンチ出身のオーナーが作る食を通じて、鉄分などの栄養素を美味しく摂取してもらい、貧血改善に取り組む。
クラフトビール専門の酒販店を新たに開業地域密着のクラフトビール専門飲食店を行っている強みを活かし、新たに近隣でクラフトビール専門の酒販小売店をオープンする。
「あたたかいごはんと時間」をテーマにしたテイクアウト専門店による事業再構築主要駅近くの焼鳥店を閉店し、新たに旧国道沿いで昼間は弁当、総菜等のテイクアウト、夕方は出来立ての串カツを中心にテイクアウトサービスを強化したお店を出店し、既存事業のもつ鍋店との相乗効果を図ります。
燻製食材を提供できるキッチンカー事業への進出と収益のV字回復新型コロナウイルスの感染拡大の影響で飲食店への需要は減少している。本事業では新たな収益の柱としてキッチンカー事業に進出し、近隣地域への移動販売及び宅配サービスに取り組むことによって、経営の立て直しと経営基盤の安定化を図る。
赤坂レストランの撤退と、惣菜免許、菓子製造業の取得。ECサイトや百貨店の販売絵の強化。赤坂店舗のターゲット層のサラリーマンの方達が、コロナウイルスの影響により出社しなくなり、客足が減少。ランチや夜の宴会の需要がなくなってしまい、撤退することにしました。 リモートワークにより、自宅がある郊外でのテイクアウト需要があるので、代々木公園駅にて小規模のテイクアウト中心の店の展開。ECサイトや百貨店、外へ向けて料理を販売できるように、惣菜免許の取得のため製造場所の取得。
バームクーヘン製造販売店舗の開業及び既存店販売戦略の再構築バームクーヘンの新店舗を開業することでコロナ禍のリスク低減と巣ごもり需要を確保する、既存店顧客と新規顧客獲得により相乗効果で売上倍増を図る。また強みを生かした商品開発で販路を拡大していく。
虎ばん再生計画厳選された食材を大阪府内の高齢者福祉施設への食事として提供するケータリングサービスを行う。食による高齢者のQOLを向上させ、食べる楽しみと生きる楽しみを感じて頂く事を事業とする。
馬肉と無添加ペットフード専門店+ペットグッズ印刷新規出店事業近年は健康志向ブームが高まっているが、馬肉料理専門店の強みである安心・安全な馬肉の仕入れの確保・低カロリー、高たんぱくな馬肉の栄養素の高さをいかし、ペットフード業界に参入する計画。そこにペットフードだけではなく、ペットグッズやそのグッズに愛犬のオリジナルデザインを制作できるようにし、販路を広げ、売上を伸ばす新規出店事業
非対面式のモバイルオーダーを利用した日本料理のテイクアウト&デリバリー販売コロナの影響で、営業の主力であった宴会等の「外食」が激減したことを受け、これまでの調理ノウハウや顧客ニーズを活かした、「中食産業」へと転換し、和食を中心としたお惣菜のテイクアウトとデリバリーサービスを開始する。また、DXを取り入れ、WEBページの構築とモバイルオーダー&決済可能なアプリを開発する。
五感で感じる体験型 飲食店Stay restaurant飲食店の中規模個室を特定テーマに合わせて改装、テーマに関連したVR等を用いた没入コンテンツを接客と共に提供。飲食物や食品等も実地販売とEC開設を通じて提供
脂分の少ない韓国フライドチキン事業韓国より直送のヤンニョムソースをからめた脂分の少ないフライドチキンを製造し、デリバリーの手法で提供する。既存事業店舗である堺店に加え、新たに石津店をオープンし韓国チキンを多くのお客様に届ける。
ベトナム・中華料理の加工食品の製造・販売本場ベトナム料理の加工食品、弁当の製造工場を立ち上げ、「お家で安くて美味しい本格的なベトナム料理、中華料理を食べたいファミリー層」や、昨今増加傾向にある、「ベトナム人、中国人の外国人労働者」に故郷を思い出せる本場料理を提供する。飲食店や法人向けのベトナム・中国料理加工食品、弁当を製造し、販売する。
オンライン教室を核とするオリジナル冷凍ソースのネット販売事業当社は料理技術を核としたwithコロナに対応する多角化が課題です。そこで廉価で質の高いオンライン料理教室の開業とオリジナルソースのネット販売により課題を解決します。商機を多様化し他社との差別化を強め売上拡大に繋げます。
プロの料理人向けのオンライン教室の実施と自店のファン層をターゲットに置いたリアル形式の料理学校の実施で日本料理の魅力を発会席を中心とした日本料理店営業に関して大家より客席縮小・改装を求められたので、店舗の稼働率を上げるために料理学校を行うスペースを店舗内に用意して、店舗の閑散時間を利用した対面での教室、あるいはオンライン配信や動画教材の販売も可能とする事業へ進出し、日本料理の魅力を発信する。
焙煎技術を活かし地域資源を活用したクラフトチョコレートの新商品展開キッチンカーにて行っている珈琲焙煎を、焙煎所兼販売所として新たに設立すると共に、珈琲の焙煎技術を活かし、地域資源であるニホンミツバチの蜂蜜を活用した無添加でのチョコレート商品を開発。地元生産者とコラボレーションし地域活性化に寄与します。
ショットバー経営者が脱毛機を導入し、エステサロン業へ新分野展開ショットバー経営者が、コロナ禍の休業要請の影響により売上減少。脱毛機を導入し、エステティックサロンを開店する。自粛により急増するストレスの肌荒れや美意識高い男性客の取り込みを行い売上回復を図る。
業界初。移動・体験型焼肉サービスによる業界モデルケースへのチャレンジコロナの影響で主軸の事業である焼肉店の通常営業が難しく、売上が低下。今後も明るい見通しが難しい中で、対人非接触ニーズに応えるため、複数台のトラックを完全個室の店舗に転用した業界初となる新業態の焼肉店を展開。ポストコロナの業界のモデルケースとなることを目指していく。
セントラルキッチン方式を採用し製造工程を効率化!今まで店舗でお弁当一つ一つ作成していたが、大阪市住之江区平林に製造拠点を作り1か所でまとめて調理を行うセントラルキッチン方式に製造方法を変更し、製造工程でのコスト削減を図ります。また新たな商品として法人向けの仕出し弁当も製造し主に平林に拠点を置く企業に販売し配達まで自社で行います。
隠れ家的夜型「鉄板食堂」店から昼型「カジュアル食堂」への転換事業大阪北区の隠れ家的立地で「鉄板焼き+お酒+お好み焼き」コースが評判の「鉄板食堂」が、コロナ禍の危機的状況から脱し、神戸三宮中心地で昼型営業スタイルの「こだわり鉄板とお好み焼」店舗で新規市場に進出
SNS映えするカラフルなポップコーンの店舗販売事業従来たこ焼き屋を営業していましたが、新規にポップコーン屋を開業します。ファストフードはSNSを通じて若者層を中心に流行が作られるため、SNS映えするカラーポップコーンの販売で売上の拡大を図ります。
「ウィズ・コロナ」の実践。テイクアウト・デリバリーに特化した屋台風居酒屋を開業既存事業がコロナの影響を受ける中、テイクアウト・デリバリーに特化(中心)した屋台風居酒屋を新事業として開店する。新しいお店は店舗正面に鉄板を置き、焼きそば、お好み焼き等の軽食から、刺身、天ぷら等の魚介、さらには、焼肉、ホルモン焼等の肉系メニューも提供。
酒売上割合の高い焼肉店から国産牛生ホルモン宅配店への業種転換既存事業の焼肉店は夜の営業がメインのためコロナの影響が直撃した。緊急事態宣言下でも影響を受けない事業を模索、当社仕入ルートと食肉カットノウハウ・人材を生かして国産牛生ホルモン宅配事業に業種転換する。
キッチンカーを用いた移動販売業補助事業ではキッチンカーを用いた移動販売業を計画しています。既存事業の飲食店で提供している泡餃子を主軸に、コロナ禍により高まっている中食ニーズに対して、常に出来立ての商品でアプローチを行います。
地域の女性のお悩み事相談窓口「地域コミュニティネイルサロン事業」ポストコロナ時代へ向けた新市場獲得のために、既存事業でのコミュニティの場を最大限に活かした「地域コミュニティネイルサロン事業」を取り組む。ネイルに関することはもちろんのこと、コロナによる不安、家庭・職場でのストレスなどを話せる場所を提供。ネイルの施術の間に、今までに培った悩み相談の経験を生かし、一人でも心を軽くして帰って頂けるような場所にしていきたいと考えている。
池田市で初めてのダーツスポーツカフェの運営居酒屋店の業績低迷と市場におけるカフェ店の需要の底堅さを鑑み、若者からお年寄りまで楽しめるダーツを導入した全く新しいスポーツカフェに業態を転換、テイクアウトメニューも用意し、新規顧客層の拡大で売上げを獲得する。
業態開発で培ったオペレーション効率化提案で厨房機器事業の収益向上を図る業態開発で繁盛店の店舗展開を図ってきたノウハウを活かし、店舗造りでオペレーションの効率化を提案、設計出来る中古厨房販売事業を構築し、収益向上を図る
地元泉州野菜をコアメニューとした企業向け仕出し弁当事業への進出本事業は、コロナ禍における当社事業継続力を強化する為、これまで飲食店業を営む中でで築き上げた地元農家からの新鮮泉州野菜の調達ルートを活用し、新たに法人向け仕出し弁当事業への新分野展開を目指す事業。
和食の心のクッキング和食店を運営する当社はコロナの影響を大きく受けている。一方でコロナの影響で料理の機会が増加し、料理教室のニーズも高まっている。一方でコロナの影響で料理の機会が増加し、料理教室のニーズも高まっている。和食料理界で鍛えたプロの料理人が和食を基礎から学べる料理教室に進出する。
大阪市中央区を拠点とする高級宅配弁当事業の実地大阪市中央区を拠点にしてのセントラルキッチンを構築し、法人向けの重役会議や来客のおもてなし、家庭でのお祝い事などに対応した単価1000円から5000円程度の高級お弁当事業
高級プレミア酒類のEC販売を開始し、事業基盤の安定化を実現させるコロナ禍で休業・時短営業期間が続き、顧客減少の歯止めが聞かないBAR業態から、オンラインを活用した高級プレミア酒類販売事業を新たに展開し、雇用継続と2本柱での事業基盤の安定化を目指す。
セントラルキッチンによる仕出し弁当と惣菜製造販売事業計画弊社店舗の一部を改修し、セントラルキッチンを増設。現在の外食事業以外の事業として、中食となる仕出し弁当(弁当及び祝膳)と惣菜製造販売を開始し、会社の基軸となる新たな事業を構築する。
本格スイーツバー事業でカフェタイムへ進出し売上拡大コロナ渦の売上減少をカバーするため、新たにスイーツバーとしてカフェタイムに進出し、新たな層の顧客を獲得する。既存事業とのシナジー効果で売上拡大を目指し、地域経済の発展に貢献する。
コロナに負けないニューエイジのグリーンサポート事業喫茶店運営において培った商業店舗のリアルグリーンやインテリアグリーンによる装飾のノウハウを活かし、リアルグリーンとインテリアグリーンの管理事業「グリーン事業部」を主力事業として育て、生き残りを図る。
真空調理法を活用した鶏ガラ濃厚スープの中華そばの事業展開コロナ解決策として新たに鹿児島産の鶏骨ベースのそば専門店を出店し売上の増加を図る事業です。目的はランチタイムの集客アップと席回転率を高め収益性の向上を図る取組です
ちょい飲み需要に対応した店舗転換による増収計画大人数の飲食需要が減少する中、少人数グループを対象としたちょい飲み需要を獲得するため、立ち飲み業態のお店に転換することで収益確保を目指す。
冷凍食品自動販売機で食卓にスパイスカレーを提供冷凍食品自動販売機を導入し、非接触、非対面での販売形態で冷凍スパイスカレーを販売する。国、地方公共団体の時短要請により、営業できない状況下で24時間販売可能な自動販売機を導入し、売上確保に尽力する。
栄養士考案による免疫力向上に特化した健康食堂への新分野展開コロナ渦により自宅で過ごす時間が増え、健康や免疫への関心が高まっている。健康志向の高い女性をターゲットにこうたんぱく・低脂質食品を活用した疲労回復、体質改善ダイエットや免役向上のための料理を提供する。
コロナ禍の焼肉繁盛店の構築。焼肉マニア層を囲い込む。既存飲食事業のノウハウを活かし焼肉店として新分野展開を図る。飲食ノウハウ、料理研究成果を活用したメニュー開発しオリジナル焼肉を提供し、焼肉マニアを囲い込む。感染症対策を行った店舗作りに取り組む。
無人店舗による“本格もんじゃ焼き”販売事業駅前の狭小地テナントで”本格もんじゃ焼き”を無人店舗で販売します。真空パックに入れた具材と専用容器に入った生地を購入した顧客は、お家のホットプレートで本格的なもんじゃ焼きを楽しむことができる、つまり「おうち時間」を楽しんでいただく体験を提供する事業です。
飲食業からD2C事業への業態転換創業者が豊富な知識と幅広い人脈をフル活用して考案した新商品である「カツオ油を使った骨付き鳥」と当店創業以来に皆様にとても喜んで食べて頂いている「細うどんのカレーうどん」をECサイトを構築しD2C販売する。
事業計画名 居酒屋事業から「働く女性向け」のフライドチキン店への事業転換コロナ禍で売上が減少し、今後の見通しも立たない既存の居酒屋事業から、テイクアウト需要も見込める働く女性を新しくターゲットとした新事業「bb.qオリーブチキンカフェ」を展開し、新しい収入の柱とするものである。
コロナ禍に対応したサンドイッチ業態の新規事業計画書新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛、営業時短要請の影響で売上高が大幅に減少しました。そこで高い仕入れ力のあるフルーツサンド業態の新規事業を構築します。
飲食事業経験を活かした自然・農業体験付き農家レストラン運営と近隣施設連携による地域活性化西脇市住吉町で8年間空き家となっていた古民家を買取、改装。農地を整備し、地域の農業関係者の方と力を合わせ、農園を新設。農業体験や周辺の山や川、ホタルなど自然豊かな観光資源を活かした農家レストランを運営。地元、周辺事業者と連携した事業展開により地域活性化に貢献。
ウィズコロナを実践、完全非対面での冷凍生餃子テイクアウト専門店事業既存事業がコロナの影響で客足が戻らない中、「ウィズ・コロナ」「アフター・コロナ」を見据えた完全非対面・非接触でサービスの提供が可能な冷凍生餃子専門店を開業する。お客様がコロナに怯えることなく、安心してお買い物ができる場所を提供したい。
冷凍自動販売機を活用した冷凍生餃子販売業への業態転換について既存事業の接客サービスは対人接触を伴うものでありましたが、対人接触機会を減少させ、なおかつ人件費を削減できる24時間稼働サービスとして冷凍生餃子の自動販売機による販売事業に取り組みます。
居酒屋業態から市場ニーズの高い焼肉店への業態転換居酒屋業態を主体に出店をしてきたがコロナウイルスの影響を受け、売り上げ減少が大きくこれからのニーズの高い焼肉業態へのチャレンジを行い、当社のV字回復を目指します。
地域活性化を目指すウィズコロナ、ティクアウト型非接触飲食事業コロナ化で外食離れやランチ需要が高まる中
居酒屋経営から料理のEC販売に新分野展開し、大阪の味を全国に発信する平成13から日本料理の提供を中心とした居酒屋を経営し、地元の方々や大阪お笑い芸人の方々から愛されてきました。しかし新型コロナの影響により業況は低迷してしまったので、EC販売を手がけることで巣ごもり需要をキャッチして、大阪の味を日本各地に届けることで当社は消費者の方々と共に元気になります。
冷めても美味しい鉄板焼きテイクアウト事業コロナ渦でお家でも美味しいものを食べたいという人たちをターゲットに鉄板焼きテイクアウトを通じて、今までとは違う年代の客層も取り込むことができ利益向上が期待でき、社会の幸福度を上げ社会貢献にも繋がる。
体にやさしい手作り惣菜と健康食品の開発・販売による業績向上と地域社会貢献の実現原材料や調理法にこだわった惣菜の販売を軸に、消費者の料理に対する負担と不安を軽減するサービスを追求し、地域社会の健康づくりをサポートする事業としての確立を目指す計画。
チキンの中からタルタル!?人類タルタルマニア化計画!!セントラルキッチンを新設し、自社開発の新商品タルタルクリスピーを開発しました。タルタルクリスピーを販売するタルタル専門店『タルタルマニア』という新しいブランドを立ち上げ、8月20日にオープンした、『タルタルマニア』の収益モデルを基にブランドをフランチャイズ化させる。
古酒の抜栓などのサービスを付加したワイン小売業ワインの専門性をもって価値提供するワイン小売業を、既存店舗の一部を転用しを開始する。既存リソース・立地含めた既存の強みを活かし、これまでの飲食業に加え、小売業の2事業体制とすることで、環境変化に強い運営を目指す。
新しい生活様式へ対応した新店舗・新商品開発で飲食店業界を牽引コロナにより接待需要が大きく低迷する中、新たな生活様式に即したテイクアウトや宅配、通販に対応した商品の開発、新しいターゲット層の獲得を目指した店舗開発を行います。
新たに独自性の高いラーメン店を運営し、事業の再構築を行う。既存事業は夜型の営業時間で運営を行ってきたが、コロナの影響により、客数が大幅な減少傾向にある。このことからラーメン店の運営を計画した。昼間でも顧客ニーズに合えば行列ができ、当社のノウハウとラーメンレシピのプロデューサーとの共同開発を行った独自性の高いラーメンにより、V字回復に繋がる計画である。
サラリーマンを元気に!新形態の日本食バル提供店美味しくて健康的な日本食を一日中提供する。ウィズコロナ、アフターコロナに対応した営業時間の前倒しと朝昼食の提供により飲酒に偏重しない飲食店づくり。既存事業の形態を活かした「日常生活に欠かせない一日中楽出入りする飲食店を目指す。
これからの時代はうどんだ!大阪北摂地域うどん推進PJコロナ禍において現状の居酒屋は売上が激減。そこで居酒屋からうどん専門店に事業転換。定食をメインとしたファミリー層の取り込むため、店舗拡大によるソーシャルディスタンス等利用しやすい店作りを行います。
飲食店で築いた基盤を活かしつつテレワーク対応型居酒屋へ飲食店での個室をテレワークなど場所利用として貸出、同時に昼間のキッチンを貸出し、周辺店舗のテイクアウト商品を販売代行を行う
エスニックチキンのテイクアウト事業の開始シングルからファミリー世帯までをターゲットとしたランチやディナーとして利用できるコロナ禍でも人気のあったエスニックチキンのテイクアウトとデリバリーを開始する
コロナ禍を考慮した佃煮・弁当販売のデリバリー事業への進出創業以来、大阪市阿倍野区で佃煮・弁当等の店頭販売事業を営んできたが、コロナ禍の来店客数減少、売上下落に対応する方針とした。新規業態として販売チャネルのマルチ化を図り、デリバリー事業を開始することでコロナ禍のニーズに合う業態転換を実現する。
弱みを強みに変える串カツ屋からラーメン店への事業再構築計画串カツ一本でやってきた事業がコロナウイルスによって売上低迷することにより今までにない危機感を感じ、このままだと事業継続が難しいと判断し知人の力を借りてラーメンへのチャレンジを行う。当社には難しかったデザインやマーケティング、販促まで全てを外部委託することで当社はスタッフ力やオペレーション、マニュアル等の整備に注力することでよい店を作り上げV字回復を行う計画としています。
シェアキッチン・撮影用キッチンスタジオ等、様々な「食」をテーマとした多目的レンタルスペース事業既存店舗2階部分を大幅に改修し、新たにアイランド型のシステムキッチンを導入することにより、急速に需要の高まるシェアキッチン、また料理を中心としたオンライン動画等の撮影用スタジオ、小規模なワインの試飲会等、様々な『食』をテーマとしたレンタルスペース事業
売上ゼロの宴会場から老若男女が毎日利用できる地域コミュニティスペースへ再生2Fの一部と3Fを改装して、コミュニティスペースとコワーキングスペースをつくり、地域の高齢者の憩いの場や働く人たちの仕事の場、また学生や子供たちの勉強の場として提供する。更に様々なイベントも企画し、老舗の既存事業と共に更に地域に愛される店舗にする。
コロナ禍で注目されるクラウドキッチン事業への進出!新分野展開として関西ではあまり浸透していないクラウドキッチン事業を行う。子育てしながら働きたいお母さんや、低リスクで飲食店をやりたい方に向けて誘致し、ここでしかないテイクアウト販売を行う。地域活性化を含めた、多種多様な食のテーマ―パークを作る。
料理にまで昇華したオリジナリティ溢れるサラダをボタン一つでお届けコロナ時に開発した業態で売上の伸びもあり将来性が高いと判断した 【サラダ専門店】 をゴーストレストランとして展開していきます。セントラルを造り本格的な拡大を目指します
北新地からご自宅へ元気を届けるレトルト極上キーマカレー当店で人気のカレーをベースに、沖縄県産の「あぐー豚」と合わせて、キーマカレーを製造し、レトルトパウチにして「沖縄県産あぐー豚の極上キーマカレー」として、ECサイト上で通信販売する
シェアキッチン運営と飲食店開業サポートサービスによる新事業展開シェアキッチンの運営と、その出店者に対する商品開発・新規出店サポート・経営コンサルティング等の専門サービスを提供する。省コストで経営できる環境を提供すると共に、複数の飲食事業者の協業によるシナジーを期待する事業である。
アフターコロナでも勝ち抜く業態開発~居酒屋業態からの脱却~串カツ料理店だけの運営から、外部プロデュースに頼った専門業態「天ぷら屋」の立上げと「ゴーストレストラン」の二軸での立ち上げ。それぞれ専門家のマーケティングを受けながら当社ならではの人材を活かした展開でV字回復を図る。
「唐揚げテイクアウト販売と餃子無人販売による事業再構築」大阪府でラーメン「天下一品」を3店舗運営する飲食店が、強みを活かし、新たに、①テイクアウト唐揚げ事業、②餃子無人販売事業に参入する。これにより、テイクアウト・中食ニーズを取り込み、アフターコロナでの成長を図る。
キッチンカーを使った移動販売事業プロの料理を真空パックし、湯せん調理のみで完了の料理を移動販売する。真空パックのまま家庭で保存も可能。ランチ難民ニーズ、夕食に1品、夜食、急な来客時のもてなし、おつまみニーズにも答える。今まで届かなかった地域に本業の宣伝になる為、既存事業の新規顧客の獲得にもつなげる。
夜中心の「居酒屋業態」から、昼中心の三毛作を図れる店舗の出店夜中心の「居酒屋業態」から、昼中心の三毛作を図れる店舗の出店を行い、新分野展開する。“高級とんかつ店“+“カツサンドのテイクアウト“+“冷凍焼売の通販“の実現で利益の最大化を図る
焼肉店から「ゴーストセントラルキッチン事業」への新分野展開。夜間営業依存型からの脱却で事業を多角化。飲食店経営・商品開発の経験を生かし、コロナ禍で需要が拡大しているデリバリー・テイクアウトおよびEC通販市場に参入。デリバリー・テイクアウト料理を製造するセントラルキッチン兼ゴーストレストラン事業に取り組む。
ウイズコロナに対応「カフェバー」から「パフェバー」への転換外出自粛の影響で「プチ贅沢」としてスイーツの需要が増えており、「夜パフェ」を扱う深夜営業のスイーツの店舗に行列がでるほど人気があるという事に着目し、ウイズコロナに対応し「カフェバー」から「パフェバー」に転換。
不景気にも強い、ローコストオペレーションなカレー店の開店企業の接待に依存した高単価のビジネスモデルを転換し、低価格高回転のカレー専門店を開店いたします。自社の既存店舗や取引先を活用し、調理をシンプルにしたスピーディーでローコストのオペレーションを実現し、日常のランチ需要を取り込むことで、景気変動に強いビジネスモデルを構築します。
「環境に優しい高機能床材(SPC)」の輸入、小売&卸売の挑戦(業種転換)民泊業から輸入及び小売、卸売への業種転換。”ウッドショック”に朗報。「環境に優しい高機能床材(SPC)」の輸入、販売を行います。
飲食店によるデリバリー専門ハンバーガーのフランチャイズ事業大阪府高槻市でオリジナルハンバーガー「高槻バーガー」を提供している事業者が、テイクアウト専門のフランチャイズチェーンを展開することで、コロナに打ち勝つ事業を開発する。
ウィズコロナでも安心して食事を楽しめる!「鶏専門焼肉店」でV字回復。カラオケ居酒屋を閉店し、換気能力が高くコロナ禍でも人気の焼肉店へと事業転換。大阪では珍しい味噌ダレが特徴の「鶏専門」焼肉店を開業し業績のV字回復を目指す。また、ご家庭でもお店の味を楽めるよう「おうち焼肉セット」のテイクアウト販売を行う。
自社ブランドを活かした地域密着型、家庭用ワンポンドステーキ配送販売への新事業転換地域野菜を活用した総菜とワンポンドステーキ調理キッドの店内及び配送販売を行います。家庭内やアウトドア利用などの新需要を獲得して外食需要の激減で減少傾向にある飲食店事業を支える収益と新たな雇用創出を生み出します。
外食のプライベート化という変化を的確に捉えるための、既存店改装と新規プライベートレストランの出店これまでの不特定多数をターゲットにしたレストラン形態から事業を再構築し、予約専門のプライベートレストラン事業に進出することで、既存レストランも少人数向けに最適化し、アフターコロナにも続く外食の新たな需要を取り込み、飲食店が生き残るための新ビジネスモデルを構築する
飲食業のノウハウを活かした、就労継続支援B型作業所の開設コロナの影響により、イベントや出店場所が無い事が売上に影響を与えている。現事業では、世の中の状況に影響を受けやすく安定した売上を築く事が難しいと考え、新事業として福祉業へ参入し、売上のV字回復を図る。
ネット販売に特化した在宅ワーク対応の新しい就労支援事業所本事業によって大胆な業種転換として新たに福祉業に参入し、既存事業の飲食業はネット販売で新たな販路を開拓しつつ、福祉事業による安定した収益の確保を図る。
就労継続支援B型『ニュープレイス』 ~新しい自分に生まれ変わる~就労継続支援B型事業所『ニュープレイス』を開設して、障害を持つ方々の支援をし新たな人生を歩んでいただきたいと思い事業を行います。飲食店がやるという接客力や若さという強みを生かして利用者様の問題を解決していきます。
鶏料理専門店が手掛ける安心安全の持ち帰り専門店既存店舗で培った鶏料理の調理技術と、地元で収穫した安心安全な食材を使用したテイクアウト店舗を新たに開業し、イートインから業態転換する
日常のストレスを心身ともに癒すリラクゼーション 事業への業種転換飲食業界の営業が厳しいためリラクゼーション業への参入を行います。ヨサ事業を行う事により自粛要請に左右されず長期的に新規顧客獲得や売り上げ増加が図れます。
飲食店がエステサロンを併設しコロナ禍で疲弊した地域経済と雇用を立て直す店舗の空きスペースをエステサロンに改装し、コロナによる長引く休業で失業した従業員を守るとともに、既存顧客と新規顧客の互いの相乗効果により集客増と売上増を図り、地域経済に貢献する。
飲食業界における古民家をリノベーションした新たな焼肉店の事業化空き家であった弊社代表杉本の祖父の自宅をリノベーションし、懐かしく落ち着く空間の焼肉屋を演出する。焼肉事業については、「肉どうし」のフランチャイズ店とし、新たにモバイルオーダーシステムを導入して「肉どうし×京都」を作り出す。
お肉の加工場とお肉の無人販売所による精肉・小売り事業へのチャレンジ今まで実施したことのない精肉加工店と無人の販売所掛け合わせを行うことで、BtoCのビジネスへの転換を行い小売業へのチャレンジと社内の粗利益の改善を行います。
天ぷらと寿司業態でアメリカ出店ロサンゼルスで「Sushi&Tempura Oshio」という飲食店を出店する。現状、国内事業は十分に展開できており、これ以上の出店はブランド価値を落としかねないので、新たにアメリカで継続して成長していきたいと考えている。
原価ウリを実現!焼肉店の新規展開による事業再構築計画居酒屋のみ店舗展開から、焼肉事業へのシフト転換。自社の強みを最大限いかし、原価ウリできる環境の構築、SNS映えする店内、メニュー構成を実施することにより他社との差別化を図る再構築プラン。また出店に関するコストも低投資にすることで出店を一気に複数店舗展開するため事業転換とV字回復を図ります、
生産者と消費者をつなぐブランド豚肉専門店通販サイトの構築ブランド豚の本当の美味しさと生産者の価値を高めて無形の財産(生産者の想い、伝統、歴史、文化)を伝え、生産者と消費者を繋げるブランド豚肉専門の産直通販サイトの構築をする。
店内販売から通信販売事業への業態展開のためのセントラルキッチン設立セントラルキッチンを設立し、製麺機を用いての日本そば製造や調味料・加工食品の製造、そしてそれら製品の通信販売を行うことによって、コロナ以降の新時代に対応できる店舗とする。
健康的なお弁当のデリバリー・テイクアウト事業 新ブランド【deli standard】の発足フードコーディネーター兼管理栄養士監修のお弁当のデリバリー・テイクアウト事業に取り組む。そのために「セントラルキッチンの導入」「テイクアウト、デリバリー専門店の広報」をおこなう。事業の成果として「売上の回復」「地域店舗との連携による地域活性化」「地域の雇用への貢献」を見込んでいる
地域食材で医療関係者や患者様を幸せにするセントラルキッチン!主に事業者様に向けてお弁当サービス(健康的で楽しく美味しい食生活)を提供します。
「調理の仕組み化」と「マニュアル化」による労働環境改善と地産地消による地域農業の発展、経済活性化を目指します
居酒屋から換気設備を強化した室内BBQ店舗(小売併設)への事業転換感染対策のため換気設備を強化、19年以上に渡り地元に愛されてきたアジアン料理の「味」を生かし、屋外での楽しみもイメージした「室内BBQ店舗」を実現、また自宅でも楽しめる真空パック商品も販売し、ウィズコロナ環境に対応する。
ワンちゃんの健康にこだわったペットグッズ専門店の新規立ち上げ高齢化するペットの健康にこだわった、ペットフードとグッズの専門店。商品だけではなく、ペットの健康をサポートする各種サービスを提供、飼い主さまにペットの健康指導も提供
セントラルキッチンの新設とキッチンカーレンタル事業今ある飲食店舗に新たな設備を入れセントラルキッチン化。キッチンカーを製造し、セントラルキッチンとキッチンカーセットでのレンタル事業を始める。
テイクアウト&デリバリー専門店出店及び出張料理サービスの提供①新メニュー(スープカレーとアジアの鶏料理)を開発してテイクアウト&デリバリー専門店を出店する。②記念日を自宅で祝う機会が増えると考え、高級食材と花を活かした出張料理&飾り付けサービスを提供する。
舞洲発!1日に彩りを添えるジェラートとワンコインイタリア料理開発事業イタリア料理レストランのカリスマシェフが、舞洲を訪れるレジャー・観光客、会社員向けに、その日の思い出に彩りを添えるオリジナルジェラートとワンコインで楽しめるテイクアウト用イタリアン料理を開発・販売する。
テイクアウト事業及びECサイト事業の拡大と収益の向上テイクアウトやデリバリー用の新商品の開発と販売に特化した飲食店の構築、それに伴いECサイト事業への進出。
小学校跡地を利用し、地域文化に根ざした食ガストロノミーの提供小学校跡地を運用し、大東市のシンボル拠点的な施設となることを目的とし、特にアスリートと大相撲との係りが強い大東市民だけの複合施設ではなく、小学校跡地ならではの、いろんなことができる、だからたのしい、オモシロイ、笑顔あふれる施設を目指す。その為、様々なシーンでの食の提供が大切であり、フレンチバル、屋外バーベキュー、ちゃんこなど独自性のある食を提供し、宿泊合宿などのおもいでづくりも目指す。
大阪市の飲食店が生き残りをかけてアフターコロナを見据えた新事業①イートインを縮小し、テイクアウトを拡大。②四季折々のお鍋のミールキットとお豆腐ドーナツをオンライン通販で販売開始。③ノンアレルゲンお豆腐ドーナツ屋を開始。④レンタルキッチン、レンタルスペースを開始。
焼肉店舗事業からテイクアウト・通販・卸売事業への転換1.BtoC向けお肉通販サイト 2.BtoB向け卸事業 3.新規のテイクアウト弁当店舗
地元大阪の食材を使った、こだわりの大阪グルメを全国に届けるECサイト開設「地元大阪の食材を使った大阪料理」「大阪グルメを様々な切り口でパッケージ化」「食育への貢献」をコンセプトととする。当社の強みと機会を活かし、大阪料理に特化したグルメECサイトを開設する。
コロナ禍に対応するおひとりさましゃぶしゃぶ業界への新規展開コロナ感染予防対策に特化した一人一鍋のしゃぶしゃぶ専門店を初出店。同時にECサイト及びテイクアウトでオリジナル商品の販売。6次産業化によって、雇用の創出、生産地と消費地の地域活性化、業績回復を実現する。
「食・遊のテーマパーク」海陽王国により地域と共存共栄を目指す不揃い野菜等の廃棄ロスを減らす為、島根県益田市に地元食材を楽しめるレストラン併設型の出荷センター兼食品加工工場を建設します。そこでジャムやワイン等も製造し、新鮮野菜や高付加価値食品を全国にお届けする宅配事業を展開致します。
文化的景観である石切参道の魅力を堪能できる古民家再生事業築100年の古民家を改修し、ジャパンカルチャーを軸とした宿泊施設とレンタルスペースの運営を行う。文化庁が選んだ文化的景観であり古き良き日本の街並みが今も残る石切劔箭神社参道の立地を活かし、魅力を堪能できる施設と新サービスの提供体制を構築する。
グリルヤマモトの第二店舗は移動可能なシェアキッチントレーラー移動可能なキッチントレーラーを開発し、事業拡大を目指すとともに、シェアキッチンとして活用し、次代を担う若い飲食店主を発掘・育成する事業
「許しのかに源」シリーズ第1弾、蟹を使ったレトルトカレー製造とEC事業への展開「許しのかに源シリーズ」第一弾として、当社の強みであるカニの仕入れと知名度を生かし、カニカレーのレトルト製造販売を行う計画。更に、能登市海産物を始めとした、地方特産物とのコラボレーション商品を開発していく。
天下の台所大阪天神橋発信!角打ち料理屋プレゼンツ、手作り缶詰の製造販売事業!魚料理の居酒屋経営で培った創作料理の強みを活かし、水産物の缶詰工房をつくり、オリジナル缶詰メニューを少量多品種展開していく。トレンドである家食とアウトドア食の顧客層を対象とし、販路を分けて顧客創造していく。缶詰の製造・販売に至る改新的サービス。
ビアガーデンから非日常的な空間における出会い・婚活の場への転換ビアガーデンの売上は激減したため、屋上を通年利用可能なリゾート風の飲食フロアにし、コロナ禍で減少した男女の出会いや婚活を目的とした非日常的で安全に人が出会える空間へと転換する。婚姻数減少、少子化問題等の社会問題の解決にも貢献する。
居酒屋事業の強みを活かしたラーメン店への進出長年の居酒屋事業で培った高品質食材を安く購入できる仕入ルート、及び飲食店における人材教育力という強みを活かし、高単価販売、短時間の商品提供が差別化ポイントである「行列のできない美味しいラーメン店」に進出する。
オンライン専用のデリバリー兼ECサイトの通販専門店の新店舗開拓新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、店舗売上が激減する一方、デリバリーやテイクアウトの売上が増えている。デリバリーやネット通販に特化した非対面型店舗を展開し、レトルトや冷凍が可能な厨房設備を整える。
ペット専門整体師、栄養士によるペットと人間の共存支援サービス事業近年、コロナ禍においてペット飼育者が増加しているが、安易に飼育し、躾が出来ず捨てるケースが増えている。また、ペットの食物アレルギーに悩む飼い主が約1割存在し、薬に頼るしかないのが現状である。関西にペット専門の整体や動物通訳士、栄養管理士で事業する所が無いため、事業化し、ペットと人間のより良い共存支援サービスを提供する。
セントラルキッチン新設による冷凍本格タイ料理の販売事業当社はタイ料理店を営んでいる。コロナ禍で移動制限があり甚大な影響を受けた。苦しい環境だが、当社には独自の資産があり、今般セントラルキッチンを新設、タイ料理の冷凍食品を「創って作って売る」仕組みをつくる。
日本初出店のロイヤルチャイナグループの飲茶専門店をオープンさせ、コロナ禍に強い業態への転換を実現既存店舗の居酒屋が新型コロナウイルス感染症の影響で経営状況が悪化している。そこで本事業ではコロナ以前より計画していた「飲茶専門店」を新たに出店し、新型コロナの影響を乗り越える。
業界最高水準の換気体制を整えた焼き肉店とコワーキングスペース・貸し会議室のハイブリット店舗新型コロナウイルス感染症により大きな被害を受け、大規模の宴会がなくなったが、事業を再構築することで焼き肉店の業界最高水準の換気を活かし、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したコワーキングスペース・貸し会議室として提供することで、売上・利益の増加と付加価値額の向上を実現する。
老舗の味でランチ需要を盛り上げるため、イートインから本格そばを卸売へ大転換創業74年の老舗そばチェーンがコロナ渦で同じように大打撃を受けた夜営業のみの居酒屋にランチ営業促進を目指し名物本格そばを食材として提供するため事業の再構築を図る
牡蠣・肉料理専門店のこだわりを凝縮した「美味しい塩豚まんじゅう」販売による新分野展開大阪の人に愛される「豚まん」を当社の技術を活かし高級化、著名人にご贔屓いただいた店の歴史を活かしブランド化する。これを北新地の新名物として打ち出し、当社の事業転換だけでなく、北新地の活性化にも繋げる。
コロナに克!冷凍ケイジャン料理を多チャンネル販売で全国へ米国ケイジャン料理を急速冷凍パック。ミシュラン掲載こだわりの味を手軽にテーブルへ。EC、スマートストア、飲食店卸売、デリバリーのマルチチャネルで全国へ。飲食店からコロナに克つ地域巻込む業種転換へ挑戦。
「いま・これから」の食事シーンに対応した新業態「ぐるめダイニング」の開発総勢15名の寿司屋の料理人が提供する手作り総菜とから揚げ専門店のメニューを好きな場所で食べられる「いま・これから」の食事シーンに対応した新業態「ぐるめダイニング」でコロナの影響から脱却する。
地域の魅力を創造していく、非日常が体験できるキャンプ場!!コロナの影響で当店含む飲食業界は時短営業等で売上が激減している。そこで、豊かな自然やブランド食材などの地域資源と飲食業で培った食に関するノウハウを活かしたオートキャンプ場の運営事業を展開し再起を図る。
古都奈良で築170年古民家を再生し、地域貢献に資する新たな事業展開コロナ禍での新たな消費者ニーズに対応するため、既存事業で培った豚肉調理ノウハウと社長個人の骨董品知見を活かし、奈良市内の築170年の古民家を改修して、豚しゃぶ専門店と昭和レトロ雑貨販売の複合施設を運営する。
イタリアンバルから進化型飲食店の多角化経営への挑戦イタリア料理の名店が、フランチャイジーとしてデリバリー、お持ち帰り等、これまでと異なる進化型店舗経営に挑戦する。事業の柱を複数立てることで環境変化に対応し、料理人のスピリッツと社員の雇用を守る。
セントラルキッチンでのパンの製造と新商品開発最新の冷凍加工技術を駆使した冷凍クロワッサンの製造加工工場。既存店舗でのノウハウと職人の技術を生かし、フードロスの少ない冷凍パンを開発、販売。店頭販売のみならず、通信販売や飲食店や百貨店への卸業にもルートを拡大し、効率的で生産性の高い工場を新設する。
人気商品の冷凍食品を開発し、通販・小売事業で再構築を図る冷凍食品製造工場を新たに構築し、当社飲食店の人気商品の冷凍食品を開発する。新たに通信販売や、スーパー等で小売販売を展開することにより事業再構築を図る。
レストラン事業からテイクアウト専門のデリカテッセン事業への転換コロナ禍で大打撃を受けているレストラン事業のもう一つの柱として、テイクアウト専門のデリカテッセン事業を行う。お客様のテイクアウトへのニーズに最大限耳を傾け、お客様とともに創る新たなテイクアウトサービスを実現する。
飲食店の経営効率を向上させる次世代型プラットフォームビジネス農家や漁協、インポーターや食品メーカーとの、共同購入の情報や入荷情報、イベント情報の提供する飲食店のITを活用した経営効率を向上させる次世代型プラットフォームビジネス事業。また、デリバリーやテイクアウトなどの新たな提供方法への転換のサポートを行います。
地域住民と苦しい飲食店を助けたい!地域活性化に繫がるパン工場新設売上減に苦しむ中小飲食店が新メニューとして提供できるパンを卸売する為のパン工場を新設し、自社もベーカリーカフェを開業する。パン屋が廃業し困っている地域住民へのテイクアウト販売も行い、地域活性化と自社のV字回復を図る。
補助事業「高級店の味と雰囲気が味わえるお手頃価格な寿司店への事業転換」酒離れによる居酒屋業態の業績低下とコロナ長期化によるリスクを回避するために、自社の強みであるSNS集客を武器に空白地帯になっている単価8,000円代の寿司店を展開していく。
大和肉鶏の自社ブランド(やまとみどり)の商品をECサイトで販売する計画コロナ禍で減少した売上の回復の為、弊社は大和肉鶏の自社ブランド(やまとみどり)の商品をECサイトで販売する。機器・設備を導入し、ECサイトで販売する商品を量産する。量産した商品をECサイトで販売し、事業を再構築する。
淡路島で育成した自社ブランド地鶏の加工・調理施設の新設食の安全と健康な鶏肉の提供を目的とするため、淡路島で育成した自社ブランド地鶏の加工施設を新設し、飲食店メニュー拡充による売上拡大と、付加価値の高い鶏肉を販売し新たな収益の柱と雇用を生み出します。
SNS映えする新感覚スイーツ・アイスクリーム店と多様な販売への挑戦女性や若者に人気のスイーツ、ソフトクリームの新分野展開を行います。新店舗展開と既存店の古民家をリニューアルした和モダンスイーツ店や、キッチンカーによる移動販売にEC販売など多様な販売手法も取り入れます。
個室型、米ぬか酵素風呂・エステ・痩身・脱毛、トータル美容事業各種美容サービスの効用を高める米ぬか酵素風呂を個室において提供し、コロナ対策を勘案した上で、エステや痩身・脱毛・ネイル・マツエク等、多様な美容サービスをトータルで提供する事業。
本場の味を堪能できる台湾軽食店新規開設事業自社で保有する大阪中心部のホテル1階に、台湾軽食店を開店する。当店舗は、競合の少ない朝食を提供するとともに、有名シェフの監修により本場台湾の味を再現する点で他飲食店との差別化を図っている。
「今里焼きそば」を全国的知名度のある大阪のご当地メニューにする計画50年前に消滅した「今里焼きそば」を全国的知名度のある大阪ご当地メニューとして復活させ、近郊で生産された果物を用いた「かき氷」をサイドメニューとして共に販売することで、地域の活性化に貢献します。
オルソグループ理念の5つの柱で笑顔と元気が溢れる“究極の健康宿”を目指す!医療グループらしさを前面に出した「医療×宿泊 」のコンテンツを提供することで、未病の意識が高い60歳以上のお客様や、休息(良質な睡眠)を必要としている幅広い層の利用者様、そして旅館から車で1時間~2時間圏内の地域の皆様に“健康”になっていただくことができる旅館を始める。
セントラルキッチン新設における、最大活用計画セントラルキッチンを新設し、既存店舗のコスト管理&削減を図ると共に、新たに収益確保の事業(デリバリーのクラウドキッチン&小売事業)を立ち上げ、最大活用する。
レストラン事業から肉専門の食品製造小売業への新分野展開肉専門の飲食事業で培ってきた商品開発力を活かして、自社オリジナルの調味料や惣菜を開発する。新規に小売店を出店し、新設するセントラルキッチン等で製造した調味料を精肉商品や肉総菜とセットで販売する事業を行う。
次世代型フードデリバリーブランド運営とEC販売事業についてコロナの影響で外食産業は衰退し中食(テイクアウト・デリバリー領域)産業の市場が右肩上がりとなっている。デパ地下で販売実績のある弊社プロデュースのブランドにてデリバリーに特化した商品を開発しコロナで売上が減少した飲食店に提供する事で外食産業の増収支援を実施すると共に、自社ECサイトを立ち上げネット通販を開始する。

コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第2回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第4回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第5回公募)」

大阪商工会議所の支援士業リスト

大阪商工会議所から、「事業再構築補助金の事業計画策定を支援する士業リスト」が公表されており、大阪商工会議所をご利用の方は、この中から選ばれてもよいと思います。
このリストの中で第2回公募の申請数と採択数は下図のようになっています。

事業所者所在地申請数採択数採択率
税理士法人MFM大阪市北区7571.4%
丹野壮治税理士事務所大阪市阿倍野区300%
永田会計事務所大阪市中央区200%
平野公認会計士・税理士事務所大阪市西成区4125%
大松祐介公認会計士・税理士事務所大阪市中央区00
美藤公認会計士・税理士事務所大阪市北区11100%
竹内総合会計事務所大阪市中央区3133.3%
杉山税務会計事務所枚方市00
あおい会計事務所大阪市西区00
亀山勝幸税理士事務所大阪市西区00
至道法律事務所大阪市中央区00
行政書士スズキコンサルティング大阪市北区100%
法律事務所Acrew大阪市西区00

認定支援機関である税理士法人MFMは、大阪商工会議所の会員としても大阪の中小企業を支援する活動をしています。
osaka-cci

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。