【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第4回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-osaka-inshoku
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、大阪の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

大阪の飲食店の採択事例集(第4回公募)

事業計画名事業計画の概要
納豆の地域名産物化へ!食品製造事業~おしどり夫婦の谷町納豆~創作和食料理店である味酒かむなびが、人気メニューである天然の納豆菌で発酵させた本格納豆を、大阪市にて30年ぶりの納豆製造事業者として地域に普及させることで、名産物化を狙う事業再構築事業。
就労支援農園との連携で地域貢献を意識した専門料理店への展開既存事業は40~60代女性向けに居酒屋を運営している。コロナで夜営業が落ち込む中、新規事業はテイクアウトを取り入れ、就労支援農園が作る地産食材を使用した10~30代向けの鉄板焼と鍋専門店を展開する。
ニューノーマル時代に対応した飲食店への転換によるフードデリバリー事業への進出デリバリー需要の取り込みで想定される調理増やフードデリバリー業者への受け渡しがスムーズに行えるよう店舗動線の見直し、改装を行うことで、調理者、従業員に負担をかけることなく、お客様のニーズにお応えできる環境が整います。
自社の居酒屋形態店舗を大幅改造して、総菜製造販売を始める新事業。一膳料理の居酒屋形態店舗「店名:まつり小僧」を、持ち帰り専門の「総菜仕出し店舗」に事業転換して、昨年の3月末頃からの来店客の減少に歯止めを掛け、サプライチェーン毀損対応とする業容拡大事業。
異分野だが同顧客!飲食弁当店が始める顧客を活かした中古車販売ラーメン店や焼肉屋、弁当店を運営する当社が、ミニバン需要の高まりに異分野であるが同じ「職人中心の顧客」を活かした中古車販売事業を始める新分野展開で、弁当事業の相乗効果も図る。
遊休スペースを活用した低リスクスモールスタート型飲食店の展開日本屈指の観光スポットである伏見稲荷大社。参道エリアに建築予定の商業施設のエントランススペースに、4店舗のテイクアウト型飲食店を出店する。国内旅行の回復によって多くの集客が期待できるエリアではあるが、先の見通せないコロナ禍においても事業を継続していくため数坪の小スペースを活かした低リスクの出店計画を立案した。
顧客の嗜好を捉えた提案型テイクアウト事業の構築当店が計画している事業再構築は「顧客の嗜好を捉えた提案型テイクアウト事業」です。定番のメニューを提供するテイクアウトではなく、お客様の過去の注文履歴やご希望に合わせて個別の定食お弁当を製造、販売していきます。
「おうち時間を応援するスパイス専門店」展開事業アフターコロナで増加する自宅でのスパイス需要、増加する在日外国人の食卓を応援するために、既存事業のレストランに新たにスパイス専門店を併設する事業
地域の居酒屋を法事会館と坊主居酒屋へ業態転換ポストコロナで拡大する生活圏での飲食消費を取り込む為、地域の方々と当店を結びつけるストーリーとして、和食居酒屋を僧侶が営む法事会館および坊主居酒屋へ転換し売上拡大を目指す。
既存事業で築いた飲食店間のネットワークを活かし、IoT機器を活用した大阪北区梅田エリアでの観光客向けの広告事業を展開する大阪北区梅田で飲食店を経営しているが、コロナの影響で業績が悪化。ウィズコロナの経済社会に柔軟に対応するためにも、これまでの経営で築き上げてきた地盤を活かし、飲食店をはじめとした地元事業者と観光客をむすぶ広告配信事業に転換する。
酒類の提供制限下でも持続可能なレストラン店への転換コロナ渦で苦境の居酒屋店が、①ランチタイムも営業可能な業態への転換、②テイクアウト・デリバリーに対応、③自社の強みを生かした差別化等を考慮した結果、新たにレストラン事業に進出し、売上拡大を図る。
日本初のジャンル!「タンドリーチキンステーキ専門店」を開業コロナ禍において、既存事業が厳しい状況にある中、テイクアウト販売をメインとした、タンドリーチキンステーキ専門店を新事業として開業する。インド料理のタンドリーチキンを、骨のない食べやすいステーキにし、日本人に好む味へとアレンジした。日本では、いや、世界でも初であろう「タンドリーチキンステーキ」専門店である。
既存店舗を縮小し、WITHコロナに対応した店舗に改装する計画宴会に使用されていた2階部分を4人用のボックス席が並ぶように改装し、ハイボールをセルフで飲めるよう各テーブルにサーバーを設ける。また、タッチパネルオーダーシステムを導入し感染予防対策を講じる。
しらたま・クレープ専門店〈しらクレ〉の開業について現在の飲食店(居酒屋)では、時短営業・休業要請・酒類提供禁止等、本来の営業に影響を及ぼす可能性が今後も高い。そこで顧客ターゲットを学生まで拡大し、学生を好むスイーツ店を開業することにより新たな売上を確保する。
物販・ギフト販売を軸とした店舗スタイルへの移行イートイン中心のコーヒーショップから、”歴史・ブランディング・実績・デザイン”を活かし、コーヒー・焼菓子などの物販・ギフトが売れる店舗スタイルへの移行に向けた商品開発および店舗内装の大幅改装。
都心でデイキャンプができる飲食事業への進出計画コロナ禍でアルコール提供が制限されることによりバーの経営が困難となりました。屋上でデイキャンプやピラティス等のイベントができる飲食店に進出することで、コロナ禍でも安定した収益確保を目指します。
スペイン料理専門店による新しいそば屋の展開ミュシュランガイドにも掲載されるスペイン料理専門店による、スペインと日本を融合した新しいそば屋をビジネス街に展開する新分野展開
アフターコロナ対応型中華業態の開発による居酒屋依存経営からの脱却!弊社運営の居酒屋2店舗のうち休業中の1店舗をデリバリー、テイクアウトを備えた中華業態に変更。居酒屋、ラーメン、中華の3業態で飲食事業を再構築し、特定技能外国人の支援業務も合わせて、事業の安定運営を行う。
半生菓子テイクアウト専門店を展開し家庭に幸せ時間を届ける事業既存店舗をリニューアルし、テイクアウト専門店「TSUTSUMI」として、人気の半生菓子新製品「バスクチーズ」と「ガトーショコラ」を店頭及びネットにて販売することで、新型コロナで暗くなった家庭に幸せな時間を作る事業。
ボディメイクを目指す人のセルフ鶏焼肉の新業態店舗の出店コロナ禍に於いて一般的な飲食業は大きな打撃を受けているが、ジムなどに通いボディメイクを行う人は多く、彼らの要望としてボディメイクを実現する食品へのニーズは高い。当社はボディメイクに効果の高い食材を提供するセルフ焼肉業態を開発し展開することによりV字回復を目指す。
西日本初、テイクアウトスイーツ事業への業種転換当店は現在飲食店を営んでいますが、コロナ禍による営業自粛・時短要請により売上減となっています。そこで本補助事業を活用し、新事業(コロナ禍でも成長が期待できるテイクアウトスイーツ事業)に取り組みます。
喫茶店を改修し、新たにテイクアウトサービスを行う事業再構築計画コロナにより当店の売り上げが激減している。テイクアウト専用の窓口を設け、コロナ禍で激減したテイクアウト需要を獲得するとともに、近隣の住民、学生、会社員、及び、病院帰りの人々などに顧客層を広げ、新たな収益が得られる様、事業を再構築する。
飲食業のノウハウを活かした小売りによる方法でのカヌレ販売事業への展開コロナ禍による売上激減の打開策として、収益の見込める小売りによる方法でのカヌレ販売を実施する。カヌレ製造の技術向上と、量産化を実現させ、商品のブランド化を目指す。また飲食業との相乗効果を図る。
コロナで疲れたママを応援!癒しのエステサロン事業既存事業が新型コロナウイルスによる厳しい状況からのV字回復のため、15年の経験の当社にしかない効果を実感できる「コロナで疲れたママを応援!癒しのエステサロン事業」に新たに取り組む。
テイクアウトとデリバリーをメインとした”鶏の手羽先専門店”の新規出店でV字回復計画「鶏手羽先の唐揚げor蒸しをメイン商品とし、テイクアウト・デリバリーをメインとした販売による収益向上計画」を行う。新店舗を構え、スーパーやお弁当屋の唐揚げと差別化を図り売上のV字回復を図る計画
オープンテラスのあるライブハウス看板メニューのエスプレッソコーヒーは当店創業時から評判がよく定番の人気のメニューである。コロナ収束後に同業他社との差別化としてオープンテラスのあるライブハウスに転換するものである。
複数同時施術!ワンストップ型全身メンテナンスサロン事業の展開激減した既存売上をV字回復すべく、新型コロナ対策に配慮した癒しの個室空間で、脱毛、エステ、美容、リラクゼーションサービスを同時かつ複合的に行うワンストップ型の全身メンテナンスサービスを実施します。
参鶏湯専門店が魅せるセントラルキッチン・通信販売へ新分野展開夜営業中心の参鶏湯専門店を続けてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響で会食や酒類の提供時間が制限される等、売上減少が著しい。セントラルキッチンを新設し作業効率アップ、通信販売へ進出し、業績回復を図る。
ケーキ及び洋菓子テイクアウト店舗(ブース)新設による新分野展開心斎橋にて大型イタリアンレストランを経営していたところ、コロナの影響で会社関係及びパーティー・ブライダル等の需要が激減している現況の下、レストラン一部を改装し、新たにケーキ及び洋菓子のテイクアウトブースを新設することにより、3年間の事業計画終了時点で当該売上高が総売上の10%以上(目標30%)となる新分野事業を計画する
築80年以上の建物をリノベーションした小規模ラグジュアリーホテルの多店舗展開弊社は飲食店 Bar キリを運営しています。新型コロナの影響で休業が続き大きな影響を受けています。一方で弊社は社長が宅地建物取引士や旅行業務取扱管理者の資格を取得しており、事業を再構築する第一弾として、小規模ホテルを運営し最終目標は不動産事業に展開します。
グルメブランドに関するグローバル展開を支援する「グルメトレード事業」海外進出計画で経験した「グローバル展開に関する課題」に対し、当社が持つ、食に関する知見とブランディングノウハウ、海外事業に関するネットワークを集結させることで新たなビジネスが成り立つと確信している。当該ビジネスモデルをシステム化し、新たな事業基盤として確立する。
通販・テイクアウト主体の韓国料理店による大胆な事業転換既存事業で培った、仕入ネットワークと飲食店経営という当社の強みを生かし、通販・テイクアウト・デリバリーに対応した韓国料理店を開業する。そして、飲食サービスの新たなロールモデルを示す。
デジタルと空き家の活用で切り開く、障がい者グループホーム事業焼肉事業に次ぐ事業として、弊社代取妻の介護経験、資格を活かし、いま大きな社会問題となっている「戸建ての空き家」と「デジタル技術」を活用した、利用者にも従業者にもやさしい、ご家族にも安心していただける障がい者グループホーム事業をはじめます。
シェフが作る本気の冷凍食品!当店及び同業他社のプロ料理人が考案した料理を真空包装機で真空状態にし、瞬間冷凍機にかけ、お店で提供する料理と同様のクオリティのまま冷凍食品化し、ネットショップと店頭販売を実施する。
自宅で本格韓国軽食を。Withコロナに適したテイクアウト事業参入と非接触型店舗展開韓国軽食メニューを新たに開発、テイクアウト専門窓口を併設した新店舗を開店して今後も拡大が見込まれる中食産業に参入する。新店舗はイートインにも対応するがwithコロナ時代に適した非接触型の新しい店舗運営に挑戦する
子供の成長の多様なニーズに応える保育と障害児支援のワンストップサービス既存事業から独立し、保育園事業の基盤を生かせる新分野展開として、児童発達支援と放課後等デイサービスを行う多機能型事業所を開設する。保育と障害児支援をワンストップで提供して子供の成長に関する多様なニーズに応える。
廃棄になっていた肉で商品開発を行い、ネット販売で全国にお届け!現在廃棄(ロス)となっている牛タンの一部と黒毛和牛等の牛肉を使用利用し、 “ソーセージ・ハンバーグ”として商品化し、自社でネット通販サイトを作成しB to C、B to B問わず全国への販売を行う。
ウィズコロナ時代のキッチンカーによる配達弁当会社の新分野展開コロナ禍で売上急減の旅行・イベント事業を縮小し、主たる事業の配達弁当事業を残しつつ、仕入ネットワーク等の強みを活かしながら、SNS世代をターゲットとしたキッチンカービジネスへ新たに取組む新分野展開です。
居酒屋事業から、地産地消の付加価値の高い寿司割烹への業態転換コロナ禍で居酒屋事業の売上が半減しているため、晴れの日にご利用いただける寿司割烹に業態転換し、事業の安定化を図ります。また、魚・野菜を地元の市場で仕入れる地産地消と雇用の拡大により地域への貢献を果たします。
ポストコロナでも成長が見込めるフードデリバリーサービス事業への参入来客を待っているイートインスタイルのたこ焼き店経営を改善すべく、ポストコロナにおいて拡大が見込まれるフードデリバリーサービス市場に参入します。デリバリー専門店の新設と自社便活用で5年後の売上170%を達成します。
居酒屋から最新脱毛機を導入した脱毛&フェイシャル専門店最新機器を導入した脱毛とフェイシャルサロン専門店を始めます。「お客様の未来に寄り添う」をコンセプトとしており、カウンセリングをしっかり行うことでその人のコンプレックスに真剣に向き合い、最適な施術を行います。明るくてワクワクするような未来を創造し、そのことをお客様だけでなくスタッフも感動できるようなサービスにしていきます。
熟成魚・明石昼網の美味しい鮮魚寿司が家でも店でも楽しめる!コロナ禍においてビジネスモデル転換の必要性があり、居酒屋事業で培った魚介類の仕入れルートや調理ノウハウを活かして、大衆江戸前寿司のデリバリー・テイクアウト・店内飲食事業に新規参入する。
自家製石窯によるデリバリー・テイクアウトピザによる事業再構築当社は大阪で飲食店を5店舗営んでいますが、コロナ禍における休業要請や時短要請の影響を受け売上が減少しました。コロナ禍でデリバリーやテイクアウトの利用者が増加しているため、自家製石窯で作ったピザのデリバリーを開始することを計画しています。
コロナ対策を意識した「お一人様向けラーメン店」への挑戦居酒屋事業からアフターコロナで求められるラーメン店への新規進出。「お一人様向けラーメン店」の事業構築を行い、その結果、地域の経済に貢献し、雇用を創出する。
コロナ禍において市場拡大が続くクラフトビール外販事業への進出本事業は、コロナ禍において当社事業継続力を強化する為、実店舗でのクラフトビールを中心とする飲食サービスを提供するビジネススタイルに加え、新たに自社でクラフトビールを製造することで付加価値を付け、仕入コストを削減すると共に、家飲み需要等に対応するためのビール外販事業への新分野展開を目指す事業。
コロナ禍で拡大する中食市場向け焼売・餃子の製造販売店舗の運営新型コロナによる大きな被害を受けている既存事業から脱却し、需要が拡大する中食分野向けに焼売・餃子の製造兼テイクアウト店舗の運営へと事業を再構築することで、売上・利益の増加と付加価値額の向上を実現する。
南イタリア料理店が手掛けるイタリアワイン通信販売の新分野展開イタリア輸入ワイン専用の自社ECサイト構築とSNSを活用した広告宣伝により、Eコマースでの販売拡大を図る。日本国内の広範囲の地域の消費者等を対象としたアフターコロナに対応した新たな事業展開をする。
お茶漬けにおける新ジャンル展開現在は店舗内のキッチンのみで製造し、店舗内での飲食のみを行えるようにしています。そのビルの5Fにキッチンを設置することによって、既存店舗でもお持ち帰りの需要をあげます。かつ、近隣の顧客様にも楽しんでいただくためにモールなども活用し、レトルト食品の配達飲食事業を行います。
おうちに本物の味を届ける生パスタ専門ゴーストレストラン事業コロナ禍後における地方回帰の流れに沿うように、大阪府守口市をはじめとした郊外商店街において「多品種を扱うゴーストキッチン事業」を開始し、商品ごとの人の流れを生み出すことで、商店街の活性化を図る。
アフターコロナ対応型「少人数で楽しめる大人の鮨店」新規出店居酒屋業態一本足経営から脱却のため、アフターコロナで需要が見込める4つのポイント(①少人数&短時間、②テイクアウト&デリバリー対応可能、③昼営業が可能、④小規模ローコスト経営)を踏まえた新業態として鮨店を出店。
キッチンカーで移動型カフェ事業へ展開 ~地域の親子に笑顔を~店内飲食でのカフェ経営からキッチントレーラーによる移動販売事業への転換を行うことで、店舗の来店を待つだけでなく、販路場所に捉われず移動して人が集まる野外に出向くことで新規顧客開拓を目指す。
コロナに打ち勝つ古民家を活用した小規模寿司店の新規出店居酒屋業態一本足経営から脱却のため、アフターコロナで需要が見込める4つのポイント(①少人数、②デリバリーの対応、③ワインなどの物販併設、④小規模ローコスト経営)を踏まえた新業態として、古民家を改装し、自慢のワインセラーを備えたカウンターのみの寿司店を出店。
軽運動とランチを組み合わせた居酒屋のヘルシーサービス事業居酒屋でのランチタイムを活用。近隣主婦層対象のお手軽エクササイズと健康に配慮したランチを組み合わせたサービスを提供しヘルシー人生をサポート。新規顧客を開拓しコロナ禍で減少した売上高のV字回復を実現する。
こだわりの上質な牛肉を使用した高級肉弁当の販売による販路拡大当社の店舗で提供しているこだわりの上質な国産和牛を使用した高級肉弁当を製造販売し、弁当専門のインターネットサイト・SNS・チラシ等で情報発信を行うことで収益性を高め、販路を拡大する事業計画を立ち上げた。
会員制旬の料理とワインのペアリングスクール「産地直送の食材」「世界各国のプレミアムワイン(酒類)」「大人気店のレシピ」を使用した他の飲食店や料理教室では提供することのできないサービスです。又、集客は完全会員制とし新たな市場客層の開拓を実現します。
居酒屋と新業態併設の相乗効果による経営復興計画固定客の多い16年営業の居酒屋が営業時間短縮や酒類提供禁止等への協力で大打撃を受けたため、既存店舗を縮小しテイクアウト・デリバリー用厨房を新設して新業態に転換することで、相乗効果を追求して経営を復興します。
沖縄とマヌカハニーのコラボしたカフェで新分野展開を図る!補助事業では、沖縄のフルーツと健康食品である蜂蜜(マヌカハニー)という独自性の高い商品を取り扱って物販とテイクアウトをできるカフェの営業を開始し、V字回復を図る。
ロス食材で新たな販売商品を生み出して、全国に向けてECサイトで販売。ベテランイタリアンシェフが創り出す、ファストフード感覚でありながらも献立の一品として味わえる冷凍食品をEC販売と冷凍自動販売機で販売する。お子さんのおやつや宅飲みでのおつまみなど、様々な用途で食べられる商品を展開する。
キッチン付き撮影スタジオを新設し飲食業に特化した撮影事業開始コロナによる酒類提供の自粛によりバーの売上が低下したため、飲食業のメニュー写真に特化したスタジオ撮影市場に参入し、売上低迷が続く飲食業界の集客力強化に貢献する。また、昼間帯への事業展開により経営のリスク分散を図る。
行列のできる町中華店が本格仕出弁当配送で、待ちから攻めに転換店頭引渡しのみで売り上げロスを生んでいた高価格帯弁当を本格事業化し、冷蔵車両での配送対応、ネット受注するなど、体制を構築することで、待ち(外食)から攻め(中食)へ業態転換し、販路を拡大・売上増を図る。
お酒の飲めない人も大歓迎!次世代のカフェバー昼はカフェ、夜はバーの業態で、ノンアルコールのカクテルを取り揃えた「次世代のカフェバー」を開業する。コンペティションで入賞経験のあるカクテル技術を活かし、お酒の飲める人から飲めない人にまで幅広い層に喜んでもらえる事業を立ち上げる。
デリバリー×キッチンカーのトランスフォーメーション既存の2店舗に加えテイクアウトやデリバリーに特化した業態へ転換を行うため、専門店として3店舗目を出店する。さらにキッチンカーを導入し、自社による食品販売とキッチンカーのレンタル事業を開始する。
本格イタリアンレストランの人気メニューをテークアウトで提供する体制の整備当店は食材の良さや優しい味が評価され、外資系ホテルの宿泊客や大阪市内のみならず土日祝祭日は京都・滋賀からも来店頂けるイタリアンレストランである。ポストコロナにおいても本格的なイタリアンをテークアウトで提供する事によりレストラン来店客の回復と増加も図り2つの販路の構築を図る
セントラルキッチン、キッチンカー導入によるデリバリー/テイクアウト事業の展開セントラルキッチンを新たに設け、ヴィーガンスイーツ製作とチャレンジショップに対応する。デリバリー/テイクアウト販売および、キッチンカーによるに移動販売を新たに展開し、新規売上を創出する。
タイ&バリ料理をもっと身近なものに!~アジア料理カフェへの転身~コロナ禍で業績の厳しい既存のディナー営業メインのタイ&バリ料理レストランから、アジア料理が手軽に味わえるスイーツ&ランチメニュー中心のカフェへの業態転換を図ります。
韓国惣菜テイクアウト併設型ラーメンコンビニ事業への業態転換コロナ禍で苦境にある焼肉店を業態転換し、非接触型・省人化をキーワードとする日本初のラーメンコンビニ事業、並びにDX化・非接触をキーワードとする韓国惣菜のテイクアウト及び通販事業を構築します。
日本料理店が始めるポストコロナ時代の沖縄県読谷村宿泊事業沖縄県読谷村にて、非対面認証システム導入という先端的なデジタル技術を活用した、ポストコロナ時代に即した革新的な「ベーカリーカフェ併設非対面型宿泊サービスの提供」により事業の再構築を目指す。
既存店のブランド力を活用した仕出し・デリバリー・通信販売の事業開発セントラルキッチンの増設を行い、デリバリー・通信販売用冷凍商材の生産体制を整える。更に、宣伝広告をSNS・ホームページなどを利用することで、インターネット上でAIを使用したクラウドマーケティングを行い、顧客管理を明確化して販売促進活動を行う。
既存リソースの有効活用で新業態を開始し若年層の健康増進に貢献昨今、健康志向が高まり、また若者を中心にSNSでの写真映えする画像投稿が増加している。こういった状況に対し、見栄えが良く健康的なベトナム料理を提供可能な店舗を出店し、若年層に食の楽しみを提供する。
空き倉庫を改装してスポーツ&洋風ダイニング事業展開商店街の中にある元家具店の倉庫にビンテージ家具を配置して特色のある空間に改装し、ゴルフシミュレーション、フィットネス、洋風ダイニングの3事業を展開し、売上拡大と地域活性化を目指す。
既存の地鶏専門店にスパイスカレー店とバーを併設する新業態開発大人数での会食や宴会需要の回復が見込めない状況で夜営業のみの大型の地鶏専門店を運営する事は困難なため、店舗を改装・縮小し、昼はスパイスカレー夜はバーの店を新たに併設することで売上の拡大を図ります。
ポストコロナにおけるタルト専門店を併設したカフェ運営事業コロナの影響を多大に受けたカフェのランチや夜営業を縮小し、店内に店内にタルトケーキ専門店を併設することでテイクアウト需要を増やし、デザートタイムの需要を取り込む。
老舗焼肉店が挑む最高級ブランド和牛のオンライン販売事業コロナ禍の影響で拡大する食品通販市場で有利を取るための経営基盤が整備できたことから、満を持してEC販売事業への経営戦略転換に取組み、被害が大きい焼肉店からの新分野展開を図ることで経営のV字回復に挑む。
カフェを併設し、エコ志向のアパレル商品を販売するコンセプトショップライフスタイルにエコを取り込むことを志向するブランドのアパレル商品を取りそろえたコンセプトショップを運営し、店舗イメージに合わせたコーヒーやスムージーを提供するカフェを併設する。
ニューノーマルにおける「発酵需要」を新たな収益源にコロナ禍による飲食店の売上減に対応するため、特徴的なコンセプトの店舗を立ち上げ、店舗の食材をECでも販売する仕組みを構築することで、リアル店舗での集客→ECでの売上というビジネスモデルを構築します。
飲食店経営から鴨肉のテイクアウト商品を提供するキッチンカー事業への業態転換コロナ禍により弊社の飲食店の売上が激減した。そこでテイクアウト需要の高まりを受け、キッチンカー設備を導入して鴨肉・鴨卵を用いたメニューの提供サービスを開始し、新たな顧客と収益源を獲得する。
飲食店13店舗運営ならではの飲食店特化型清掃サービス事業への新規参入による事業再構築今まで「鳥貴族」のフランチャイジーとして経営を行ってきており、13店舗の運営を行ってきたが、このコロナ禍において居酒屋事業の急速な顧客離れを受け、強みや市場分析をしたうえでまったく新しいチャレンジを検討し、今後日本でも海外でも伸びていく飲食店の店舗清掃業への展開をし高利益かつ外食産業の発展につながるような再構築プラン。
居酒屋のセントラルキッチンによる調理の効率化とデリバリー事業への進出コロナ禍で既存の居酒屋事業の売上が激減している。2店舗の調理を統合するセントラルキッチンを導入しデリバリー対応できる居酒屋に転換することで、コロナ禍でも選ばれる店として新たな収益を生み出す事業に再構築する。
カレーに使用するスパイスをメインとした食品卸売業への参入既存のネパール・インド料理専門店事業から、カレーに使用するスパイスをメインとした食品卸売業へ事業を再構築し新事業を展開することで新型コロナウイルス感染症の影響により打撃を受けた大幅な売上減少を回復するだけでなく、既存事業とのシナジー効果を実現させる計画。
フランス人に教わったフレンチカレーを無人店舗で冷凍販売する自社で開発した専門店の味のフレンチカレーを、委託工場で生産し無人店舗で冷凍販売する。直営店における運営ノウハウを蓄積して、さらにライセンス契約の業態として展開をしていく。
こだわりのくつろぎ空間を演出した癒されるガレージカフェコロナ禍でも周りを気にせずゆったりとくつろげる上質な空間の演出と、健康的な食事の提供により「身も心も元気になっていただける」ような、広々としたカフェの展開を行います。
モバイルオーダーシステムを活用するたい焼き屋の事業再構築計画書新型コロナウイルス感染拡大によって外出自粛増加、時短要請を受けたことで既存事業のたこ焼き居酒屋の売上高が急激に減少したことを受け、コロナ禍でも市場が伸びているスイーツ市場に進出し、たい焼き屋を展開します。非接触の購入体験を実現するモバイルオーダーシステムを導入し、コロナ禍に対応した事業を計画します。
若者のチカラで地元を活性化!もつ鍋屋の深夜アイスクリーム事業若年層のアルバイトの発案で、今年ブームの深夜アイスクリーム持ち帰り販売事業をスタート。店舗の壁を撤去して「商品の受け渡し窓」を新設することで、宣伝効果を高めて売上増加を目指す。
美容向上およびオンライン映えに貢献するセルフ脱毛サービスの店舗若い男性を中心に美容感度の向上が高まっている。本事業により男性向け美容市場に参入する。オンラインでの面談などが常態化し、見栄えは重要なポイントとなる。こうした美容向上要求を満たすため、最新設備とリーズナブルな価格設定により利便性の高いセルフ脱毛サービスに取組む。
カフェ事業から業態転換による グッズの印刷・販売事業の構築現在主軸のボードゲームカフェ営業の売上減少対策として、クリエイト事業をもう一つの主軸として力を入れていきます。その方法として自社開発企画製品等を自社で製作販売できるようになるために、特殊印刷機器とレーザー加工機の購入を行います。それによりボードゲーム版の印刷や駒の製作、その他アップサイクルの取り組みについての製品や名入れなど幅広い製作が可能になり、新規の売上部門が立ち上がります。
魚市場をフードロスで活性化。フードロスをなくしテイクアウトの事業再構築既存事業にて培った技術・知識を生かし、コロナ禍で大幅に需要が伸びたネットショッピング、持ち帰り、配達に特化した事業を新たに開始する。完全非対面・非接触式のwebでの鮮魚の卸売・小売を新たに始める。またその鮮魚などを使用したテイクアウト販売専門のおにぎりサンド店の合計2事業の計画をしている。
オンライン化で世界に拡げる!異文化理解への「門戸」コロナ禍により収益状況が悪化し、かつ家賃等の固定費が嵩む現行の宿泊業・飲食業から撤退し、パソコンと自身の身一つで稼働が可能な、オンラインでのバーチャルツアーと語学レッスン、コロナ収束後はそれらに通訳ガイド業を加えた3本柱の業務内容へと業態変更を行う。
ビジネス街の中華料理専門店から地域密着の大衆酒場への事業転換と新業態のブランド確立企業の宴会需要に支えられてきたビジネス街の創作中華料理店から、本格的な中華料理をリーズナブルに楽しめる、ローコストオペレーションが可能な地域密着型の新業態へと事業転換し、大阪市周辺への多店舗展開を実現する。
県内では類をみない大人のデートに使えるお洒落な焼肉店を出店焼肉コンサルの指導を受けながら、お洒落な高級焼肉店を出店します。カップルを主なターゲットとし、他店との差別化を行い、ラウンジとは異なった客層を取り込むことでコロナの影響を低減し売上の向上を目指します。
瓢箪山駅前で人気繁盛店ノウハウを踏襲した焼肉店の多店舗展開を目指す!コロナ禍、バーの店舗運営が厳しくなり、奈良県で3店舗を展開する、人気繁盛焼肉店のノウハウをそのまま駅前賑わう瓢箪山に移殖、自ら保有する人的ネットワークを生かし、地域コミュ二ティの場として、焼肉店の多店舗展開を目指す。
カカオと乳酸菌のパウダーで、健康で美味しい食体験を提供!お客様から多大な支持を集める『当店こだわりの特性チョコレート』の強みを活かし、チョコレートの店頭販売から『特性カカオパウダー』の食品製造業へ業種転換!コロナに負けない経営基盤をつくる!
飲食店経営ノウハウと広告宣伝力を活かした薬膳中華料理店への進出コロナ禍での酒類提供制限や営業時間短縮等による、居酒屋(既存事業)での売上激減の危機を打開するため、飲食店経営ノウハウと広告宣伝力を活かして、健康志向の高まりで需要のある薬膳中華料理店に挑戦する。
沖縄の味を⼤阪にも届ける「ブルーシールアイス」専⾨店「本場沖縄の味ブルーシールアイスの美味しさを関⻄でも伝え、癒しのひと時を過ごしていただけるような」SNS映えもする、関西で希少なブルーシールアイス専門店の展開を行います。
国定公園内の原生生前の中で快適な時間を提供する宿泊事業既存の飲食事業が入店規制や時短営業を強いられ、業績に大きな支障が出ている。そのため、主に夜間の稼働率を向上させ、売上の回復を実現するために新たに宿泊業を開始し、飲食事業との相乗効果による業績の向上を図る。
飲食・エステ業者がECサイトで日本産の美容商品通販事業を開始コロナで売上減少する飲食・エステ業者が、代表者自身が追求してきた心と体の美容と健康に関する知識と経験を活かし、WITHコロナに対応すべく日本ブランドを発信するECサイトで美容商品通販事業を開始
焼き鳥屋から蕎麦屋への転身!低投資モデル×専門店需要のV字回復今まで経営を続けてきた焼き鳥屋から、オーナーの強みを生かした「焼き鳥」×「そば」のランチ需要に向けた再構築計画。一気に店舗展開を実施することで完全に事業転換を図り経済成長に検していきます。
和食料理人が考案した美味しいご飯が炊ける『くらわんか竈』の製造・販売料理人として34年間培ってきた知識・経験を生かし、今までにない新しい竈を考案。誰でも・どこでも簡単に直火で炊く「本格的な美味しい釜炊きご飯」が作れ、令和現代の暮らしに溶け込むモダンな意匠をあしらった移動式小型竈『くらわんか竈』の製造および販売を行う。
高知県に自社農園を~産直野菜の卸売・小売による新分野展開高知県須崎市の遊休農地を借り上げ自社農園を開設し新たに農業を開始するほか、高知県内の規格外野菜を買い取って、大阪府下の飲食店向けに卸売販売を、一般家庭向けに小売販売を新たに開始する。
飲食店経営から飲食業を救う飲食コンサルティング業務への新事業参入地元大阪枚方の地で飲食を新たに始めたいと思っている事業者などの飲食開業までのサポート業務や飲食経営に悩む事業者の経営改善などの支援業務を行う。内容としては事業計画、メニュー構成、原価計算、仕入業者紹介、店舗のデザイン、数値管理、経営改善、集客施策など飲食運営にまつわる全ての業務サポートである。
ウイグルの食文化をベースとしたハラール対応の冷凍餃子の販売これまで培ったウイグルレストランの調理技術を活用し、ウイグルの食文化をベースとしたハラール対応の冷凍餃子の販売する。新型コロナウイルスの影響を受けた既存事業の減収分を補填し、全国に商品を提供できるチャンスを得る。
自家焙煎機を有効活用したコーヒー専門店としての業種転換事業コロナ禍で更に高まった自宅でのコーヒー需要に対応するべく、喫茶営業からコーヒー専門店としてECサイトの構築とテイクアウトに特化する。感染リスクの高い喫茶営業をやめ、リソースを活用して業種転換する。
居酒屋のみの店舗展開から、新たなピザ業態へのチャレンジ!居酒屋のみの店舗出店で、コロナウイルスで大打撃を受け、専門家の力を借りた市場調査が業態開発の末ピッツェリアへの転身を図る再構築計画
新規ブランド開発と出店、EC、デリバリー、ゴーストレストランの複合既存事業である飲食店5ブランド資源を活用し、新規にプリンと唐揚げのブランドを開発し出店。新旧ブランドミックスによるシナジー効果を狙い、EC、デリバリー、ゴーストレストラン、キッチンカー事業を展開する。
百貨店催事業から大阪土産を全国に発信するための冷凍食品工場新設と食品製造卸業への事業転換百貨店での催事販売を中心に事業を行っているが、コロナの影響をうけ外出自粛要請等により現事業の売上が減少している。そこで、大阪名物の「たこ焼き」などを手作りで美味しく冷凍食品として業者に販売する卸売業を新たに展開し、飲食サービス業から卸売業への業種転換を図る。
コロナ後の新しい生活様式に適合した宅配・通信販売事業への展開本事業では、これまで飲食店で提供してきた高級食材を利用した創作料理のノウハウをもとに、新たに加工施設を整備して家庭で家族や友人が集まる記念日やパーティーなどに利用できるオードブルなどを商品化し、コロナ後の新しい生活様式に適合した宅配・通信販売に取り組み、事業再構築を図る。
納豆を用いた新製品の製造・販売事業発酵そのものに着目した新しい納豆製品の開発及び納豆を用いた化粧品の開発を行い、我が国を代表する食品である「納豆」で新たな価値を生み出すとともに雇用を創出する。
SNSをフル活用!映えるアンテナショップ戦略アンテナショップ兼撮影スタジオにて、レディース雑貨販売と高級ブランドの中古品販売を行う。SNS好きターゲットのためのInstagram撮影スタジオ及びおしゃれカフェを併設する。
健康需要に向けた『ココロにもカラダにも心地いい洋菓子』を提供する地域密着店当社は、主に企業様への給食事業を営んでいます。強みである技術ノウハウや商品開発力を活かして、新たに近年人口増加の著しい尼崎市にて『ココロにもカラダにも心地いい洋菓子』を提供する街のケーキ屋さんを開始します。
デリバリー・テイクアウトの開始! 新メニューの導入による、鶏専門店生まれ変わり事業国産地鶏を扱う、大阪泉州地域の鶏料理専門店が、コロナ禍による売上減少をきっかけに生き残りを懸けて生まれ変わります。新たにデリバリー・テイクアウトを開始し、新メニュー(本格豚足・ホルモン料理)を追加します。
材料と大人の辛さにこだわった「てっぺん貫きカレー」を冷凍商品で全国へ!創業30年のこだわりの材料で作ったオリジナル「てっぺん貫きカレー」を冷凍およびレトルト商品化してのECサイトや店頭・近隣の企業に置きカレーでの販売を目的とした新販路拡大するための新分野展開を行います
非接触型テイクアウト専門ハンバーガーとバンズの製造販売事業パンを仕入れから内製化へ変更。店頭販売とカスタムバンズに特化した卸販売で販路拡大。ハンバーガーはモバイルオーダーのシステムを導入しテイクアウト専門非接触販売する事業
神戸ビーフを使用した高級そうざいの類の製造及び販売調理設備を導入してそうざい製造業許可を取得、焼肉店からでる神戸ビーフの端材を有効活用し高級そうざい商品を製造、販売する。
既存のしゃぶしゃぶ事業を縮小し、新分野として焼肉事業に進出する新型コロナの影響を受け、今後も回復が見通しにくい「しゃぶしゃぶ事業」を縮小し、新型コロナウイルス感染症対策に効果的な換気設備を導入することに加え、セルフオーダーシステム導入による非接触サービスを提供することができる焼肉事業に進出する。
アクアリウムの癒しIoT技術で実現!高齢者福祉と障がい者雇用高齢者福祉施設に対する「アクアリウム」の癒し提供を行います。アクアリウムの専門家と高齢者福祉の専門家からのアドバイスで得た知識やノウハウを蓄積し、IOT技術を使った新しいサービスを提供します。
鹿児島などの国産フルーツを使ったソフトクリーム・クレープの専門店『スイーツで日常の少しのご褒美を自分に』というコンセプトでファミリー・学生等若年層をターゲットとした鹿児島を中心とした国産フルーツを利用した深夜まで開いているソフトクリーム・クレープ専門店
ラジオブース付きのカフェを新規開設当社が賃貸する店舗用物件を改装し、ラジオ(配信)ブースを備えたカフェを新設します。
ビール専門店の知見を活かした自社ビール製造による船場地域の振興35年以上の歴史を持つビール専門店の知見を活かしたビールを製造する。「船場ビール」という名称を使い、船場地域の認知向上、振興を担う。
飲食店×SDGs型シードル製造・販売業で共感マーケティングコロナ禍で苦しむ飲食店をカバーするため、酒類製造業を始め収益の複線化を図る。福島県に工場を建設し、周辺農家で生じる廃棄果実を原材料としてシードル(りんご酒)を製造し、自社店舗での販売・卸売等を行う。
足湯カフェ・物販(お土産)・宿泊・レンタル浴衣サービスを行う複合施設の運営による事業再構築当社はコロナによるオフィス街の飲食店の来店客の減少に伴い多大な影響を受けた。新たに城崎温泉街で足湯カフェ・物販(お土産)・宿泊・レンタル浴衣サービスを行う複合施設を運営することで、一事業依存からの脱却と売上・収益の拡大を図る。
新事業として「総合スーパー(小売業)」及び「食品卸売業」の開業自社ビル内に「総合スーパー」及び「食品の卸売業」を新たに立上げ、新たな顧客開拓を図り、事業再構築を図る
オリジナル燻製を強みに、飲食業から中食市場向け加工食品製造販売業へ挑戦ウイズコロナ時代において市場拡大が見込まれる中食市場をターゲットに、独自の燻製作りノウハウを生かした燻製関連商品をワンストップで提供するための製造・販売事業に取り組み、売上拡大と収益につなげていく。
天空の城「竹田城」が眺望できるグランピング施設の開業事業新型コロナの影響により、既存事業が大幅な減収となっている。そこで新たな事業として、最近人気のグランピング施設を立てる事業計画を立てる。関西ではまだ施設が少なく多くの需要が見込まれる。
食育と持続可能目標を付加価値とした、冷凍食品製造と食の総合プロデュース事業大阪北新地の飲食店多店舗展開会社が、食品ロスと食育を付加価値にホテル・施設・病院・学校・企業などの法人及び高齢者・中高年向けに健康志向の冷凍弁当の販売をしていく事業に転換。食品工場を建設し、HACCP対応の食品設備を導入し早期に売上の拡大を目指す。
ITを駆使した低コストで生産性の高い無人対応型ホテル事業の展開予約からチェックイン、スマートキーの発行、決済などITを駆使した無人対応型ヴィラリゾートホテルにより個人に依存していた人的サービス提供レベルのばらつきをなくす低コストで生産性の高いホテル事業の展開。
創業66年の歴史を有する伝統の味を日本全国の食卓に届ける!創業66年の和食料理屋の伝統の味を個人の自宅で楽しめるように機械設備を導入し、スーパーマーケット等の小売店で販売可能な体制を構築し、コロナウィルスにより大きく悪化した既存事業の再構築を図る。
飲食店ノウハウを詰め込んだ冷凍食品開発販売による業態転換事業西麻布、心斎橋での飲食店実績を活かし、高機能冷凍食品を開発、ECサイトで老舗の味を全国に届ける。さらに地域商店と連携し地域ブランド商品を開発。外食、中食両ニーズに応える商品で事業再構築を図る。
非対面型1棟貸しホテル運営事業で新分野展開世界自然遺産登録で注目される奄美大島で、今後成長が見込まれる「非対面型」1棟貸しホテル運営事業で新市場に参入し、V字回復を目指します。
セルフモバイルオーダーアプリとデータ分析ツールの開発提供飲食店向けのセルフモバイルオーダーアプリを提供します。非対面で注文、決済ができる他、データ分析機能を用いて効率的な広告配分や在庫管理等をすることにより、売上高の向上や廃棄の低下を促し、コロナで打撃を受けた飲食店の助けとなるサービスとなります。
精肉店のイメージを革新する高級ブティック型新店舗の出店で高級肉の販売開始弊社は焼肉店を営んでいます。地域ではNO.1の人気を誇っておりましたが、新型コロナの影響で、売上が減少しています。新たに、おそらく日本初となる高級ブティック型の精肉店をオープンし、売上UPと雇用創出ができる事業再構築を行います。
立地と経験を活かして複数事業を新たに立ち上げ多角化経営に挑戦弊社は、大阪北新地でイタリアン事業を営んでいる。コロナにより激減した売上回復のため、新たに焼肉・鉄板焼・ウェディング・グランピング事業を始め、新分野展開による多角化経営に挑戦する。
昼営業主体のオリーブオイルで揚げるフライドチキンのテイクアウト&カフェの事業計画書長引くコロナ禍で困窮状態にある居酒屋業態から、ウィズコロナ・アフターコロナに対応する昼営業主体の非接触かつ消費者の健康志向・簡便化志向に応えるフライドチキンのテイクアウト&カフェ事業を展開する
世界初360°音に包み込まれる3D音響空間カフェの新規展開世界初となる『音』で空間をプロデュースした360°音に包み込まれ、まるで自然の中にいるかのように錯覚しリラックスできる3D音響空間カフェの出店を事業の新たな柱として業績のV字回復を達成する。
健康と体験を組み合わせたジェラートの製造販売事業への転換地元の食材や健康的な素材を使用したジェラートの製造販売を、店頭、ネット通販、老人ホーム卸の3つの販路で販売します。また、日本では珍しいジェラート製造機を導入し、出来立てのおいしさと楽しい体験を提供します。
既存事業所、店舗を活用した訪問介護とデイサービス事業既存事業の経験を活かした、デイサービス事業を行う。現在の事務所スペースをデイサービスの場所として改装し、飲食店事業で賃貸している場所(バー)で社交ダンス、ヨガ及びカラオケ等をサービス提供する。
地元希少ブランド牛を使用した焼肉を日本料理店で新規提供する事業弊社の日本料理店で新たに地元希少ブラント牛を使った焼肉を提供することで若者層を取り込む。また、テーブルオーダーシステムや換気システムを導入することで徹底したコロナ感染対策を実現し、コロナの影響を凌駕したV字回復を達成する。
深夜帯を強みとしていた居酒屋によるテイクアウト専用店舗の新設24時間営業の空港に近く、深夜帯を強みとしていた居酒屋がコロナによる休業や時短営業で売上が減少している。対策として始めたテイクアウトが好評なため、新たにテイクアウト専用の店舗を開設する事業計画。
食を通じて、地域の輪を広げる事業地域企業の「食」に関するニーズに、冷凍食品で対応し、外部の経営資源として役立つ提案ができる新たな卸業
居酒屋からランチメイン台湾料理店への業態転換これまで、当社としては扱った実績のない商品で、課題やリスクは存在するものの、当社の強みとする局地出店の強みを活かし、「奥川」のレシピを掛け合わせることで、ランチ・持ち帰り店通販需要ニーズの高まりもあり、当該事業再構築の実現性は高いと判断しています。
食をテーマにした屋上テーマパークの立上げプロジェクト新規事業においては、近隣エリアの会社員や京阪沿線・谷町線沿線在住のファミリー層による家族をターゲットにオープンエアの空間で大人から子供までが楽しめる『食をテーマにした屋上テーマパーク』の運営事業に取組む。
豚肉を余すことなく使用した専門店への業態転換餃子の王将フランチャイズ店として6店舗展開していますが、新型コロナウイルス感染症の影響により売上減少、利益率の低下しています。利益率向上を図るため、ニッチな豚料理市場での店舗展開を検討した業態転換事業です。
飲食店の経営・運営受託会社が新たに手掛けるペット別荘事業兵庫県淡路市でペット別荘施設を開発する。1棟貸切の別荘には専用ドッグラン、プール、BBQ施設を完備。新型コロナウイルス感染拡大の影響からペット関連市場は拡大、ペット同伴可能な宿泊施設利用需要は近年高まっており、「淡路島のロケーション」+「密回避」+「ペットブーム」を活かした施設開発を実施。
既存ビジネスの強みを生かした事業拡張人気商品のECサイトを活用したオンライン販売の開始、及びそれに向けての新体制の構築と、非接触設備を活かしたオフライン店舗の展開、食品製造業を始めます。
自慢の川魚料理と自家製アイスクリームでEC販売の強化当社が長年培ってきたノウハウとブランド力を最大限生かし、創業理念である開拓者精神をもって、オリジナル商品を開発し、コロナ禍による未曾有の苦境からV字回復を果たすべく、EC販売の強化を行います。
飲食店からエイジングケアサロンへの業種転換現在の飲食業から撤退し、エイジングケアに特化した美容業を新たに行う。当店は使用する薬剤にも拘りながら高付加価値のエイジングケアを提供し、顧客単価を下げることなく集客する。
ウィズコロナにおける健康食提供体制の再構築コロナ禍に対応するため、飲食メニューのEC販売を開始しました。本計画では、EC展開をより強く進めていくため、内部生産体制の強化と、より多くの、属性の異なる顧客へのPRを図る取組を実施していきます。
大阪市生野区御幸森小学校跡地活用事業 「いくのコーライブズパーク」プロジェクト!2021年3月合併に伴い閉校した大阪市生野区の「御幸森小学校」の跡地を活用し、地域課題を解決しながら生野区の独自性・魅力である「60か国以上の人々が住む多国籍なまち」を最大限に活かし、SDGsの取り組みのひとつ「住み続けられるまちづくり」の達成にも貢献する事業を得意分野の「食」を通じて取り組む。
味の大阪「炉端焼わっしょい」だから今までの冷凍食品とは違うんです「本当に美味しいものをいつでもどこでも味わえる」をコンセプトに味の大阪でこだわりつづけた「炉端焼わっしょい」だからこそ作れる「自宅で外食気分が味わえる冷凍食品」の製造を行います。
ペットフードと企業向け新商品のEC展開と廃棄食材ゼロへの挑戦コロナ渦ゆえに活況となった『ペットフード事業』に参入し国産・無添加のペット向け商品の開発を行い、当社や農家の食品ロス問題と掛け合わせて廃棄食材ゼロへの挑戦を実施する。更には、EC事業の拡充と、加工技術を用いた『企業向け商品』による販路開拓も行い、現状の事業とは異なる新分野展開により不測の逆境にも強いリスク分散型経営を実現する計画。
老舗料亭が営む年齢層30代から50代の男女を新たにターゲットとした居酒屋店舗の展開コロナの緊急事態宣言を契機に来店客数、売上ともに壊滅状態にある老舗料亭が、板前技術や味へのこだわりを受け継いでいき、気軽に日本料理を楽しんでいただくために挑戦する居酒屋です。
喫茶店事業の新規開業による新分野展開既存事業であるラウンジのすぐ横に喫茶店を新規開業する。モーニング、昼定食、パンケーキ、ケーキセットなどの様々なサービスを提供し、老若男女入りやすいシアトル風カフェでボリューミーな定食などを特徴とする。周辺に競合店舗はなく高級住宅街の中心にあり、優位性を有する。
【アフターコロナに向け〜大雪上川エリア・ランドマーク造成プロジェクト】本拠地の大阪からおもいきって北海道へ新分野展開し大雪山国立公園入口の廃墟化した旧ガソリンスタンドをドライブイン型(テイクアウト・デリバリー型)の飲食店を併設した土産物店【Big Snow Drive-in】へと改修し来訪者へ情報提供も出来る複合施設としてコロナ禍の甚大な影響を受けている既存事業だけはでなく地域観光のV字回復も目指す
専門店のブランド力を活かし、コロナショックを乗り切るマルチチャネルを展開する。専門店のブランド力とセントラルキッチン機能で、運営・販売チャネルを増加。総合飲食サービス企業として、コロナショックを乗り切るマルチチャネルを実行する。専門店で築き上げたブランド力を活かし、その実績を足がかりに、総合飲食サービス企業へと成長を図ります。
会員アプリで繋がる、スーパー・中華料理店・デリバリーの総合的な商圏の構築当社はインバウンド向けのビュッフェ専門中華料理店であったが、地域の顧客向けにラム肉を中心とした中華風串焼きや、デリバリーを提供する店舗へと業態転換を行う。副業のスーパーマーケット事業で獲得した6,000人の会員をスマホアプリで新店舗と繋ぎ、総合的な商圏を構築する。
テイクアウト事業の始動による事業再構築プロジェクト弊社の強みを最大限活かせ、今後継続的な成長を期待できる事業であり、かつ、弊社として現在まで取組んでこなかったテイクアウト事業を新たに立上げ、合理的な事業再構築を行っていきます。
外食業界の発展に!24時間いつでも行ける美容室への事業展開今まで飲食店経営しかしてこなかった弊社が、外食産業の発展を見据えた美容業への新分野展開を行う再構築計画。当社の強みや、市場ニーズを踏まえたうえで「24時間やっている美容室」の開発を行い、深夜でも個室で対応することでいつでも飲食人が身だしなみを整えて仕事をする環境を整えます。
食のSDGsを実現する精肉加工と弁当製造(SDGsBENTO)の展開動物にストレスのない自然な状態で育成(農水省の推進するアニマルウェルフェア)された、上質な赤身が特徴である青森十和田の「とわだ短角牛」や、食のSDGs に取り組む生産者の食材を活用した新しい味覚を提供する弁当(SDGs BENTO)を、食の環境意識の高い企業および消費者を対象に精肉加工・弁当製造販売する。
外食・中食に対応し、新しい楽しみを提供する複合専門飲食店事業同一敷地内に専門飲食店を複数設置し、それぞれのテイクアウトを専門的に提供するセンターを設けます。複合施設にすることで、お客さまの嗜好や利用シーンに合わせたニーズに応え、専門店の料理を食べる新しい楽しみを提供する、独自性の高い事業を行います。
デザイン×安心素材、麗しきお菓子缶を世界へ安心、安全素材で作られる洋菓子を、人気のお菓子缶として製造し、海外への販売を目指す。地域の雇用を守り、2025年大阪万博への集客につなげる。
無煙ロースターによる料理提供とワインを中心としたレストランへの業態転換コロナ禍において換気や衛生意識が高まり、3密を回避したスペースで安心して飲食を行いたいとの声があり、コロナ対策を徹底し、自然を意識した店舗内装による、自然の食材を活かした無煙ロースターによるワイン提供を中心としたレストランへの業態転換を行う。常連客以外の層の取込みを図り、既存事業への来店顧客増加を見込むことが出来る。
セントラルキッチンとなるガーデンカフェ併設のワークスペース事業コロナ禍の自粛要請により店内での飲食が減少したため、新たにテレワーク等ができる小屋を設置し、屋外での飲食がメインのガーデンカフェ兼インターネット販売を可能とするセントラルキッチンを併設することにより売上拡大を図る。
ECサイトと冷凍技術で「めはり屋文在ヱ門」の味を全国へお届けします最先端の冷凍機を導入しECサイト事業に新規参入することで、弊社の主力商品である、めはりずし等を味を落とすことなく、冷凍食品化し、これまで店舗でしか提供できなかった商品を全国の方にお届けします!
日本酒飲食店が挑む製造小売業への転身当店は現在飲食店を営んでいますが、本事業により新たに西日本初の製造小売り事業に取り組みます。
バーチャルレストランの開業による寿司専門中食事業への進出新事業では、急速冷凍技術を使って寿司の品質維持を実現し、デリバリー事業や通販事業を開始します。新たに中食事業に進出することで、店舗に依存しない経営の確立を目指します。
Wanaka Sky Terrace Awaji淡路島に観光施設を建設し、キッチンカーの飲食店や地元特産品の店舗を誘致またイベントやカルチャースクールなどの施設貸出など運営管理を主とする事業を行う。地元に特化した人材雇用や地元生産者の支援を行う。
ミシュランシェフ✖医師・管理栄養士による医と食のコラボ宅食事業ミシュランシェフ✖医師・管理栄養士のコラボにより開発・製造した宅食を提供するとともに、宅食を製造するためのセントラルキッチン及び家賃・人員配置の適正化の為の併設店舗としての鶏料理店を運営する事業。
既存事業「日本料理店」の技術を生かした「お惣菜テイクアウト専門店」の新分野開拓ウィズコロナの時代に対応するため、コロナの影響が大きいイートイン型の店舗経営のみの事業から、弊社の強み、リソースを最大限活用した事業「お惣菜テイクアウト専門店」の事業化により新分野への展開を目指す計画です。
ホテルプラザオーサカ最上階屋上ルーフトップバー建設プロジェクト大阪の中心部を地上80mの高さから一望できる好立地条件を全面に打ち出したルーフトップバーを建設。ウィズコロナに於ける三密回避しながら楽しめる新たな施設としてイベントやアウトドアなど様々なニーズに対応し新たな客層の取込を目指す。
ブリューパブから世界に羽ばたくクラフトビール製造業への転身店内で製造したクラフトビールを店内で楽しんでもらうだけに留まる飲食店事業から、瓶詰ビールを製造することで新たに外販事業を展開し、大阪から世界に発信できるビールメーカーとして業態転換する。
店舗移転による製造力強化及びキッチンカー販売・地域密着フードロス削減ビジネスの展開パルナスゆかりの地へ移転し、テイクアウト中心の小売業態に転換。製造機能を強化し、キッチンカー販売等機動的な販売及び、フードロス対策として、高性能急速冷凍機を導入し、地域を巻き込んだ冷凍パンの販売も行う。
大阪のご当地グルメ・野菜を通じて、大阪の魅力を全国、世界に発信するレストラン当社は、コロナの影響により、都市部の人流の回復に今後も不安があります。そこで、ターミナル駅直結の運営店舗を閉店し、郊外型施設に飲食店を開業します。大阪の野菜やブランド豚肉のお好み焼きを地元のJAや農家の協力のもと、提供し、食を通じて、大阪の魅力を日本全国、世界に発信するレストランを開店します。
飲食店から「子供から大人まで楽しめる」回転寿司事業への進出!本補助事業は、バーやサムギョプサル店等、主にディナーから深夜帯の飲酒を伴う飲食店を経営してきた当社が、長期的に成長する有望市場である回転寿司市場へ参入するべく、新たに回転寿司屋を開店するものである。
非接触・非対面のモバイルオーダーシステムで、運営を効率化した焼肉店の開店従来店員が行っていた「オーダーを取る」行為を、顧客が自らのスマーフォンから注文してもらうことで、顧客は非接触・非対面で安全に、そして店舗は運営の効率化を期待できるシステムを導入する。このシステムを活用し、感染症の対策の徹底および、より時代にマッチした効率的な運営の焼肉店を実現する。

コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第2回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第3回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第5回公募)」

大阪商工会議所の支援士業リスト

大阪商工会議所から、「事業再構築補助金の事業計画策定を支援する士業リスト」が公表されており、大阪商工会議所をご利用の方は、この中から選ばれてもよいと思います。
このリストの中で第2回公募の申請数と採択数は下図のようになっています。

事業所者所在地申請数採択数採択率
税理士法人MFM大阪市北区7571.4%
丹野壮治税理士事務所大阪市阿倍野区300%
永田会計事務所大阪市中央区200%
平野公認会計士・税理士事務所大阪市西成区4125%
大松祐介公認会計士・税理士事務所大阪市中央区00
美藤公認会計士・税理士事務所大阪市北区11100%
竹内総合会計事務所大阪市中央区3133.3%
杉山税務会計事務所枚方市00
あおい会計事務所大阪市西区00
亀山勝幸税理士事務所大阪市西区00
至道法律事務所大阪市中央区00
行政書士スズキコンサルティング大阪市北区100%
法律事務所Acrew大阪市西区00

認定支援機関である税理士法人MFMは、大阪商工会議所の会員としても大阪の中小企業を支援する活動をしています。
osaka-cci

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。