【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第2回公募)

jigyou-saikouchiku-hojokin-osaka-inshoku
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、大阪の飲食店が行う事業再構築の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。

大阪の飲食店の採択事例集(第2回公募)

事業計画名事業計画の概要
「自社調理による食材の常温流通商品と冷凍流通商品のネット通販」居酒屋店舗の2階倉庫部分を改装し、食品通販専用の厨房設備を作り、レトルト調理機・冷凍調理機を導入して食品のネット通販事業を開始する。
安心安全で美味しい料理をテイクアウトでコロナ禍の中、売上減少による解決策として、出来るだけ人と人との接触を少なくして感染防止を行いながら販売する為に、テイクアウト専用窓口を設けて、地域の皆様方に、30年間培ったロンスターの料理を食べて頂きたい。
一流の日本料理職人による本格和食料理の店舗型そうざい屋さん日本食居酒屋を4店舗運営している弊社が、会食自粛の中で居酒屋1店舗を改装し、店舗型のそうざい屋さんとして惣菜販売業へ新展開します。食の都大阪の日本一長い天満橋筋商店街で4店舗を繁盛させてきた料理人の腕と食材で「おうち時間」の充実に貢献します。
ハウスクリーニング業への業種転換事業現在、喫茶店を経営していますが、昨年からのコロナ禍により売上が大幅に減少しました。給付金等の支給や経費節減により、何とか経営を維持していますが、まだ相当期間はコロナ禍による厳しい経営環境が続く事と思います。加えて間もなく厨房や空調機器の更改を迎える事から、コロナ禍にあっても売上を伸ばし、今後も成長が見込まれるハウスクリーニング業に業種転換する事を決断しました。
フレンチフライ専門店のテイクアウト・デリバリー事業店内飲食のみの天ぷら店を営業し、コロナ禍の影響を強く受けるため、新たに開発した本場ベルギーのような、カスタマイズを楽しめるフレンチフライを、住宅地近くのテイクアウト店舗で提供し、巣ごもり需要に応える。
飲食業の可能性を拡げる仕出し弁当事業中高級価格帯の仕出し弁当事業で、来店以外での飲食提供の機会を創る。仕出しの提供は店外配送だけでなく、既存店舗の個室用途を広げ、レンタルスペースとして誘致しアイドルタイムの昼間時間に店内提供も行う。
一次会も二次会もまるっとお任せ!バーから焼肉店への新分野展開本事業は焼肉店を展開して新たな収益を獲得するとともに、既存事業のバーにおいて潜在顧客となる顧客の囲込みを図り店舗間の顧客相互利用を促進することで、経営課題であった集客力向上と収益増加を狙う計画である。
食品製造におけるHACCP対応化及びシステム化による、調理品直販(通販&地場物販)ビジネス強化事業全国向け調理品直販事業(ネット通販事業)と能勢地域向け食品販売事業(地域販売事業)を行うために必要な厨房設備、販売経路の構築を実施する
コロナ禍でも選ばれる炭火焼ビストロを開業することによる再構築計画コロナ禍で既存の居酒屋事業の売上が激減している。地域に今までになかった高級炭火焼ビストロを開業することで、コロナ禍でも選ばれる外食店として新たな収益を生み出す事業に再構築する。
大阪なんば発、海鮮・天ぷらの実演型キッチン型立ち呑み居酒屋のFC事業コロナ禍でも好評の「味覚+視覚や聴覚など五感」で飲食を楽しむ海鮮・天ぷらの実演型キッチン型の直営立ち呑み居酒屋の「あたりや食堂」を当社資本の制約を超えてFC事業で多店舗展開し業績のV字回復を図る事業です。
旅館向け高品質レトルト惣菜業務用通販事業これまでOEM加工で製造していた個人向けレトルトパウチ食品を内製化し、業務用として販売する。コロナ後に人手不足が加速するであろう旅館業界と高品質志向の個人に対し業務用カタログ/EC販売を行う。
高級幕ノ内弁当を始めとするテイクアウト事業現状の主な経営内容の店内飲食と出前の収入が落ち込んでいるため、新しく弁当のテイクアウト事業を始めることで収入の確保と食品廃棄の削減などをしていきたいと思います
暗い世の中に光を!居酒屋から本格ラーメン屋への事業転換コロナの影響で、既存の居酒屋事業の客足が激減。以前から経営課題であった居酒屋のみの売上依存からの脱却のため、新たに当社のリソース、人材を活用したラーメン事業を開始し、二本柱でコロナ禍を乗り越える。
大阪日本橋のラーメン店「超豚骨濃度8」通販専用商品の開発大阪日本橋でグーグルマイビジネスの口コミ数2位のラーメン店「超豚骨濃度8」を経営。しかし、コロナの影響で観光・インバウンド需要が激減し、時短営業で売上の大半を占める夜の売上が消滅。新分野展開として、通販専用商品の開発して新たな売上の柱を構築する。
ほんまもんの粉もんで日本に元気を届けるプロジェクト弊社の強みを最大限活かし、今後継続的に成長できる分野であり、かつ、弊社がこれまで取組んでこなかった低感染リスク型販売事業を新たに立上げ、“弊社自慢の「ほんまもんの粉もん」を全国各地にお届けし、日本中に元気を届ける”というコンセプトの基既存事業も活かしつつ新規事業とのシナジーを発揮して自社の成長と地域経済の活性化を実現していきます。
カフェにおける新分野展開としてのテイクアウト物販事業カフェに専用スペースを設けて、コーヒーなど飲料、弁当、おかず単品などをテイクアウトとして、コーヒー豆、コーヒー器具類、アクセサリーなど雑貨を物販として販売する。物販の商品はECサイトでも販売する。
個室で旬の味覚を味わえる寿司和食とお持ち帰り、仕出し(宅配)、魚介類販売への業態転換回転寿司からレーンを全撤去し、また厨房縮小、バリアフリー化、個室での寿司和食店へ業態転換を行う。一回のサービスで完結する御膳コースメニュー、冬期には要望の強い鍋(一人鍋等)のメニューも展開予定。近隣富裕層をターゲットにした店内飲食だけではなくお持ち帰り、新たに仕出し(宅配)メニューを充実し、更に多種マグロの物販販売も行い、あらゆるお客様のニーズに応えるお店作りに挑戦する。
子供から大人まで魚の魅力を知る、料理教室付き釣り堀釣り堀事業を行い釣った魚について処理を行う他、調理方法のレクチャーを行います。
①釣った魚をその場で処理
②釣った魚の捌き方をプロの料理人に教えてもらい、盛り付けまで指導してもらえる体験型料理教室として
③魚についての勉強ができる子ども向けの体験教室として
単に魚を釣るだけではなく、上記3点の付加価値を提供する。
感染対策を施した改装を行い人気店の味を受け継ぐ中華バルへ事業転換コロナウイルス拡大により危機的状況にある飲食業界で、中華料理の調理に対応した設備導入や感染症対策を施した全面改装を実施し、義弟がシェフを務める大人気中華料理店の味を受け継ぐ中華バルへ事業転換を行う。
テイクアウト限定!黒毛サンドイッチ独自ルートから仕入れる鮮度の高い黒毛和牛サンドイッチ店をテイクアウト限定で開業する。タブレットの自動決済システムを利用したお客様の食べたい具材を自由に組み合わせることができるオーダーメイドシステムとする。
持ち帰り専用の焼鳥丼店を開業することによる事業再構築計画コロナにより弊社の売上が激減している。持ち帰り専用の焼鳥丼や焼鳥を販売する事業に参入し、コロナ禍で激増したテイクアウト需要を獲得するとともに、女性客や手土産用途に顧客層を広げ、新たな収益が得られる事業を再構築する。
小規模な飲食店をターゲットとし、牛肉を中心に豊富な部位を取り扱う食肉卸売業外食産業の売上が落ち込んでいる今のタイミングを、様々な改革をするビジネスチャンスと捉え、飲食店としての運営ノウハウを活かし、主要な仕入先からの安定供給と豊富な部位の取り扱いを強みとした食肉卸売業を展開する。
セントラルキッチン完備と中食事業で売上高と利益を拡大する。新型コロナによる影響で、焼肉業界は大幅な売上減少にある。利益回復し雇用を維持するため、中食産業へ進出し、売上拡大する。同時に高騰する原価を低減する体制構築で、店内飲食の利益拡大を図る。
「テイクアウト」を中心とする健康志向の「オリーブ串フライ」の新業態開発主体業態の海鮮居酒屋は、時短営業や酒類提供禁止等、コロナによる影響大。ウィズコロナ対策が可能な業態への転換を図る。仕入れに強みがある「魚介類」をメイン素材に確かな「調理人」と「健康」を考えた「オリーブオイル」による特色のある串フライを新たに開発。カウンター席中心の座席に加え、新たに「テイクアウト」窓口を設けて、ウィズコロナを乗り切る。
ラーメン店からメガ盛りマンモス弁当FC1号店加盟による持ち帰り弁当事業への転換ラーメン店で培った飲食業のノウハウ・人脈及び大阪市・府北部の土地勘を活かし、持ち帰り弁当事業(メガ盛りマンモス弁当フランチャイズ(FC)1号店)に参入することによって、飲食業の多角化を実現し、感染症等のリスクに強い事業を構築する。
惣菜の持ち帰り販売とその惣菜をメインにしたダイニングカフェの運営飲酒を主体とした串カツ居酒屋店の業績低迷を鑑み、調理技術を活用して女性や家族連れも立ち寄れるイートインコーナーを併設した持ち帰り惣菜販売に業態を変更し、顧客層と営業時間の拡大で売り上げを獲得する。
低投資・低コスト!飲食店の空き時間を活用したうどん店への新分野展開夜の収益源を経営軸に考えていた飲食店は困っている。弊社の強みを活かした麺で、初期投資20万円以下・FL率40%台の「ワンオペほぼセルフ饂飩」を開発し、昼営業していない他店を活用した新分野へ事業展開していく。
製造環境の高度化で新商品開発を行い、新しい販路開拓につなげる事業製造環境(自社工場)の改修工事で湿度、温度管理の高度化を実現し、「生そば」の日持ち可能な商品を開発、さらに大量生産が可能な生産設備を導入する。ECサイト運営によるネット販売と、地元のスーパー等でも卸売りを行う
コロナ禍による市場変化に対応するための低感染リスク業態店への転換コロナ禍による地域商圏の市場の変化に対応するために、自家製アイスクリーム・デザートテイクアウト専門店と、小規模で貸切に対応しやすい富裕層向けステーキ・鉄板焼き店を開業して、感染リスクの低い業態の事業を行う。
自家製無添加ソーセージ、有機食材のテイクアウト及びネット販売コロナ禍で、既存店経営は困難となった。無添加ソーセージのテイクアウト及びネット販売を行い、又、地域有機野菜で鉄板料理を提供し、更に、イートインスペースをレンタルスペースや料理教室として活用し非接触での売上を獲得する。
テイクアウト等ができる一人しゃぶしゃぶ・とんかつ専門店への転換豚しゃぶ・海鮮料理を提供する既存の居酒屋は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて来客数が激減し売上が減少しました。新たにテイクアウト・ネット通販できる一人しゃぶしゃぶ・とんかつ専門料理店へ業態転換します。
ビール専門店の知見を活かした自社ビール製造による船場地域の振興35年以上の歴史を持つビール専門店の知見を活かしたビールを製造する。「船場ビール」という名称を使い、船場地域の認知向上、振興を担い、来店を待つビジネスから製造し販売するビジネスの展開を図る。
冷凍たこ焼き等の店頭及びネット販売開始による販路拡大コロナ渦での時短営業やインバウンド客の消失による売上減少という課題に対して、冷凍の「たこ焼き」と関連メニューを店頭及びネットで販売することで、新たな需要の喚起と販路開拓を行い、売上の拡大を図ります。
余剰食材等を活用したオリジナル缶詰の製造販売小型高温高圧調理器を使い、余剰食材などを活用したオリジナル缶詰の製造販売を行うことで、新たな顧客層を作る。また感染症の流行といった想定外の事態にも売上の安定化が図られ、雇用と収支が安定する。
健康志向に特化した“鶏カレー”のEC販売コロナ禍で飲食店の営業ができなくなり、廃棄する食材が増加した。そのため、廃棄予定だった鶏肉と当店のノウハウを生かし、健康志向を持つ方をターゲットとしたヘルシーカレーのEC販売を行い、販路拡大を目指す。
徹底的に絞り込んだホテル宿泊客に対する串カツのデリバリー事業新たな市場に展開を図る上で、当社は「徹底的に絞り込んだホテル宿泊客に対する串カツのデリバリー事業」(本事業)に取り組む。これまで、当社としては実績のない販売方法であり、課題やリスクは存在するが、当社の強みとする看板メニューの串カツデリバリーを行う。
コロナに負けないテイクアウトに取り組んだ店舗開店による事業再建計画既存の店内飲食のみの焼鳥店とは異なり、店内飲食以外に需要が高まりつつある中食市場へ参入するべくテイクアウトデリバリー販売に対応した店舗を開店させる。店内飲食も行うが3密を避け、換気設備を整えた店構えとし、若者女性客シングル層等の新しい客層を取り込み既存店舗への相乗効果も図る。
女性ターゲット拡大のための鉄板グルメのお持ち帰り事業鉄板グルメのお持ち帰り事業に取り組むことで事業再構築を行おうと計画している。特に女性客をターゲットとし、今後のバーの潜在顧客の開拓を行う。
販売とレンタルを可能にしたECサイトで着用しないドレスをシェア飲食店である当社は、コロナ影響で売上減少する中、着想したのが現事業で着用する機会が無いドレスをシェア・レンタル・リユースする新分野事業である。そこでWEBサイトを立ち上げ展開し、売上増加、雇用創出を図る。
居酒屋による学生若者応援店としての焼肉店開業による事業転換現在の居酒屋2店舗は新型コロナ禍の外出自粛と営業(特に酒類提供)自粛の影響で売上が減少し、今後の回復も困難である。新規に大学隣接立地に焼肉店を開業し、学生・若者応援として、サービス提供のみならず、雇用促進にも寄与する計画。
精肉小売店の新規展開による事業再構築計画大阪府内にて焼肉、アルコール飲料を提供する飲食店3店舗を経営する当社は、新型コロナウイルス感染拡大により売上高が大幅に減少したことを受け、継続的に安定した需要が見込める精肉小売店を新たに展開し、コロナ禍でも安定した売上を創出する事業を構築する。
だるまアプリ導入で集客促進・接客改善・物販促進によるV字回復弊社は新型コロナの影響を大きく受けている。そこで、スマホアプリによる接客業務の改善、楽しんで常連客化する仕組みを用意、弊社商品のネット販売ができ、感染防止となるアプリを開発・導入し、V字回復を目指す。
小規模キッチン工場運営によるオリジナル冷凍食品の販売店内飲食によるサービス提供のみではなく、コロナ禍でも多くのお客様に当店の味を知って頂けるよう、自社でオリジナルの冷凍食品を製造販売できる環境を整えて、提供可能なサービスの幅を拡げる取組を行う。
もつ鍋居酒屋からパーソナルジムへの業種転換に関する事業計画書新型コロナウイルスの影響により売上が激減したため、既存事業であるもつ鍋居酒屋の地域密着で強固な顧客関係という強みを活かしたパーソナルジムへの業種転換で収入源のリスク分散により事業存続を図ります。
人脈を最大限に活かしたキッチンカー導入による移動販売事業計画既存事業で培った人脈・接客能力といった強みを活かし、精肉店と焼肉弁当等の商品開発・製菓店等とのコラボにより激減した売上回復を図る
カフェオーナーが展開する現代人の健康を漢方薬で解決する薬店健康志向カフェでの現行する顧客を導いた、現在一番求められている健康と免疫力を維持するための薬剤師による健康相談及び食事指導の行える地域密着型の画期的な漢方に特化した薬店を展開し、起死回生を図る事業。
自社オリジナルポンズと高級しゃぶしゃぶをEC販売で全国展開へコロナ禍における、緊急事態宣言等によって、飲食店である当店の売上が減少し、現販路では再起は困難である。これを機に新分野である当店独自の新商品を開発し、ECサイトを拠点に売上増加と販路を全国へ拡大する。
いつでも好きな時に当社の味を食べてもらうための業態転換コロナによって外食事業の売上が激減した現状を打破するため、新たな取り組みとして急速凍結機を導入し、当社の味を冷凍食品として製造し、店内に設置するショーケースでの販売と、駐車場に設置する冷凍自動販売機での24時間非対面販売を実現する。
自社開発した生餃子を自社製造・テイクアウト販売へと新展開する新開発の生餃子を自社製造してテイクアウト専門店で販売し、コロナ禍でも売上と利益を確保する。飲食店の強みでアレンジメニューを開発し、販売時に顧客に提案を行い、消費拡大を促す。飲食店でも自社製餃子を看板料理に育て相乗効果を狙う。
配食事業で、来店出来ない高齢者にも「おなかいっぱいと健康を」大阪府高槻市に於いて、ご高齢者の健康状態に合わせた、「安心・安全」な、お弁当を手渡しでお届けすると同時に、安否確認を行うことにより、遠方等のご家族にも安心をお届けし、地域の福祉サービス向上に寄与する計画です。
テイクアウト・デリバリーに特化したラーメン店事業不動産転貸業やバー・バルなどの飲食店を運営していたが、コロナの影響により大幅に売上が減少した。そこで、当社は新たにデリバリーやテイクアウトに特化したラーメン事業を始める。
セントラルキッチン新設によるデリバリー専門店4ブランドの展開当社のカフェブランドは関西で抜群の知名度を誇るが、コロナ禍で売上が激減したため、家賃負担の重い店舗撤退を決断した。新店舗にはセントラルキッチンを設営し、デリバリー専門店4ブランドによるV字回復を狙う。
ミールセットのインターネット販売外食離れがすすむ中、ご自宅で簡単に美味しい料理を食べていただけるミールセットをインターネットで販売して、ご自宅までお届けします。このミールセットは特殊な調理機器(液体式急速冷凍庫、冷風式急速冷凍庫)を使用して製造されており、お店での味を大きく損なわないものとなっています。
店舗運営の多角化により、経営基盤の再構築を図る既存事業である、飲食店は緊急事態宣言の影響により売上が大幅に減少している。当社以外にも、飲食業化は大きな経済的ダメージを受けており、抜本的に事業内容を見直す必要がある。本事業により、遊休スペースを活用しウィズコロナ・アフターコロナ時代にも対応できる事業を構築する。
揚げピザ用冷凍ピザなどの冷凍食品の製造販売事業への進出2022年1月に阪神百貨店梅田本店へ店舗出店予定の揚げピザ用冷凍ピザの製造販売を行うため、営業許可の取得・設備投資・製造部門設立と新たな雇用を行い、冷凍食品の製造販売業に進出する。
飲食店向け仕込み代行サービスの開始、及び就労支援施設として開所既存事業がコロナ禍で売上激減。状況を打開する為、飲食店向け仕込み代行サービスの開始を行う。新たな運営場所の確保・厨房設備の導入を行う。また、その事業を就労支援施設として登録し雇用を促進する。
鶏鍋専門店によるローストチキンのテイクアウト専門店開業新型コロナウイルス感染のリスクが低いテイクアウト・宅配専門店としてローストチキン専門店を新たに大阪コリアタウンに開業し観光客向けに販売する。
地元に密着、社会福祉貢献に役立つ業種転換コロナで致命的な打撃を受けた飲食業界から、安定収益と社会福祉貢献に役立つグループホーム事業への業種転換。一般企業に就職する、障がい者雇用を中長期的に支え、支援する。
SDGsとともに、豊中市の顔となる「新感覚テイクアウト特化店」開設による新分野展開イタリアンやフレンチをベースとした惣菜をテイクアウト向けに店頭ショーケースにて販売し、中食ニーズにもこたえる事業で、長期的にコロナ収束後も残る新分野、新客層での新規売上を狙います。繰り返し利用できるデポジット容器を使用し、環境負荷を減らしつつ、再来店率をあげる仕組みを採用します。
海鮮居酒屋店からウィズコロナに対応できる焼肉店への事業転換計画新型コロナ感染症により売上が減少した居酒屋を、感染対策に適している焼肉屋に事業転換する。お客様が安心快適に食事ができるように換気対策を行い、テイクアウト用の弁当販売も始めることにより、集客アップを図る。
イタリアン専門店による「ケータリングサービス」と「酒類販売」事業イタリアン専門店が近隣の靭公園やご自宅で楽しんでいただく「ケータリングサービス」と、ソムリエ資格を持ったスタッフがお客様の嗜好に合った商品を選ぶ「酒類販売」事業を開始する。
洋風居酒屋から、地元のニーズに対応したテイクアウト店への業態転換洋風居酒屋であるイタリアバルを経営していたが、非常事態宣言により事業が低迷したため、地元地域でニーズが高い食事のテイクアウト店に業態転換する。
大阪に商売の魂を取り戻す計画大阪市内においてパンデルデュ専門カフェをオープンし、
コロナ対策として非対面の持ち帰り・デリバリー・通販を主とした新しいスタイルのカフェ事業の確立。
新鮮な魚をご家庭で味わえる鮮魚店の展開居酒屋として培った技術や目利き、食べるタイミングから逆算しての捌きによる鮮度の良い魚を提供するなど、差別化した鮮魚店を展開。既存事業(居酒屋)の仕入コストダウン、廃棄ロスの低減など事業全体へ貢献します。
アイス屋開業で新たな収益モデルを確立。当店はコロナ禍において、時度重なる時短営業によって売上が減少。これを転機に、アイスクリームとパフェ・ジュースの専門店舗を構え、今までの営業スタイルとは違うテイクアウト・デリバリーの販売チャネルを持ち収益向上を目指す。
海外セレブも御用達!チラコイド国内独占販売で飲食業の挽回!飲食業がECサイトを構築し、チラコイドというほうれん草由来成分の健康食品を販売する事業。当社の一万人を超えるSNSのフォロワーと既存顧客の7割が女性客であることを活かして、既存事業と両立させ本当の"食の楽しさ"を追求する。
レストラン事業で培ったブランド力を活かしてヘルシーファーストフード店を展開する体に良いとされる食材を提供し、人気のあるソルビバレストランのブランド力を活かして、健康志向の方々に栄養バランスの取れたヘルシーファーストフードを提供するテイクアウト事業への展開
テイクアウト、デリバリーの販売強化における店舗改造と新規機器の導入による売上向上計画関西大学前通りというロケーションから学生をメインターゲットにした低価格のメニュー中心から数千人の教職員や近郊の一般住民等に的を当てたメニュー構成を中心に、テイクアウト、デリバリーの構成を30%を目標に1982年創業以来変わらなかった新たな店づくりで売上の向上を目指します。
西欧で食文化として定着しているシードル(リンゴ酒)の店頭販売にビストロが挑む現在営んでいる飲食店でのお酒の小売販売を開始する。レストランという側面から「買う」というモノ消費ではなく、食事との相性も含め、生活のどんなシーンでどうシードルを楽しめるかといったコト消費を訴求する。客への訴求の中で生まれたコミュニケーションによりファン数を拡大。ファンの来店率が高くなることはもちろん、口コミによる新規集客や、店頭で購入した客がネット販売も利用するといったシナジー効果も狙い
北新地の味をお手軽にお届けするために、百貨店の催事へ出張いたします。北新地のお店の味を手軽に、楽しんでいただくために、百貨店の催事で、干物、総菜パンなどを売る。 そこで、おいしいと感じてもらえたお客様に対して、北新地の店への誘導を行う。これからも、新しい生活様式は、続くと考えられるため、待っているのではなく、こちらから出向いていくという計画。
瀬戸内しまなみ海道の食材を使った瞬間冷凍ナポリピッツァの製造とEC販売コロナ渦により人の生活様式が変わり自宅での飲食が増える中、瀬戸内しまなみ海道の地産地消にこだわった食材を使用した出来立ての本格ナポリピザを瞬間冷凍し、真空パック保存によりインターネットを通して全国販売を行う。
ローカル地域で圧倒的低価格と先端的デジタルツールを利用した大衆焼肉店居住が主のローカル地域において、客単価2,000円台の低価格焼⾁店は地域住⺠にとって⽇常使いする上で魅⼒的であり、⼜モバイルオーダーシステムやセルフレジ、予約台帳システムなど先端的デジタル技術の活⽤をしながら新しいビジネスモデルを構築し、ローカル地域にもイノベーションを起こしたいと考えています。
既存店舗の空きスペースを使った「焼肉店」新店舗事業吹田市では誰もが知るといえる、JR吹田駅北側徒歩1分に位置するタワーマンション最上階に位置する展望中華バイキング「第一楼」店内に“お肉がおいしい”焼肉専門店を増設!コロナ収束後の新規顧客開拓と店舗展開で利益率の向上を目指す。
ラーメン店が紡ぐ「甘い物語」ラーメン店が事業再構築の新分野展開として、ソフトクリーム・パフェのテイクアウト専門店を開業します。10〜20代の外出需要の高い女性をターゲットに設定し、「インスタ映え」を意識した店舗設計と「+αの体験」を軸に、集客の自動化(顧客によるSNSマーケティング)を目指します。既存従業員と新規雇用者の採用、お客様へのサービス、取引先との取引などにより地域経済への貢献を図ります。
家ごはん需要増加に伴うデリカテッセン店舗の運営新型コロナウィルスの影響により急速に需要が拡大した「テイクアウト需要」「家ごはん」「食育」「アウトドアごはん」に合わせたサル・ベーコンブランドならではの美味しく彩りを添えたテイクアウト専門店の運営
飲食店から一次生産者と連携した食事提供型ダイエットジムへの転換お好み焼き店を経営するが、コロナ禍において著しいダメージを被る。調理ノウハウや一次生産者との人脈や空きスペースを活用した、食事をメインとしたパーソナルトレーニングジムを運営する。
焼肉店のEC化と浜焼きスタイルによる業態転換新型コロナウイルス感染症の影響をうけ不安定な焼肉店事業をフォローすべく、新たに魚介類を楽しむ浜焼きサービスを展開し、サービスECとテイクアウトECで注文から決済を非対面にした業態転換に取り組みます。
おうちカフェ応援事業~独自焙煎技術によるスペシャリティコーヒー豆の販売コロナの影響を受け、現在の都市部より家賃の安い郊外へ店舗を移転。半永久的な仕入れコストを削減するために珈琲焙煎機を導入し、スペシャルティコーヒー豆の持ち帰り専門店へ事業転換を行う。今後も続くwithコロナを自宅で快適に過ごすための【おうちカフェ応援事業】である
自然派ワインと小規模生産者のシャンパーニュを扱うワインショップ自然派ワイン・シャンパーニュの小売販売を実施します。長年培ってきたワインの知識と業界との繋がりを活用して、SDGs[持続可能な世界」を意識して造られた、より品質の高いワインを仕入れ販売します。再利用可能容器にて量り売り販売も行い、サティスナブルなワインライフを提案します。併せてワインに合う惣菜やオーガニック食品の販売も実施します。
居酒屋から国産フルーツのソフトクリームパフェ専門店への転換「居酒屋」事業を撤退し、みんなが喜ぶ「ソフトクリームパフェ、クレープ、オープンフルーツサンドの専門店」への転換、昼夕夜の時間帯ごとで違ったターゲットのニーズをとらえる今までにないスイーツ店の開発
地域の水産物等を使用した食品製造開発・販売事業への業種転換計画。泉佐野市の地域水産物を使用し、ふるさと納税返礼品を中心とする食品開発及び製造販売を実施。コロナ禍における弊社経営危機の打破だけでなく、地域活性・地方創成にも貢献できる事業再構築計画。
セルフオーダー、クラウドレジ等を活用したウィズコロナの居酒屋運営デジタル技術を活用したセルフオーダーの導入及びクラウドレジを活用した効率的な店舗運営、加えてテイクアウト販売に強い、ウィズコロナでの居酒屋運営の形を作り事業展開を行う。
食品ОEМ事業所開設による飲食店舗以外の売上基盤確保。コロナの影響により店舗型ビジネスは大きな打撃を受けているが、ネット販売・テイクアウトなど店舗外の飲食ビジネスは拡大傾向。食品OEM事業所の開設をし、様々な飲食業態から外注を受けられる体制を作り、第二の収益源を作る。
自社特製「たまごサンド」で挑む新事業展開による事業再構築計画居酒屋業態4店舗を経営する当社は、新型コロナウィルス感染症拡大により収益が大幅に減少したことを受け、ウィズコロナの顧客ニーズに対応するべく、当社特製『たまごサンド』を商品化し、テイクアウト専門店を出店することで、コロナ禍でも成長し続けられるよう事業の再構築を行う。
地域に根付く居酒屋から地域の縁つながりで始まる家族葬居酒屋を経営していますが、新型コロナウイルス感染拡大により大幅に売上が下がっています。その中で、顧客とのつながりから葬儀業に取り組むことで、地域とのつながりをさらに強化し、V字回復を図ります。
ラーメン店の冷凍本格ラーメンの自動販機による販売事業現在は店舗でのラーメンの提供、ラーメンイベントでの販売をしており、対面販売となっています。感染症が発生した場合の非対面販売方法の構築が急務となっており、この度の事業を始めることにいたしました。
割烹料理店の強みを活かしたこだわりのうどん店への事業転換家族連れでも割烹の味が楽しめるこだわりのうどんと料理を提供し、また、外出が困難な高齢者の方にも、こだわりの和食を自宅でも楽しんでいただけるようデリバリーにも対応し、地域に愛される食事処にする
通販事業への展開及び河内鴨と五島うどんを用いた新ブランドによる中食販売事業関西地方のみで販売している食材である河内鴨と日本3大うどんの一つである五島うどんを用いた新ブランドを立ち上げ、需要が拡大している「中食販売事業(デリバリー・テイクアウト)」および「通販事業」を新たに展開する。
手作り冷凍オムライス等冷凍食品の開発・製造・販売にかかる新事業計画外食が大きく落ち込み、中食市場の拡大やおうち消費へ対応するため、新たに弊社手作りのオムライス等の冷凍製品を開発し販売。HACCPの衛生管理の下「安心・安全」な設備で製造・保管、「手作りの美味しさ」を通販やリアル店舗を活用して事業展開する計画。
インターネットサイトを使ったオリジナル食品やペット用の食品・物品の販売飲食店ノウハウを駆使したオリジナル食品、ペット用の高級エサやグッズなどを自社インターネットサイトで販売していく。
状況に応じ柔軟に対応できる単一事業から事業の多角化への脱皮買取専門店大吉のフランチャイズに加盟し、飲食業以外の事業の幅を広げる。事業を多角化することで、コロナ禍で飲食業の売上が低迷する不況時でも、不況に強い買取事業でリスクヘッジを図り、事業全体として常に安定した状況にしていく。
新店舗を立ち上げテイクアウト事業へ進出この事業は、弊社の既存店舗の中華店での人気メニューである、餃子を主に、最近流行の韓国料理ヤンニョムチキンをメニュー追加したテイクアウトを主体とした店舗展開事業になります。
新鮮食材のテイクアウト及びデリバリーサービス事業への取り組みを行う。新鮮食材の仕入れの強みを生かして、新たなメニュー開発を行い、テイクアウト及びデリバリーサービス事業への取り組みを行う
<地方創生>愛知県の魅力発信に繋がる3毛作業態展開と子育て世代支援有名デザイナーが手掛ける店舗にて昼はご当地ハンバーグ専門、夜は酒類売上に偏らない肉料理を提供。テイクアウトもご当地フライドチキンを開発し注力。若者や女性、一時保育を活用した子育て世代へ活力を与える飲食店起点の地方創生事業
地元企業と共働き世帯をターゲットとした宅配弁当とテイクアウト事業コロナ禍における外出自粛や休業の影響により、売上高減少を余儀なくされている。その中で飲食店で培った調理技術等の経営資源を活かし、成長市場である中食産業へ進出する。地域の高齢者や企業向けの宅配弁当と創作和食総菜のテイクアウト専門店事業を行うことで、再構築を目指す。
つるとんたんのBtoB事業~クラウドFCを用いて~うどんレストラン「つるとんたん」を運営しているが、コロナによって売上損失の深刻な影響を受けた。そこで、デリバリー用に冷凍加工したうどんをフランチャイズ店に卸すBtoB形態のデリバリー専門FC事業に着手する。
老若男女問わず好き嫌いの少ないカレーパンでこの暗い時代に笑顔を!昨今のコロナ禍で外食産業のもろさを痛感し、中食への事業展開をします。カレーパンのテイクアウト専門店にすることで、食材ロスの減少や人件費の削減、有事に左右されない強い店づくりを確立させます。
飲食店による飲食店の為に飲食業界革命!コロナの影響により飲食業界は劇的に事業環境が変化した。今までとは違うニーズと目的が発生した。その時代の変化に対し、AI、最先端技術を活用したWEBプラットフォームを構築し、飲食店による飲食店の為の業界革命を起こす。
ネット販売に特化したコロナ禍における障害福祉サービスの提供新たに福祉事業に参入し、本事業によって飲食業だけでなく安定した収益の確保を図りつつ、飲食業のノウハウを活かしたネット販売を始める。
日本初の変わり種コロッケの工場生産化による卸売業への転換当店は、レストランとして様々な手作り変わり種コロッケを開発し、店舗にて提供してきました。しかし、今回開発した新コロッケについて、工場での生産を可能にし、各小売業者への販売を行います。
中食・内食を支える地域のセントラルキッチン事業セントラルキッチンを新設し、2つの新事業を展開する。①「OEM受託・PB商品開発事業」デリバリー、テイクアウト等の中食・内食事業に参入する地域の飲食店に対し、業務用ベース調味料のOEM受託とPB商品開発支援を行う。②「EC事業」生活習慣の変化により内食・中食機会が増加している一般消費者に対し、話題のスイーツと自宅で気軽にレストランの味を楽しめるベース調味料をECを介して販売する。
BBQ用の食材製造事業調理方法にまでこだわったオリジナルのBBQメニューを企画・製造し、屋上や公園等の遊休地の活用を計画する施設や自治体、ホテルを中心とした業績悪化により運営されていないBBQ場またはビアガーデンに提供することで、日本のアウトドアマーケットを活性化いたします。
テイクアウト事業開拓の為の路面店舗への移店事業26年続けた2階のお店を1階路面店舗へ移転。同時にテイクアウトや大量の生産性を生み出す。
「貸バーベキュースペース事業・デリバリー事業再構築」計画飲食業界は利益率が低い業界であり、売上が外的要因に左右されることが多く新型コロナウイルスはもちろんのこと、天気や季節要因の影響も大きい。売上の大部分は店舗責任者の力量やスタッフ1人1人のサービス等店舗の関わる全ての環境に起因しているが、店内オペレーションを再構築し新たな事業に参画することでサービス・収益共に安定するようにする。
鮮魚仕入れのノウハウを活かした、活イカ釣り・活イカ販売業による新事業展開コロナ過における飲食事業の業績低迷から脱却するために、新たに仕入れのノウハウを活かした活イカ釣漁並びに活イカのテイクアウト・ネット販売・卸売事業の新分野展開を図る。
台湾料理店ならではの本気のタピオカ×鶏排(ジーパイ)のテイクアウト進出堺東でまだ数の少ない、台湾発のタピオカドリンクや鶏排(ビッグから揚げ)のテイクアウトによる売上V字回復計画。大家承諾の上、既存店舗の一部を改装し商店街に面した側での別のテイクアウト専用間口を作ることにより販売しやすい体制を構築。SNS広告により女性層の取り込みを検討しており既存の石鍋料理健とは違う層へのアプローチを実現しV字回復を見込みます。
バーをレストランに改装し、ランチとカフェで昼間の需要を取り込む休業中のバーをレストランに改装し、ランチとカフェやテイクアウトで中之島の観光客、オフィスワーカー、公共施設利用者の昼食需要を取り込み、夜はディナーとバーで大人の雰囲気を醸し出し客数・客単価を向上させます。
セルフケアを目的とした整体体操教室を併設した整体院の開設飲食業から今後成長が見込まれるヘルスケア事業へと業種変換し、医療・介護保険に頼らない自身の身体を整えるセルフケアを目的とした新しい「整体体操」を用いた教室を併設した運動から施術まで一元化して行える新しいスタイルの整体院の開設
ジャイアント白田プロデュース「餃子のシロタヤ」プロジェクト店内飲食のみの売上に依存しない、餃子専門店の開業。テイクアウトでの生餃子や焼餃子の販売、ECサイトでの冷凍餃子販売を主軸に、FC展開も視野に入れた業態開発を行う。
キッチンカーで「健康で楽しい食事」を地域社会に届ける事業リソースの選択と集中、既存飲食事業の強みを活かし、キッチンカーによる「健康に配慮したテイクアウト事業」を行う。「テイクアウト需要」「健康志向」に応えることで、早期の回復、売上獲得と地域社会への貢献を目指す。
セントラルキッチン導入による「お店の素材」販売事業外食需要の落ち込み、家庭や屋外での飲食需要を受け、「お店の素材」を販売する小売をはじめる。当店の人気商品で販売実績のある串カツと焼肉を、加工品(要調理)として販売することで新しい市場を開拓する。
新たな収益の柱を構築する、フルーツに特化したテイクアウト専門店の展開コロナの影響を受け、既存外食店舗の売上が大きな打撃を受けている。この未曾有の危機を乗り越えるため、テイクアウト専門店への参入により売上拡大を図る。
インターネットによる販路を構築する事業コロナ禍により飲食店の時短営業の影響を受けたことに対応して、新たにインターネット販売により琥珀糖・海ぶどう・ぐるぐる麺を販売し、来店がなくても販売を行える業態転換を行う。
『ヴィーガン』の方などに合わせた本格中華料理をご自宅に提供中国籍のオーナーと本場中国の本格中華シェフが、厳選した安全な食材で、食べるものが限られているヴィーガンの方や精進料理を好む方向けの料理を届けて、ご自宅で食事を楽しんでいただくサポートをします。
新開発の冷凍うどんの自社ECサイトによる販売で売上拡大コロナ禍による経営難の打開策として、①自家製うどんを急速冷凍保存した冷凍うどんの開発、②自社ホームページのECサイトの作成、中食・テイクアウト販売の強化、③テイクアウトをPRする店頭看板の設置
料理人と学者の産学連携・新規乳酸菌で機能性発酵食品の製品化新型コロナウイルス感染症の影響で休業を余儀なくされた和食店・ごえんでは、店舗営業からの事業再構築で、産学連携による特殊な乳酸菌を使った塩辛に特化し、惣菜製造販売業に挑戦します。
実店舗の売上減少対策及び今後の事業拡大を目指したEC事業の導入新型コロナウイルスの影響により減少した売上の回復及び今後の事業拡大の為に、独自のECサイトを構築する。本ECサイトは自社ホームページやブログ機能も兼ね、また動画サイト、各SNSと連携した自社ポータルサイトとし、アクセスを促す仕組みを盛り込む。
コロナに打ち勝つ!安心安全な「鶏焼肉専門店」への事業転換既存事業では営業の見通しが立たないため、換気性が高く安全に食事が出来るとしてコロナ禍でも需要が底堅い焼肉店、それも「鶏専門焼肉店」にチャレンジ。同時に鶏を使ったお弁当のテイクアウト事業も実施。
居酒屋から「精肉店」および「テイクアウト・宅配事業」への展開当社は大阪府八尾市で20年以上飲食店を経営しており、八尾市では知名度が高い。コロナによる影響で売上は減少しており、新たな事業として、当社の強みである「上質な精肉の取扱い」を活用し、卸業、小売業の「精肉店」を展開する。補助事業場所は八尾市中心と立地が良く、来店客も期待できる。八尾市の地域に密着した事業として、テイクアウト・宅配事業も行い、精肉商品と合わせ、高齢者宅などへ配送サービスも予定している。
居酒屋から中華業態(点心)へチャレンジでV字回復居酒屋業態の展開をしていたが、当社の強みと市場の機会を生かした専門料理業態へのチャレンジを行う事業計画。北浜周辺に住む住民へ、中華料理経験スタッフによる品質高い料理を提供し、はやりの点心をイートインでもテイクアウトでもデリバリーでも利用いただける事業でV字回復を目指します。
仕出し弁当等加工食品への製造販売と地元食材を活用した料理体験教室への進出飲食店の味を出せるという強みを生かし、仕出し弁当等の加工食品の製造販売に進出。また地元食材を活用した料理体験教室も開始し、製造・飲食・体験が一体となった複合施設に業態を転換する。
ポストコロナ時代にも安心とぷち贅沢なひとときを提供する「ひとり焼肉屋」居酒屋を閉店し、換気が良く感染症に強い「ひとり焼肉店」を開業する。居酒屋事業で得たメニュー開発力や、家業が酒屋である事によるお酒の提供力、といった強みを活かし、お客様に安心で贅沢な空間を提供する。
飲食店のコロナの影響を凌駕するためにビール製造業に業種転換し酒販を通じて売上を回復する計画コロナウイルスの影響で飲食店の営業が毀損している。新たにビール製造を行うことで酒販と非対面型の販売事業(ECサイトでの物販)を強固なものとし、コロナ影響を凌駕して売上回復を達成する。
高級海鮮テイクアウト、デリバリー事業への進出計画イートイ店舗の磯笛を店舗周辺の住宅地の中食需要を取り込む事を目的として、高級海鮮のテイクアウトやデリバリーに対応出来る店舗へ全面改装します。
3か国以上の在日アジア人向け商品を揃えたスーパーマーケットコロナ禍で既存焼肉店の売上が激減。飲食業で培った接客・商品・食材管理ノウハウ、複数言語力、仕入ネットワーク等を活かし、中国・韓国・ベトナム等3か国以上の商品を揃えたスーパーマーケット運営に挑戦する。
日本料理店から日本料理仕出し屋(宅配)への業態転換コロナ禍で敬遠される地下店舗立地、廃棄ロスの多さ、お得意様の高齢化が弊社の課題である。その解決策として店舗を移転し、予約制高級仕出し弁当の宅配により、廃棄ロス削減、お得意様満足向上と新規獲得を目指す。
セントラルキッチン導入によるラーメンの提供方法の多様化当社は、ラーメン店を運営しているが、新型コロナウイルスの影響で大きく事業が毀損している。本事業においてセントラルキッチンを導入し、製造方法を一元管理することで提供方法の幅を広げ、業態転換として事業の再構築を図る。
ITを活用した完全非接触型店舗への変革による売上げ拡大従業員や他のお客様との接触頻度が高い従来型の居酒屋から、ITを活用した非接触・非対面式店舗へ変革し、安心して飲食できる新しいスタイルの店舗環境を実現して売上げ拡大につなげる
宴会主体の串カツ居酒屋からコロナ対応型焼肉店及び精肉・総菜・弁当販売店への業態転換大箱宴会主体の串カツ居酒屋から、コロナ対策としてテイクアウト・セルフオーダーシステムを完備した外食である新たな焼肉店及び内食・中食対応の精肉・惣菜・弁当販売への業態転換
移動販売車を利用した高知青果物の産直販売事業への業種転換「道の駅」の少ない大阪市北摂エリアにおいて、高知の新鮮な青果物と手作り惣菜を移動販売車を用いて販売する。高知の新鮮な青果物の魅力を伝え、コロナ不況で苦しむ農家支援として食品ロス対策や地域活性化へを図る。
旧事業脱却するテイクアウト唐揚店と粉ものバルへの新規出店事業お好み焼き・焼きそば・たこ焼きのテイクアウト専門店とテイクアウト・イートイン両方こなす2店舗を展開しているが、売上の大半占める店舗が、大規模商業施設中に出店している為に、緊急事態宣言期間は、時短もしくは休業を余儀なくされている。
新たな新需要を掘り起こすために、これまでに製造販売したことない2店舗を新規に展開し、コロナ禍からの事業脱却を図る計画。
民族衣装のレンタル及び撮影スポットの提供既存事業の飲食店の売上が激減。コロナ禍でも集客力の高いコリアンタウン鶴橋に、チマチョゴリを着て韓国にいるような背景で自由に撮影を楽しめる施設を作ることで、外部要因に左右されない収益構造へ転換する。
デジタルトランスフォーメーションの活用とカシューナッツに特化した業種転換健康菓子分野において市場ニーズの高さからDXを活用した洋菓子製造業に取り組む。
これまで当社としては実績のない分野ではあるが当社と協力企業のノウハウ・技術・企画力を融合し他社との差別化、業績のV字回復を目指す。
本格フレンチをもっと手軽に楽しめるテイクアウトサービス本事業ではレストラン店舗とベーカリー店舗を1店舗に集約し、本格フレンチのレストラン事業とテイクアウト事業に業態転換を図る。本格フレンチの敷居を下げ、コロナ対策でも有効なテイクアウトでV字回復を実現する。
伊勢志摩初のワイナリー設置。ワイン醸造事業への新分野展開北新地で”食とワインの融合”をテーマに専門飲食業を行ってきました。新型コロナウィルスに対応し伊勢志摩初のワイナリーを設置しワイン醸造、WEB販売で全国を市場にする事業に挑戦します。
キッチンスタジオレンタルによるコロナ時代の飲食店集客支援事業当社は飲食店を複数運営していますが、コロナ禍で休業や時短営業等を余儀なくされました。外食機会が減少する中で、消費者に選ばれる飲食店となることが必要であり、今後事業拡大を目指す飲食店に対し、認知度向上と販促を強力にサポートするキッチンスタジオを開設します。
仮想空間・マッチングアプリによる出会の仲介・能力共有飲食店や娯楽施設による実店舗運営から、IT部門を立ち上げてプラットホーム運営に着手する。強みである居心地のよさを仮想空間に盛り込みつつ、①夢を叶えるマッチングアプリ、②スキルシェア型サイトを構築する。
地方創生と食を融合した独自サービスの開発による新分野展開コロナ禍で飲食事業の業績低下が著しい。アフターコロナを見据え、新生活様式に対応する飲食事業の模索が課題である。そこで地方創再生と食を融合した独自サービスの開発により、経済社会の変化に対応する。
セントラルキッチンを導入し、タイ料理ファストフード店を展開する当社はこれまで、タイ政府認定レストラン「クンテープ」を展開してきた。その強みを生かすとともに、セントラルキッチンを導入して、コロナ禍でも持続可能なファストフード店「ガァウタイ」を全国に展開していく。
食品工場新設による食材のB2B、B2C販売およびFC事業の展開主力飲食事業の売上激減のため、新たに食品工場を新設し、飲食店で培った食材開発力と食品卸売業で有す販売チャネルを活かし、食材のB2B販売、EC販売および新規FC店展開を図り長期的な成長を目指すものです。
希少和牛の調達力と強固な感染防止対策で実現する高級焼肉店への転換日本料理店から高級焼肉+ふぐ料理へ転換。希少和牛の調達力を活かし、店舗改装とともに、強力な換気設備や非対面オーダーシステム等の導入により、感染防止対策を強化。常連客やお1人様の需要に応え、コロナ禍に強い業態へ再構築する。
コインランドリー事業を通して共働き世帯と高齢化社会の暮らしを支える人口比率が増加している共働き世帯及び高齢者をターゲットとした洗濯代行事業を併せ持つコインランドリー事業で高付加価値のサービスを提供により新分野展開を目指す
ウィズコロナ時代の全く新しい事業の飲食店をDXモデル店舗として開発するウィズコロナ時代の飲食店の新業態を開発する事は当社のみならず外食産業にとって急務であります。ドライブスルー、テイクアウト、宅配、イートインであれば非接触型のサービスと換気機能の完備と言う、既に分かっている回答を愚直にDXモデル店舗として実現しようと言う取り組みです。
バリアフリー!一棟貸切!温泉付!家族全員で安らぎの体験!バケーションレンタル事業への展開ナガシマスパーランドやなばなの里から車で5分という好立地を活かし、一棟貸し切り、バリアフリー、源泉かけ流し、三密を避け安心安全な宿泊型観光施設を建設。また、調理師の強みを活かした、桑名の蛤や松阪牛等、現地の食材を使った鍋やバーベキューセットを提供。
コインランドリー事業による継続かつ安定的な売上確保を図る新分野展開におけるコインランドリー事業の収益化
≪現状の課題≫
時短営業や休業要請により主たる事業である飲食業継続に深刻な影響が出ている
≪解決策≫
自店空きスペースをコインランドリーへ改修する事で飲食業の売上減少を補填
≪効果≫
3年目に黒字化できる計画であり、コインランドリー事業が総売上の10%以上を占め売上のもう一つの柱を確立できる
食を通じて、地域創生・飲食業のグループの創造店内飲食を主とする既存事業の売上が激減している。既存事業で行ってきた個人向け宅配のノウハウ等を活かし、企業やイベント会場向けの宅配事業を行い、社内やイベント会場における本格的な食の提供を行う。
フランチャイジー飲食店事業者による自社ブランド惣菜製造販売事業複数のフランチャイジー飲食店を運営してきた事業者が、培ったノウハウを活かし、自社ブランドの惣菜を製造販売する。自社メニュー開発を行い、新設のセントラルキッチンで製造、併設の店舗で販売する。
テイクアウト用のパン・惣菜店を開業することによる事業再構築計画コロナによって、弊社の売上が激減しています。持ち帰り(テイクアウト)用のパン・惣菜店を開業し、コロナ禍で増加したテイクアウト需要を獲得するとともに、コロナ終息後にも対応可能な新しい事業にチャレンジする。
専用アプリシステムなどデジタルを駆使した、移動販売を強みとするパンの製造販売事業。フランチャイズ型パン屋“小麦の奴隷”の枚方第1号店として弊社が出店を行い、パンの製造販売事業へ業種転換を行う。ポストコロナ社会に対応できるデジタル実装型の移動販売及びテイクアウト販売により、弊社経営危機を打破する計画。
老舗料亭が新しく作る焼き豚をECサイトで物販することでV字回復する事業再構築計画コロナウィルスの影響で対面型の料理提供が大打撃を受けています。新たな装置(真空パック装置)を導入して、老舗料亭が作る焼き豚を非対面型で提供する事業(ECサイトでの物販)を構築し、V字回復を達成します。
食料品製造業への業種転換とデリバリーフランチャイズ展開による販路開拓食品製造拠点の建設により、コロナ禍で売上の激減するイベント関連飲食事業からデリバリーを主体とした中食業界をターゲットとした食料品製造業へ業種転換します。既存事業と連動する形でゴーストレストランフランチャイズ展開し、加盟店への製品の卸を行い、販路開拓を行います。
回転寿司新規出店本事業は、新たに回転ずし店を開店するものである。当社は平成13年の設立以来、和食居酒屋を複数店舗展開してきているが、その間回転ずし店を営んだことはなく、初めて回転ずしを提供するものである。今回、回転ずしの業態によるにぎり寿司の提供(レーンを用いて1皿2貫ずつの提供方式)を新たに導入するものである。なお、本事業に際して設備等の撤去は予定していない。
和菓子への進出による勾玉カシューナッツを堺市の銘菓にする計画和菓子製造業に進出し堺市の銘菓にする計画。マダムライホン生産のカシューナッツを活用しカンボジアと堺市のSDG‘s に貢献する取組みに挑戦する。積極的にDX化を行い販路拡大と日本伝統文化流布にも繋げる。
毎日の食事が楽しみになる高齢者向け宅配弁当事業所の開設。外出自粛の影響を大きく受ける高齢者向け福祉施設と業務提携し、価格・食材の食べやすさ・日替わりで楽しめるレシピなど創意工夫を加え、これまでの宅配弁当よりも満足度の高い宅配弁当事業を開始する。
イタリアンバルの新設による既存のバー事業との相乗効果計画既存の2軒のバーに加えて料理中心のレストランを新たに開業し、バーの食材作成及びテイクアウト・デリバリーに対応するセントラルキッチン機能を担わせ、各店舗のシナジーを生み出すことを目指します。
BANZAI FACTORY(おばんざい製造・配達サービス)新たに「BANZAI FACTORY」という新工場を設立し、様々な経験を積んできた一流の料理人が作る「おばんざい」を、地域の高級スーパーやこだわりの強い居酒屋などに販売して、本格的な料理をより多くの人に届ける。
松原市ゴルフスクール、24時間フィットネス新規出店計画緊急事態宣言、時短営業、酒類提供自粛等による売上低下を受け、飲食店特有の3密を回避しつつ市場拡大が期待できるゴルフスクール、フィットネスを併設した、利用者の利便性を追求したスポーツ施設運営事業に進出する。
コロナ禍により高まる内食産業の需要に対応、精肉店への業種転換食肉スキルを活かし、「食肉小売業」(精肉店)の事業構築を行い、地域住民の皆様へ「安くて美味しい」食肉の販売を行います。そして近隣地域で雇用を創出します。
台湾特化型”カステラ””から揚げ”食料品製造小売テイクアウト事業コロナ過において海外の飲食店コンサル売上と東京の焼鳥専門店の売上低迷を受け、近年ブームである台湾フードを台湾での事業経験を活かしてカステラとから揚げの製造販売をテイクアウト専門で行う

コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第3回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第4回公募)」
コラム「【事業再構築補助金】大阪の飲食店の採択事例集(第5回公募)」

大阪商工会議所の支援士業リスト

大阪商工会議所から、「事業再構築補助金の事業計画策定を支援する士業リスト」が公表されており、大阪商工会議所をご利用の方は、この中から選ばれてもよいと思います。
このリストの中で第2回公募の申請数と採択数は下図のようになっています。

事業所者所在地申請数採択数採択率
税理士法人MFM大阪市北区7571.4%
丹野壮治税理士事務所大阪市阿倍野区300%
永田会計事務所大阪市中央区200%
平野公認会計士・税理士事務所大阪市西成区4125%
大松祐介公認会計士・税理士事務所大阪市中央区00
美藤公認会計士・税理士事務所大阪市北区11100%
竹内総合会計事務所大阪市中央区3133.3%
杉山税務会計事務所枚方市00
あおい会計事務所大阪市西区00
亀山勝幸税理士事務所大阪市西区00
至道法律事務所大阪市中央区00
行政書士スズキコンサルティング大阪市北区100%
法律事務所Acrew大阪市西区00

認定支援機関である税理士法人MFMは、大阪商工会議所の会員としても大阪の中小企業を支援する活動をしています。
osaka-cci

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。