印刷会社の事業再構築補助金の採択事例集
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、印刷会社や印刷関係の事業再構築補助金の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。
印刷会社の採択事例集(第2回公募)
事業計画名 | 事業計画の概要 |
こころを動かす、オリジナルアートクロス製造の新分野展開 | 飲食業が外出自粛、人流抑制により新店舗やイベントの中止や延期に伴って売上げが激減したため、高画質大型プリンター設備を導入し、看板製造業から内装用クロス(壁紙)のプリント・販売を行う印刷業へ新規参入し、改修・リフォーム需要を取り込む。 |
自社地域ブランド(OEM)の自社印刷加工への取り組み | 現状、水産物を中心とした卸売業と網走をモチーフに自社作成した地域ブランド商品(OEM)の販売を行っている。新事業として同自社ブランドの衣服、作業着の印刷加工尾に特化したその他印刷業(分類)を行う。 |
油性印刷からUV印刷へ業態転換し、抗菌印刷物と新素材で新市場に進出 | UV印刷でコロナ感染リスクを低減させる「抗菌印刷物」を製造し、ウィズコロナ・ポストコロナに対応した住み心地の良い環境を提供する。また、「新素材」で脱炭素やSDGsに対応し持続可能な社会へ貢献する。 |
スポーツイベントを盛り上げるスポーツ関連グッズ特化型製造販売事業 | 新たに最新印刷設備を導入し、ホテル下請けの清掃業からスポーツ関連グッズ専門の製造業へ業種転換する。当社は業界のニーズに精通しており、その強みを活かしリモート観戦や選手向け製品等をオンデマンド受注し、他社との差別化を図りコロナ禍での経営回復を目指す。 |
デザイン力+デジタルラベルで新マーケットを創造する。 | 本事業では、八戸市の特産品製造業に対してデザイン力の高いラベルをオンデマンド印刷機を活用し、小ロット・短納期で提供し、八戸市の魅力を全国に伝えていきます。 |
最新型オンデマンド印刷機導入による新規取引先の開拓 | 新型コロナウイルス感染症の拡大により、イベント・観光関連の取引先からの印刷受注の減少が長期化している。また受注する場合にも、コロナ禍による支出抑制のため発注ロットは少量・多頻度化の傾向が強まっている。これらの案件は、既存設備(オフセット印刷=大ロット発注は得意)では対応が困難であるが、本事業で新規設備(オンデマンド印刷)することで対応可能となり、新たな取引先の開拓につながるチャンスと考えております |
老舗印刷業者のノウハウを活かした完全非接触型の動画作成事業 | 広告印刷業はコロナの影響により大きな影響を受け、デジタル化の促進も相まって紙媒体からWEB媒体へのシフトが起こっている。新たに動画制作事業の内製化を図り、取引先の販路拡大に貢献しつつ当社の業況回復を目指す。 |
特殊な折り加工を施したダイレクトメール加工の事業化 | 創業より特殊な折り加工を強みとしてパンフレットなどの商業印刷物の製本加工を実施してきたが、コロナウイルス感染症の影響で売上が激減。これを機に自社の折加工技術を活かしたダイレクトメール加工に進出し事業拡大を目指す。 |
フードサービスの新機軸。オリジナルデザインで食品加工EC事業 | 現状のIJプリンターによるオリジナル商品の製造から、新設備「フードプリンター」を活用した可食シートや食材への印刷を行う。大手ECサイトとの連携と自社ECサイトにおいて、様々なニーズに対応した製品サービスを提供する。 |
キャラクターグッズ市場への進出加速のための新商品・新サービス提供体制の構築 | 衰退傾向にある紙媒体への印刷から、キャラクターグッズの市場への進出を加速させるため、「(多品種少量生産に対応した)クリアファイル製造」と「アクリル板などの大型素材のカッティング加工」の事業化に挑戦する。 |
脱炭素社会に対応するUV金属印刷技術を活用した新市場開拓事業 | UV金属印刷ラインの開発・導入によりアルミボトル・キャップ市場を開拓し、売上・利益向上並びに脱炭素社会への対応を実現する。 |
ワクワクを通じて地域に貢献できるビジネスモデルの構築 | 低成長の印刷業界にある中で、自社の強みであるデジタル加工技術を活かし、成長基調にあるペット市場へ参入することで、既存事業との相乗効果を生み、地域経済へ貢献できる事業を構築する。 |
小ロット・短納期ニーズ対応のオリジナルアクリル製品販売事業 | 新型コロナウイルスによるレジャー・イベント・エンタメ市場の低迷を受け、アクリル板の印刷・加工設備を導入し、小ロット・短納期ニーズに対応した「オリジナルアクリル製品」の製造・販売を実現する。 |
UV硬化フラットベッドインクジェット使用したグッズ製造販売事業 | UV硬化フラットベッドインクジェットを導入し、版権、ロイヤルティがあるデザインやオリジナルデザインで、独自に仕入れた小物グッズに印刷をしてB2C向けにオンデマンドでネット販売 |
オリジナルデザインで作れる無店舗型の印刷サービスプロバイダー事業 | 新型コロナウイルスの影響により、名刺の需要減から売上が大きく減少した。そこで、テンプレートからユーザー自身がデザインできるビジネスカードなどの印刷を新たにサービス化する。その結果、強みである検索上位表示を生かして新たなターゲットに対してサービスを行うことで、早期の事業再構築を行え、無店舗型の印刷サービスプロバイダーになれる。 |
立川印刷所の印刷をデザインTシャツへ | ペーパーレス化の傾向にある世の中で、紙のように廃棄することが少ないTシャツへの印刷に新分野展開し、立川印刷所の長年の印刷技術を絶やさずに継続できる事業で経営体制を盤石なものにする。 |
マザーチアリング事業推進と無線綴じ製本内製化による事業再構築 | 新型コロナの影響により販促用印刷物ニーズが減少している中、当社のマザーチアリング事業をきっかけに自治体等から報告書等の受注につながっている。そこで、製本設備を導入し地域の育児支援情報誌を発刊することで、協賛企業とのネットワークを拡大し関連受注の増加を図る。また製本工程の内製化によって外注費を削減し利益率向上を実現する。 |
シルクスクリーン印刷での制作物体験の場をネットとリアルで提供する | 従来からの強みである企画力、編集力と、イベント集客力・運営力を活かし、またネットを通じて最近の家庭内需要も取り込む形で、シルクスクリーン印刷での制作物体験の場をネットとリアルで提供する。 |
イベント事業のノウハウを活かした印刷事業及びデザイン業務への新分野展開 | イベント事業で培ってきた企画、デザイン、ソリューションのノウハウを活かし、オンデマンド印刷設備と独自のECサイトを利用した、法人又は個人の事業活動に使用される商業印刷物の印刷事業へ新規参入を行う。 |
仮想空間「Tokyo Artist mall」運営事業 | アーティスト、クリエイターが作品を展示する仮想空間をWEB上に創造。ネットを介して全国から訪れる芸術探訪者に出品者の作品を自由に鑑賞してもらい、気に入った作品を衣類や雑貨等に印刷して販売する。 |
小さなチップで地球規模のエコに貢献。光るメーターで安全運転に貢献。 | 設立50周年、コロナ禍を機に印刷一筋を転換、グループの技術・ノウハウを活かし、社会のニーズに応え、2つの新しい分野(自動車タイヤ用ICタグ・自動車計器盤用導光板)に進出、事業再構築にチャレンジします。 |
高性能印刷機を導入したアクリル製品製造事業への参入 | アニメのキャラクターやアイドルのアクリル製品の製造を行う。アクリルキーホルダーを主力商品とし、ホログラムフィルムやメタリック素材を貼り付けた印刷を行うことで希少価値の高い製品を製造する。 |
次世代印刷機部品への設備導入と自社技術開発による新分野展開 | 本事業は、光学機器部品製造を主力とした既存事業から、高精度マシニングセンタとIOTの設備導入と自社技術開発の工程設計により生産性向上と高精度化を図り、次世代大型印刷機械部品製造への新分野展開を目指す事業再構築です。 |
印刷技術を活用した抗ウイルス・抗菌シートの生産と商品化による新分野展開 | 当社印刷技術を活かして、ドイツ製抗ウイルスニスを使用した抗ウイルス・抗菌効果を持つPET・PPシートを低価格生産、同商品の企画・製品化により、商業印刷分野より機能フィルム素材分野への新分野展開を図る。 |
名刺データ活用サービスの構築による非印刷事業の確立 | 主力事業の事務用印刷の受注が低迷する中、名刺データを活用した独自のシステムを構築し、DX化を推進する。新たな営業機会の創出や総務・人事の業務効率化に寄与することで、企業の生産性向上を実現する。 |
大手ネット印刷で未販売のオーダーメイド窓付封筒をネット印刷で提供 | 行政をはじめ窓付封筒フォームは部署ごとに異なるためオーダーメイドであり、一定の市場がある。当社ではオーダーメイド対応システム、紙加工設備を整備し、大手ネット印刷で未対応の窓付封筒のネット印刷を全国展開する。 |
高機能トレーサビリティシールの開発 | 強みの技術“粘着シールへの精密加工技術”を基盤に、デジタル可変印刷機を取り入れ、高機能な「トレーサビリティシール」を開発し、物流市場に展開する。 |
印刷版の立体的検査システムの確立を活用した検査機器卸販売サービスの提供 | AI・レーザー光測定などのデジタル技術を活用して、ラベル印刷製版の検査工程の省人化を進め、そのデジタル化・省人化された検査工程のノウハウを活用して、デジタル検査機器の卸売サービスを提供する。 |
撮影用スタジオを併設した、動画制作・配信サービス事業「ダ・ヴィンチ ビデオサービス」の推進 | コロナ渦での印刷物主体の広告の低迷とデジタル広告の進捗を受け、自社のストロングポイントでもあるスタジオ事業を合わせた映像制作/オンライン配信事業を展開し、業績向上へとつなげていく。 |
プリント(印刷)アート テーマパーク事業 | 日本初となる活版印刷やリソグラフなど様々な印刷を使ったプリントアートに特化したテーマパークを運営。体験するだけでなく、鑑賞したり、プリントアートやオリジナルグッズを購入したり、大人も子供も楽しめるユニークな施設です。 |
2.5次元・3次元プリント事業 | 2.5次元(UVプリンター)及び3次元(3Dプリンター)を活用して、凹凸がある印刷物、立体造形物を、型を制作することなく作成します。小ロット、オリジナルグッズを、リーズナブルにタイムリーに提供する事業を構築します。 |
創業105年の紙積み機製造会社、50件超の国内特許取得経験を活かして、「インキ調色装置」製造で、特殊印刷市場への事業展開 | 紙積み機の製造で培ってきた製造技術の力と、創業100余年の歴史を通じ育んできた印刷会社との信頼関係を武器に、かつてない「インキ調色装置」を新たな市場である特殊印刷市場にも投入・展開し、既存の紙積み機事業とのシナジー効果で、業績のV字回復を目指す。 |
飲食店や小売店に特殊素材印刷製品を新たに提供する事業への転換 | コロナ禍による婚礼市場の低迷によって、当社がこれまで主力としていた婚礼用の印刷受注が大幅に減少した。これを機に事業所の移転と印刷物の店舗営業の実施に加え、新たな機械装置を導入する事で飲食店や小売店市場に紙以外の特殊素材印刷物を提供する事業を展開する事業。 |
自社ECサイト「美温令」を構築し現事業との相乗効果の実現! | 本計画では、コロナ禍での印刷事業の不振を補うため、取引先企業の化粧品通販事業を譲受け事業化する。非対面販売ニーズ等に対応し、かつ印刷事業においても通販会社の受注確度を高める等のシナジーを図り売上回復を狙う。 |
att.JAPANデジタルファースト推進計画 | 訪日・在日外国人に向け多言語で日本の魅力を情報発信する事業を印刷媒体中心に展開。Webサイトも構築しているが雑誌記事の転載が多く、Webサイトが収益をもたらす構造となっていない。今回のデジタルファースト推進計画でネットメディアによる収益を獲得して事業の安定化を図りたい。 |
BtoB事業者向け事業活動用資料の印刷・製本業務の内製化 | 主要顧客(飲食業等)が営業を停止・縮小し広告売上が激減した。事業活動用の加工印刷物を新商品として活路を見出す。最終製品自製化で既存事業(WEB事業含)を相互補完するシナジー効果と売上増を期待できる。 |
多様なニーズに応えるグラビア印刷事業計画 | 北陸で唯一のグラビア製版会社である自社の強みを生かして、新規事業としてグラビア印刷事業に挑戦し、ポリエチレン袋に対する得意先の多様なニーズに対して製版・印刷・製袋を一気通貫で対応できる体制を構築します。 |
当社独自の曲面印刷技術を応用し、建築資材分野に新展開を図り、規模拡大を目指す | 当社は独自の曲面印刷技術を保有し、自動車分野を主に事業展開している。自動車分野は採用が決まっても、量産は3年後と時間がかかる。又3~4年でマイナーチェンジがあり、その時点で量産も終了し長いとはいえない。そこで 当社の曲面印刷を応用し、市場規模・将来性を考慮し、10年以上量産も継続される事から、建築分野への新規展開を図り、売上規模拡大を目指す。 |
障害者就労支援施設によるワンストップ・デザイン印刷サービス体制の構築 | 既存レンタル・リース事業がコロナ禍により影響を受けている。 一部事業譲渡を受けた障害者就労支援事業所を、広告媒体のデザインから印刷までのワンストップサービス体制に構築による広告デザイン会社化を図り、障害者の継続的就労支援に貢献する。 |
重要印刷物管理ノウハウを活かしたクリーン・プリントセンター事業 | 非対面の販売活動の需要増・地元観光産業の需要増に備えて、弊社の重要印刷物管理ノウハウを活かし、「クリーン」「セキュア」「個別対応」を超短納期・超小ロットで実現するプリントセンター事業を開発する。 |
デジタル印刷パッケージ商品で市場を開拓する新分野展開事業 | 印刷業に参入し、デジタル印刷で食品パッケージフィルムを小ロット販売、及び食料品製造業でオリジナル印刷パッケージ商品【菓子・粉末飲料】を販売し売り上げ拡大を目指す新事業 |
塗装業から印刷業への挑戦オーダーメイドデザイン基材提供事業 | コロナウイルスの影響で予定されていた建設事業が延期や中止となり受注が減少した。その対応として既存事業の塗装業から印刷業に進出し、市場ニーズに対応した新たな製品を提供し既存事業とのシナジーを活かした事業展開に挑むものである。 |
WEB連携による1着からのオンデマンドアパレル生産サービス | Eコマースなどでアパレル販売をする事業者が、WEB連携やカート連携により、1着から簡単にアパレルの印刷、出荷までを頼める、オンデマンドアパレル製造サービスを展開します |
AMR (協働型自律走行ロボット) 応用による軟包装グラビア印刷工程の自動化推進事業 | 軟包装グラビア印刷等のフィルム加工工程において、グラビアシリンダ(印刷版)やフィルム原反等の運搬や段取り作業は、現状ほとんど人の手で行われており大きな作業負担となっている。本事業では、人と同じ作業エリアで走行可能なAMR(協働型自律走行ロボット)を応用し、グラビア印刷工程等の段取り作業のオートメーション化を推進させるハード・ソフト、および個別のシステム設計や運用支援をパッケージ化して製品化を図る。 |
印刷業からフレキシブルオフィスサービス業への事業転換 | 当社の強みを活かした、オフィスに行かなくても価値の高い、デジタルサポートで利用しやすいフレキシブルオフィスサービスを提供し、印刷業からサービス業への事業転換を図る |
メーリング施設の刷新による業務の機械化と印刷分野への進出 | 印刷物の加工・発送代行業務の自動化とセキュリティ強化を図るため、作業施設を「オートメーションセンター」に刷新する。また「オンデマンド印刷」も新たなサービスにラインアップされる。これらで新たな顧客の獲得が可能となる。 |
当社の印刷技術を活かしたオリジナルアイテム・グッズの製造・販売 | オリジナル商品のEC市場が伸長している。「写真やオリジナルのデザインを印刷したマグカップ、Tシャツ、屋外用広告、壁紙」の製造販売に新分野展開を図り、受注拡大を目指す。 |
ECサイトの新規構築を通じたオンラインによる印刷通販事業への業態転換 | コロナ禍で既存印刷事業の売上が減少しています。近年のネット印刷通販事業の拡大や、コロナ禍での電子商取引市場の拡大の機会を捉えるため、新たにECサイトを構築し、ネット印刷通販及びノベルティグッズの販売事業に新たに進出します。 |
WEBサイトを活用した個人向けオリジナル卒業アルバムの提供 | 課題であるWEBサイトとオンデマンド印刷機・PUR製本機を導入し、受注から生産・出荷までの社内一貫体制を構築して、幼稚園生から大学生までの個人やグループ単位を対象としたオリジナル卒業アルバムをWEBサイト経由で受注する新規事業を行います。 |
1個からオーダーメイド商品が作れる「オーダーメイドプリント」 | 最新UV印刷機械を導入し、スマートフォンケースをはじめ、キーホルダー、革製品、Tシャツ等に、お気に入りの写真や似顔絵イラストなどをプリントする、世界に一つだけのオーダーメイド商品を製造する事業 |
新規素材製品製造・販売のための設備投資計画 | 印刷・加工の対象を紙からプラスチック、金属、木材等に広げて間接資材から直接商品を作り、BtoBからBtoCに販売を広げる。 |
コロナ社会におけるパッケージ印刷分野進出による事業再構築 | コロナ禍において一般印刷の需要が激減している中、新たな設備を導入し、需要が拡大傾向にあるパッケージ印刷分野へ進出することで、当社の強みを最大限発揮し、現在のコロナ社会においての持続的な経営を目指す。 |
高精細デジタルアーカイブデータを使用した高付加価値デジタルデータ配信システムの構築 | 大量消費型生産の衰退と急激な電子化に伴い、従来印刷機の稼働によって紙等の有形資材に印刷・生産していたものを、デジタル空間におけるデータ商品としてこれを販売の対象とし、最先端技術の構築と共に新たな市場開拓と販売力促進を図る。 |
紙器製造ノウハウを活用した紙加工用「木型・アルミ型」および「治具」の製造 | 新型コロナウィルスの影響で打撃を受けた印刷業者が、小ロットの紙器製造に特化して内製化を図る動きが目立つ。当社が培った紙器製造ノウハウで、紙加工時に必要な「木型・アルミ型」および「治具」を製造し、関西の印刷業界への販売を行う。 |
箔押し印刷に特化した小ロットからのオンデマンド印刷事業 | 箔押し印刷の製造業から箔押し印刷に特化したオンデマンド印刷のサービス提供事業者へと変革を目指す。レーザー箔転写機という新技術を製造現場に導入し、オンラインで小規模、個人からの受注を受け付けるウェブサービスを構築する。 |
印刷物製造からアプリケーション開発、動画作成で新規需要獲得 | 印刷物から将来性のあるアプリケーション開発、動画作成を中心とした事業を新たに構築。印刷業で培った編集技術、デザイン力を活かし成長が見込めるこの分野で印刷媒体からデジタル媒体に移行するコンテンツの受注を目指します。 |
Afterコロナを見据えた新たなライブコマース事業の推進 | ネット印刷台頭による低価格競争の影響で印刷業界全体が業績不振で厳しい環境下にあります。そこでライブコマースとWEBマーケティングを融合した新サービスで新規顧客を獲得して、総売上高10%以上の売上高を達成します。 |
地元デザイナー人脈を活用したカスタムTシャツ等製作による事業再構築計画 | 新規に印刷装置等を導入し、地元デザイナーとのコラボレーションによるカスタムTシャツやノベルティグッズを製作する。弊社ECサイトに加えて、地元小売店舗での販売を通じ、更なる高付加価値製品の提供、地元地域の活性化を実現する。 |
業界初!新聞印刷会社による無線綴じ製本関連設備の導入で抗菌・抗ウイルス印刷物分野への進出 | 商業印刷で培った精細な印刷技術を基礎に、製本に必要な機械一式を導入し、当社が独自技術を有する抗菌・抗ウイルス印刷の技術を応用することにより、参考書等の書籍分野への参入を実現、落ち込んでいる新聞印刷や商業印刷の需要をカバーし、雇用の維持と事業拡大を実現する。 |
フィルム成形機の導入による自動車市場への新分野展開 | フィルム成形機の導入により、従来から製造している『一般的な平面の印刷品』から脱却し、『曲面タッチセンサーなど車載部品の製造』へ新分野展開を図ることで、新たに自動車市場へ進出し、ウィズコロナの時代に向けた事業再構築を行う。 |
超厚紙対応印刷機導入によるデジタルに置換わらない通販用薄型段ボール箱市場への参入 | コロナによる「イベントや集客用印刷需要」や「テレワークやWeb講義への切替による印刷需要」の消滅により、弊社はピンチに立っている。今後弊社が再び成長を行う為に、コロナ禍でも市場伸長が見られた「通販市場」でのパッケージ印刷需要を取り込み、将来的にもデジタル化されない薄型段ボール箱市場への参入を行う。 |
学習参考書印刷市場からパッケージ印刷市場への新分野展開 | 新型コロナウィルスの影響でデジタル化が急加速している。教科書・参考書を主に印刷している当社に於いて死活問題である。持続的安定的な事業継続のため、市場で唯一成長しているパッケージ印刷市場に新分野展開を行う。 |
IT技術に強い印刷業者の、大容量データ送信サービス付帯の建築業特化型シェアオフィス展開 | IT技術を生かした建設業特化の印刷業者として、大手企業向けのサービスを提供し成長してきたが、コロナウイルスの影響により売上は減少傾向である。そこで、建設業界の需要を満たす、大容量データサービス付帯のシェアオフィスを展開しV字回復を目指す。 |
通販サイトを活用した少部数冊子提供ビジネスモデルへの転換による新生活支援 | 需要減少傾向が続く印刷業界において、同人誌を中心とした少部数冊子の需要は堅調な伸びを示している。コロナ禍において対面ビジネスが困難な状況が続いている為、印刷通販サイトシステムを構築すると共に少部数冊子を短納期・低価格で提供出来る生産体制への転換を図る。 |
アパレルD2Cブランドプリント・運営サービス | オンラインに有効なインフルエンサーマーケティングを活用し、撮影・配信スタジオを併設する衣服印刷工場を設立し、製造からPR、販売までをワンストップで行うオンラインD2Cブランド運営サービスを展開する。 |
紙から透明ケースへ!UV印刷で環境負荷の低い付加価値事業へ!! | 当社はSPツールの設計から印刷、組立てまでを一貫して行う会社である。新型コロナウイルスの影響により企業の販促費が削られる中で、紙以外の透明ケースなどのもっと付加価値の高い新商品に取組んで業態転換を行う。 |
業界初、多品種小ロットに最適な可変DMによる販促サービスの事業化 | ウィズ・コロナで価値が増す非対面営業ツールのDM。大量に印刷するだけの製造業からOne-to-One可変印刷を核にしたデジタルマーケティング支援サービス業で事業再構築を図り、V字回復を目指す。 |
水なしLED-UV印刷製造方式での高付加価値印刷物提供による競争力強化事業 | コロナ拡大を受け、デジタルと融合した企画提案・環境に配慮した印刷のニーズが高まる市場に対して、水なしLED-UV印刷機を導入することで、高い環境性能を有した製造体制を構築し、従来の商業印刷業からAR技術と印刷を組み合わせた総合プロモーション業への転換を図る事業 |
感染防止対策グッズの企画・開発・製造・販売を行う新規事業を立ち上げる | 事業再構築では旅行業界向けに業界特化型の「バス専用飛沫防止シート」の開発・製造・販売を行う。シート部分(フィルム)に広告やお知らせを印刷するオーダーメイド仕様が特徴で、フィルム印刷に必要なUV-LEDオフセット印刷機を新たに導入する。 |
デジタルプリント壁紙事業への進出 | 抗菌機能デジタルプリント壁紙用の印刷設備を導入することで、機能デジタルプリント壁紙市場へ進出する。店舗などのボリュームゾーン層に対して付加価値の高いサービスを提供し、独自の洗練された空間アメニティの向上と、業界の課題解決を実現する。 |
広告制作会社が、企業向け動画担当者を育成するスクール事業で事業再構築 | ICT革命、withコロナによる社会変貌の中、印刷市場は縮小の一途であり、弊社主力事業の製版業も多大な影響を受けています。一方、動画市場は急速に高まり、企業の広告宣伝やマニュアル等の動画需要が拡大しています。総合広告制作会社である弊社が映像事業の経験を活かし、枯渇している動画制作者を育成することで社会ニーズに応え、弊社の事業再構築を図ります。 |
コーター付2色UV印刷機によるパケ買いパッケージへの進出 | コロナ禍で、当社の主力製品である土産物パッケージは大きく落ちているが、ECのように伸びている分野もある。ECはパッケージを見て買う「パケ買い」が流行である。そこで、コーター付2色UV印刷機を導入し、当社の独自技術を生かすことにより、同分野で高品質と低価格を両立し、差別化を図る。 |
下請けから脱却し脱炭素脱プラスチック商品で地球環境を改善する | 大手企業の下請けのグラビア印刷から、脱炭素脱プラスチック商品であるオリジナル商品を自社で企画開発することのできるフレキソ印刷へ転換し、当社の理念である「正直でエコ」をさらに加速して実現していく事業。 |
塗装、印刷加工一貫生産体制による自社製品の開発、及び観光業界への販売 | 最新のUVインクジェットプリンター、レーザー箔転写機を導入し、印刷、箔転写加工事業を内製化し、オリジナルの天平文様デザインを施した自社商品を開発し、県内観光業界向けに販売を行う。 |
化粧品関連ホットスタンプ及び、シルクスクリーン印刷で使用する治工具類の製作体制の構築 | ホットスタンプ及び、シルクスクリーン印刷を化粧品容器にしているが、コロナ禍の影響でインバウンド需要が激減し売上が落ち込んだ。印刷に使用する治工具類は、外注してきた。各種容器に合った治工具のノウハウを持っている強みを生かし、印刷設備に特化した治工具類の生産という新分野展開を目指す。 |
誰でも簡単にデザインできるオリジナルグッズ制作事業への転換 | ECの普及を受けて、Web上でプリクラのような操作感で誰もが簡単にデザインができ、それを雑貨に印刷することができるシステムを開発し、誰もがオリジナルグッズを製作できる事業を行います。 |
エコバッグ市場を狙った環境配慮型印刷業への新分野展開計画 | 自社の強みである商品企画・仕入れ力を活用し、環境に配慮した塗料でエコバッグやマスクにネーミング等の印刷を行う環境配慮型印刷業への新分野展開計画 |
地元中小企業の人材不足解消を目的とした販促BPOサービスの提供 | 印刷を通して地元企業の販売活動を支えてきた。新たにISMSの認定と顧客情報管理システム、デジタル可変印刷機を導入し、商品づくりと販促活動をトータル的にサポートする「販促BPOサービス」を提供する。中小企業の人材不足解消と売上の増加に貢献し、既存印刷事業との相乗効果を目指す。 |
顧客の営業力強化のため、デジタルを駆使した商材を提供する新事業 | 顧客の営業力強化のため、特殊なQRコードを印刷した名刺やDMなどを販売し支援する事業です。可変印刷が必須のため高速演算が可能なデジタル印刷機と、顧客にサービスの効果を周知する専用ウェブシステムを導入して取組みます。 |
「ECサイトから生産管理システムへの連携による小ロット特殊印刷」とECサイトを活用した販売チャネル構築 | 印刷業向けの材料・機器販売業を営んでいたが、業界の斜陽化と新型コロナによる業績不振の中、新たに「ECサイトから生産管理システムへの連携による小ロット特殊印刷」の製造販売と、ECサイトを通じた販売チャネルの構築を進める。 |
コロナ禍で加速する印刷業界の紙媒体縮小・多品種小ロット化の課題に対する、ロングテールへの高品質戦略 | コロナ禍で露呈した同人誌印刷依存から脱却するため、初めての高付加価値印刷商品に取り組み、新商品を同じく新市場であるロングテールへ向けて販売する。当社が培ったデジタル化と商品開発能力を生かし、ネット販売等を通じ顧客を開拓し、新たな事業の柱とする。 |
インクジェットプリンターと樹脂溶接ロボット導入による業態転換 | 新型コロナウイルスによる売り上げ減少を補うため、水性インクジェットプリンター導入によるデジタル印刷化と樹脂溶接ロボットの導入による新たな容器の開発及び製造方法を確立し顧客ニーズに対応し新市場進出と新展開を図ります。 |
ポリエステル素材へのフルカラー印刷と製造自動化・省力化の実現 | ポリエステル素材へ印刷ができる新型プリンターを導入することで、製造工程の自動化・省力化による24時間稼働を実現させ、マーケットイン思考のものづくり力を高めることで、事業の再構築を行い売上のV字回復を図る |
小豆島初!化粧箱などのパッケージ印刷の製造・販売を行い、新たな売上を創造 | コロナ禍において、チラシ・カタログ等がWebへの展開に急速に進んでおり、業態変革が急務である。小豆島の観光事業の回復が見込まれる中、お土産パッケージ・厚紙ノベルティの印刷への転換を目指し、高生産性設備を導入し、新たな製造方法で現在の苦境を打破する。 |
「WEB注文・異素材印刷・小ロット」のノベルティ製造サービス開始 | 売上の30%を占めるノベルティ業をさらに成長させるため、樹脂や木材、金属などに印刷可能な設備、自動受注可能なECサイトの新設等により、DX化しつつニッチなノベルティニーズに応える事業を立ち上げる。 |
乾燥ユニット付グラビア印刷機を用いた不織布への抗菌加工印刷の生産体制確立 | 新型コロナウイルス感染症拡大により、商業印刷・薄紙包装紙の需要が低迷し、当社売上高は減少した。打開策として、乾燥ユニット付グラビア印刷機導入と当社の印刷技術の応用により、「抗菌機能を備えた不織布」の製造に取組み、医療・介護分野へ進出する。 |
「キッチンペーパー製造業への業種転換」 | 印刷事業から撤退し、衛生意識の高まりとともに需要拡大が見込まれる新たにキッチンペーパー市場へ進出する。 |
当社印刷技術(PVC軟質)を用いた抗ウイルス製品への応用展開 | PVC(軟質)印刷技術を、市場ニーズの高まっている抗ウイルス製品へ応用展開していきます。また、新設備導入により印刷技術の適用可能な原反の幅を拡大することで、既存顧客は素より新規顧客開拓に取り組んでいきます。 |
商業印刷からストーンシートを使った高機能パッケージ印刷への転換 | 新型コロナの影響により、飲食業や観光向けの商業印刷の受注が大幅に減少した。そこで、脱プラ化需要で成長が見込めるパッケージ印刷分野へ進出する。本事業にて、環境配慮型のストーンシートを使った新分野を確立する。 |
運ぶものから、使うものへデジタル印刷機で段ボールの新しい役割を創出する | 小ロット多品種に対応した「美粧性」という新たな付加価値を創造する段ボール用デジタル印刷機を導入し、梱包資材に限らない市場の開拓と収益性の改善を図る共に循環型社会への貢献を図る。 |
封入封緘サービスによる全国展開と総合印刷ショップ開設による地域展開事業 | 既存事業である大手企業向けの製本需要の減少に対して先手を打つ。現在一部外注活用で簡易的に行ってきた企業向け封入封緘サービスを新たにリニューアルし全国展開を図る。同時に地域特化の総合印刷ショップの両軸を展開し、100年企業に向け万石な経営基盤を構築する。 |
シール印刷技術を活用した 「環境配慮型(エコ)包装袋」製作 | これまではシールを主に製造していたが、新型コロナウイルスの影響により、お土産やギフト関連に関わるシールの受注が約30%減少した。そこで今後はコロナ禍において需要が高まっている「巣ごもり消費」に対して販路開拓をするため、当社の印刷技術を活かした「エコ包装袋」の製造で新分野展開を図る。 |
パッケージ印刷の提供を通じた地元製造業者に対するD2C展開の支援 | コロナ禍によりチラシ等、薄紙への印刷需要は大きく減少しているがパッケージ(紙箱)等の厚紙印刷需要はほとんど減少していない。そこで厚紙印刷技術を導入し、紙箱印刷市場への参入およびパッケージの提供により売上が低迷している地元正常事業者のD2C展開を支援する。 |
厚物に対応したUV印刷機導入による、パッケージ製造への新分野展開 | 従来の薄い紙への印刷物の製造から、パッケージ製造への新分野展開を行う為、新型UV印刷機を導入しする。そして新しいマーケットに向けた営業活動を展開し事業構造の転換を図る。 |
自費出版冊子製造から販売までをワンストップで行う通販書店事業 | 印刷通販事業と通販書店を組み合わせることで注文・製造・販売までワンストップサービスで行えるようになる。顧客のニーズを支えることで印刷需要につなげ受注の回復と売上増を目指す。 |
事業計画名:印刷工場の旧設備を全廃! レンタルオフィス・コワーキングで創業支援 | お客様の印刷物の内製化や、インターネット印刷業者との価格比較や競合による、売上げや粗利の低下。加えてコロナ禍による需要激減で、再構築をはかり工場の有効利用と新事業展開で付加価値額アップにチャレンジします。 |
即乾UV印刷機導入でユポ印刷を事業化。全国通販で販路拡大に挑戦。 | 紙だけのオフセット商業印刷はコロナ禍で縮小、地元の印刷会社は消滅の危機。LED-UV印刷機導入でユポフィルムを主とした特殊紙印刷に特化した事業に新規移行。全国通販に挑戦して販路拡充し業態転換、高付加価値化と収益力向上を目指す。 |
印刷会社の採択事例集(第3回公募)
事業計画名 | 事業計画の概要 |
オリジナルキャラクターグッズ製作販売事業計画 | 脱炭素社会へ向けた取り組みの中、炭素の塊である紙媒体は減少していくであろうと思われる。一般印刷の比率を下げ、我が社の強みでもあるキャラクター商品開発とその販売にシフトしていくことが会社存続の一つの道である。 |
個人又は中小企業向けデジタル工作機器のシェアサービス【デジタルワラフトワークスペース】の構築事業 | 会員制のコワーキングスペース機能を持ちながら、高出力で高精度な加工が可能なデジタル工作機器、業務用の印刷設備等を揃え、個人事業主・中小企業等に向けに気軽に試作品や商品の作成を行えるデジタル工作スペースの提供事業を行います。 |
印刷業の枠を超える多様な情報加工サービスをワンストップで提供し、顧客と地域の課題解決を目指す新分野進出事業 | 地域と顧客の課題を解決するために、ウェブサイト作成や動画作成などの多様な手段で支援を行うこと、業務効率化を主とした守りのDXを支援すること、ポータルサイトを立ち上げ、地域の情報発信環境を革新することに取り組む。 |
折箱屋から飲食店ソリューションカンパニーへの事業再構築 | 当社の事業コンセプトを、従来の折箱屋から、飲食店販促ソリューションカンパーニーへと再定義を図る。小規模飲食店において毎季毎に必要となる販促ツールを少ロット、かつ安価に提供する体制を整えるために必要となる高性能印刷機、大判印刷機、裁断機を導入する。 |
LED-UVオフセット印刷機導入による新商品・新サービス開発 | 当社は包装紙や紙袋の印刷を行っていますが、新型コロナの影響を大きく受けている。そのため新事業としてLED-UVオフセット印刷機を導入することで、加飾印刷や紙以外の素材など新たな印刷技術を蓄積し、当社がこれまで手掛けたことがない新商品を開発し新たな収益基盤を構築する。 |
精密部品加工技術を活かし半導体製造装置部品加工事業への参入 | 当社の売上は新型コロナウイルスの影響で大きく減少しているとともに、現在、工業用印刷機械の部品製造に集中しており、今後の成長が期待できない。そこで印刷機械部品の製造において培った加工、研磨、組立の一貫体制を活かし成長の見込める半導体製造装置の部品加工の分野に進出することで、精密な半導体製造装置の市場からの受注を獲得することにより売上・利益拡大を実現し、事業の再構築を行う。 |
先端技術を取り入れたワークショップ・多品種出力サービスで地域産業貢献企業に | コロナの影響を受けた印刷業の規模を縮小、余剰施設と使用頻度の低くなった印刷機械を有効活用し、先端デジタル技術を取り入れた活版印刷のワークショップ開設、併せて紙以外への出力機器の導入により地域需要に特化した多品種出力サービスへの新分野展開を図り地域貢献企業となる。 |
印刷機からNC加工機に新分野展開、技能五輪と半導体製造装置需要に合わせる | 印刷機を製造していたところコロナ禍の影響により売上が減少したため、新たに需要の拡大が見込まれる技能五輪新種目用正式競技機械と半導体製造装置用部品加工機としての新NCフライス盤・小型NC旋盤部品の製造を開始する。 |
関連会社との 組織 再編 を伴う新たなニッチ事業への展開 | 関連会社からの事業譲渡を受けて事業の再編を行い、経営力の強化を図る。投資を伴う新事業への取り組みを行うと共に、既存事業である印刷業の新規市場開拓を行い、コロナ禍においても業績拡大を図っていく。 |
動画制作とライブコマースを用いた新たな集客サービスによる事業再構築計画 | 弊社は今までホームページ制作や印刷がをメイン事業として行ってまいりましたが、新たに動画制作や動画配信サービスを行い、取引企業を開拓し既存の取引企業にも新たな集客サービスとして提案致します。 |
抗ウイルス印刷技術を活用した安心・安全なパッケージの生産体制構築 | Withコロナの今はもちろん、ポストコロナ時代においても、「清潔・安心・安全」は重要なワードとして生活に定着する中で、新技術のLED-UV式オフセット印刷システムによる抗ウイルス効果を備えたパッケージ印刷を開発・製造する新分野への展開を図ります。 |
「ミウラ折り」による製品開発および全国の印刷業者との連携関係構築による全国展開、売上構造の再構築 | ITの普及による市場の縮小とネット印刷通販の拡大という市場構造変化がコロナ禍により加速する中、新たに取得した「ミウラ折り」のライセンスを活かし、同業他社とともに市場創出に取組み経営基盤の強化と同業者との共存を図る。 |
オリジナルグッズの製造・販売 | 当社がこれまでやってきたシルクスクリーン印刷の技法を軸におきつつ、下請け構造からの脱却を図る事業としてオリジナルグッズの製造・販売を実施する。この事業により特定の企業に依存しない収益体質の構築を目指していく。 |
サステナブルをテーマにしたアイテムの印刷及び販売 | 新設備:UVインクジェットプリンター、昇華プリンターを導入し、プリント×物販ビジネスを始めます。サステナブルをテーマにしたアイテムへ印刷しECサイトにて対企業向け、対個人向けにオリジナル製品を受注・販売致します。 |
通販用・テイクアウト用極薄段ボール印刷・加工事業への進出 | 新型コロナウイルス感染症の影響で、当社の主力製品である板紙製菓子ギフト化粧箱の売上が激減。そこで、コロナ禍でも堅調な通販用・テイクアウト用極薄段ボール印刷・加工業への新分野展開を図る。 |
当社の製本技術を活かした、高付加価値印刷物の製本へ挑戦 | 広報誌や情報誌の「ファイリングが可能な中綴じ製本冊子」の製本を始めると同時に、新たな価値を付加したカレンダーや防災手帳・ノートの製本に挑戦し、業態転換を行う。 |
WEBを中心としたハイブリッド型の販促を支援するクロスメディア事業への業態転換 | コロナ禍で大きく売上が下がった大ロット印刷中心の体制から、デジタルコンテンツと小ロット印刷・特殊素材への印刷・抗菌印刷を併用した効果的な販促を支援する事業へ業態転換を実現する。 |
展示施設のディプレイ製品製造の新分野展開による新市場開拓 | 大規模小売店等の企業、美術館等内の展示施設の印刷物、什器等のディスプレイ製品の設計・製造する設備を新規導入し新たな生産基盤を構築する。ディスプレイのデザイン、企画ノウハウを活かした新分野展開により新市場を開拓する。 |
印刷業と新事業の焼肉店経営で強固な事業ポートフォリオを再構築 | 既存の印刷事業の一社依存体質経営からの脱却が課題。印刷事業での強みを活かし、新事業の非対面接客導入の和牛焼肉食べ放題店を展開し環境変化に強いポートフォリオを構築、コロナ禍での安定した収益獲得を目指す。 |
コロナ時代の小ロット販売資料の物流・印刷ワンストップサービスへの挑戦 | 本事業はコロナ禍で甚大な被害を受けた物流事業の再構築を図るため、オンデマンド印刷設備導入により小ロット・短納期化のニーズに応え、各種販売資料の印刷から配送まで、当社独自の物流サービスを構築するものである。 |
高付加価値印刷機・レーザー加工機の導入によるノベルティグッズ製造への新分野展開 | 紙媒体の印刷から、紙媒体以外の素材(アクリル、木材、合皮、プラスティックなど)への新分野展開により、高精細な印刷とレーザー加工による特殊印刷・加工商品の製造・販売をおこなう。 |
高度なデジタル再現技術を活用した歴史ある着物の文様、友禅染のデザイン障子・行灯の試作開発 | 看板製作、販促物の印刷業を行ってきた。コロナ禍による展示会や卒業式等のイベント機会の喪失や、店舗の出店数減少により受注数減少の状況にある。受注元の動向に左右されにくい体制を築く必要がある。歴史ある着物の文様、友禅染を用いたデザイン障子・行灯をECサイトで販売し、新たな商流を獲得する。 |
「接触」と「非接触」の両方で使えるハイブリッド型ICカードによる新分野展開 | コロナ禍で印刷需要の低下により業績悪化は著しく、ポストコロナを見据えた人的接触を低減するアプリケーションを支援するITツールの開発が課題です。そこで、「接触」と「非接触」の両方の通信機能を区分なく使える新たなハイブリッド型ICカード型の生産技術を独自開発することにで、経済社会の変化に対応致します。 |
オンライン完結のブランディング/WEB広告制作事業への業種転換 | 当社は印刷業/ブランディングコンサル事業を営む企業。コロナの影響で紙媒体の印刷広告の需要が減少し、当社の売上も激減。新しくコロナ環境下でも安定して運営可能な法人企業向けのWEB製作事業を開始し、再建を図る。 |
人形の街・鴻巣でつくる国内産、小ロット、オーダーメイドの動物園向けのおみやげもの製造 | これまで外部に委託していた製品を、新規購入する特殊印刷機、刺繍ミシンにより自社にて製作する。布、アクリル、金属、陶器、木材等を主な対象素材としてぬいぐるみ、Tシャツ、キーホルダー、バッジ、食器、箸等を製造する。 |
国際アパレルブランド向け印刷技術を活かした服飾生地のオンデマンド生産 | アパレル業界では、衣料ロスが社会問題となっている。本補助事業では、国際アパレルブランドの指導を受け、不織布へデザインをオンデマンド印刷と自動裁断による服飾生地生産を行い、衣料ロス問題解決手段を提供、商業印刷分野より服飾分野への新規事業展開を図るものである。 |
アパレル物流のワンストップサービスで産業変革!デジタル印刷機導入計画 | 新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだアパレル物流倉庫の業績に依存するビジネスモデルから脱却を図るため、生地のデジタル印刷・製造業に業態転換するべく新たにデジタルプリント機を購入します。先手を打つことでアパレル業界の産業構造を変革する一躍を担っていきます。 |
デジタルプリンタ設備導入による小ロット特殊印刷事業の立ち上げ | 当社の強みである小ロット短納期の生産体制とデジタル印刷技術を融合することで、小ロット特殊印刷事業に進出し、自社の提案商材を武器に受注営業から提案営業への移行を図る。 |
飲食業からの撤退、小ロットでのオリジナル製品によるおこしの高付加価値化 | 当社の本業であるおこし製造・販売に注力し「5656会館」において実施していた飲食業から撤退し事業の選択とと集中を図ります。その上でその跡地に見せる小規模工房を設立いたします。おこし製造体験においてオリジナル型の導入や静電印刷機を導入することでオリジナリティのあるおこしを製造できるようにします。企業への営業を実施し、観光以外の収入源を確保いたします。 |
高額なセキュリティ用紙を使用しない偽造防止印刷技術で金券印刷分野への進出 | 本補助事業では、高額なセキュリティ用紙を使用せず、高精細印刷すかし機能を当社製版技術で実現した偽造防止印刷を提供する。更にネット連携機能により金券・割引券の使用枚数をリアルタイムで把握できる機能を設け、早期に偽造券使用発生を検知、被害拡大防止を図る機能も併せもちつつ安価に提供する仕組みを実現、大手商業施設などの金券・割引券分野への参入を図る取り組みである。 |
食品パウチ包装への新規参入による業界モデル変革とSDGs目標達成の実現 | 当社はシール・ラベルの製造・供給をしていますが、コロナ禍の市場変化により中核製品の受注減少に直面しました。そこで、フィルムデジタル印刷の新技術導入により食品パウチ包装事業に新規参入し、付加価値向上による業績回復、SDGs目標の同時達成に取組みます。 |
自社の印刷事業を活かした倉庫・配送業の事業化 | 取引先へパンフレットを一体化した納品書を提案したところ、納品書の印刷に加え商品の保管と配送業務の委託依頼があった。当社は不動産を活かした新規事業を模索していたため、これを機に倉庫・配送業を事業化し事業拡大を目指す。 |
印刷業の強みを活かした異業種進出:セミパーソナルトレーニングジム×格闘技 | 印刷業を営むがコロナの影響で売上が激減。当社の強みである広告宣伝ノウハウと個人情報管理スキルを武器に、周辺住民を対象としたセミパーソナルトレーニング事業へ新規参入し、売上・収益の向上を図ると同時に、格闘技界とのコラボにより、地域の健康をサポートする。 |
下請・対面の伝票印刷事業からネット販売による汎用ラベル事業への事業再構築 | 新型コロナウィルスの影響により既存事業である伝票印刷事業の売上が激減、早急にこの状況を打破するためコロナ後にも需要が堅調と考えられる「汎用ラベル」を新商品として新分野展開に挑戦し、財務状況の改善と組織体系の維持を図りアフターコロナ時代のさらなる成長を目指す。 |
自社スタジオを活用した公益法人向けオンラインセミナー支援事業 | コロナ禍でのイベント中止により売り上げが大きく減少した。解決策として、事業所をスタジオへ改修し、オンラインセミナー支援サービスを開始する。新事業による売上に加えて、印刷業への波及効果も期待できる。 |
不動産事業向け郵送DMマーケティング支援サービスの提供 | 市場縮小気味の印刷事業から、マンション用DMマーケティング支援サービス事業を新規展開。当社独自のWEBコンテンツによる顧客分析を通した業界初のサービスで、今後の成長事業に育てる。 |
渋型紙をデジタル活用した「型紙デジタルデータ事業」と「パネルアート事業」 | 榛原に所蔵されている歴史的資料である、和紙に柄を染めるために使用した渋型紙のデザインを基に200パターンの新規デジタルデザインデータを作成し、壁紙メーカーなどへデザインを貸し出すほか、インテリアパネルとしてもWEB上で受注が取れるようにする。上記2事業の受注を得るために榛原オンラインミュージアムを開設。DX技術により既存の店頭販売・印刷事業よりインテリア内装・建材・店装産業へ新分野展開を行う |
「ワンストップ型バリアブル発送サービス」による事業再構築 | データベース構築やマーケティングを駆使した印刷から発送までの「ワンストップ型バリアブル発送サービス」展開により、受託型印刷物製造業から提案型営業を中心とした情報提供サービスを軸とした業態へ転換を果たす。 |
デジタル印刷+UV印刷で新市場の開拓と新サービスの提供 | デジタル印刷とUV印刷を用いて環境に配慮したFSC認証マーク付きエコラベルを作成し、医薬品市場や健康食品市場の開拓とデジタル技術を活用した新たなサービスを展開する。 |
独自技術を活かした抗菌抗ウイルス印刷への参入で圧倒的差別化を実現 | 独自開発のAIによるリアルタイム印刷欠陥検出装置を生かして、他社と比べて低コストの抗菌抗ウイルス印刷を実現し、本分野に進出する。印刷物は基本的に手に取って見るものであり、コロナ禍で抗菌印刷が伸びている。独自技術により差別化でき、高い競争力を持てる。 |
創業140周年の老舗による、印刷書籍から電子書籍へのダイナミックな業態転換 | 創業140年の間に蓄積された文芸作品や、作家とのコラボレーションを活用し、電子コンテンツ(書籍/コミック)にて提供する。当該事業を新たな収益の柱に育て、オンライン講座等を通じて顧客のロイヤリティ・ブランド価値の向上を図る。 |
BtoB印刷事業からBtoCプロダクト製造販売業への新展開 | 外出自粛や在宅勤務など生活の変化により、印刷物のBtoB需要は減少している。他方、個人のECを通じた製品の購入は急拡大している。当社は、自社専用サイトを構築してBtoC向けプロダクト販売を事業化する。 |
金属板への印刷・エッチング加工による新事業展開 | プリント基板の製造を主力事業としてきたが、コロナ渦の影響から受注が減少した。プリント基板製造だけでは受注拡大は難しいため、電気基板との関連性がある電気ボックス等に、金属版への印刷・エッチング加工を展開する。 |
ビジネスフォーム印刷から紙製パッケージ印刷への新市場への構造転換 | デジタル化とコロナ禍によってWEB取引や在宅ワークの拡大が進み帳票印刷は減少傾向にある。回復の見込みが立たない既存事業から収益回復に向けて、近年環境問題で高まる紙製パッケージ印刷への事業再構築を目指す |
業界初!【極薄紙×抗菌】独自技術を活かした新たな包装紙の商品開発 | 当社独自の「極薄印刷」にコロナ感染リスクを低減させる「抗菌」を加えた包装紙を開発し、包装事業へ参入。同市場はコロナ禍でも拡大傾向にあり、事業拡大が見込めるため、新分野への展開により事業再構築を図る。 |
PL(製品安全情報)シールとデジタル技術を用いたリスク情報管理サービス事業への転換 | 製品情報(製品名、製造業者等)と購入者を紐付けてクラウド上に登録するための特殊な識別コードを印刷したPL(製品安全情報)シールを用いて、使用者に類似製品や使用製品で起きている事故やリコール情報などをプッシュ送信(自動送信)により登録されたスマホに送信する事で拡大損害を未然に防ぐリスク情報管理サービス |
平面から立体へ!新技法導入によるオリジナルグッズ企画・制作・販売事業 | 70年にわたり紙媒体の印刷業を営む当社が金属・プラスチック・布など紙以外の立体物用印刷機器を導入し、既存業務の一部内製化およびオリジナルグッズの企画・製造・販売事業への進出を行う |
郵送ダイレクトメール(DM)を活用したマーケティング支援事業 | マーケティング効果が高いと言われる郵送DMを活用して、更に高い効果が期待できるマーケティング支援事業を展開する。「マーケティング支援」という付加価値をつけることにより、単なる印刷対応から脱却した成長事業とする。 |
「食品用フィルム印刷事業」から「角のないチャック製袋事業」への新分野展開への挑戦 | 主要顧客からのニーズが高まっている「角のないチャック製袋事業」への新分野展開にあたり、当社の経営資源(現状までに培ってきた食品用フィルム印刷技術・製袋技術・ノウハウとチャレンジ精神、遊休スペース)の活用と先端設備の導入および新たな知見の獲得、専門家の助言指導のもと高級食品用「角のないチャック袋の生産体制の構築」の実現をめざす。 |
UVオフセット印刷機の導入により、紙以外への印刷と抗菌印刷で新製品の開発販売ビジネスへの転換 | 本事業では、最新式UVオフセット印刷機への設備投資により、従来の油性印刷からUV印刷へ業態転換し、紙以外への印刷と抗菌印刷を核に「受注型から自ら仕事を創り出せる造注型(提案型)製造ビジネスへの転換」および「印刷生産プロセスの抜本的な改革」により、V字回復を図るための取り組みとして実施します。 |
主催者も受験者も安心できる受験を!地方都市で印刷、データレス、抗菌による試験改革! | 共同開発する印刷機械の導入により、試験問題など機密性の高い文書をデータレスで印刷し、さらに抗菌加工を施す。データ漏洩リスクの回避・感染症対策と、主催者も受験者も安心できる試験を実現する。 |
印刷技術を応用したプラスチックの紙代替および広告需要に対応した新たな印刷需要市場への参入 | 本事業は、総合的な印刷サービスの提供を行っている当社が、印刷品質の強化および品質・精度の向上を図り、新たに紙ファイルの製造や広告宣伝等の印字、DM作成に取り組み、新たな市場への進出を図る事業再構築事業である。 |
後糊圧着加工新技術とオンラインダイレクト入稿で大手系列へ進出 | 後糊圧着加工新技術と、オンラインダイレクト入稿システムを組み合わせて、販促ツールの印刷サービスを新たに立ち上げ、大手系列企業をターゲットに、コスト削減・環境負荷の低減につながるマーケティングソリューションとして提案します。 |
オンデマンドデザイン印刷建材生産とDIY工房でのデザイン建材加工 | ポリエステル化粧板加工をしています。オンデマンド印刷設備の導入で顧客の希望するオリジナルデザイン建材を生産し、NCルーターの導入で切削加工によるデザイン建材、デザイン印刷部材生産の新分野展開を行います。 |
電子回覧板システムの開発による印刷業から情報サービス業への進出 | 当社の主要事業である印刷業は、新型コロナウイルスの影響による取引先の営業活動の自粛によって名刺、封筒といった製品の売上が大きく落ち込んでいる。そのような中、「既存の紙の回覧板を電子化する」事業に進出することで、地域住民への情報発信や相互扶助を促進するとともに、新分野に進出して新型コロナウイルスの影響から回復を目指す。 |
商業向け印刷技術活用のオーダーメイドプリント製品によるBtoC市場の新規開拓 | 新たに構築するECサイト上で販売するタンブラーやパーティション等にオーダーメイドの印刷やアクリル加工を施して提供する新規事業の製品製造体制を確立します。長年の印刷業ノウハウを活用する新製品のBtoC展開により、コロナ禍によって先行きの見えないBtoB業態からの脱却を図ります |
印刷会社様向けオリジナルオーダーサイズの印刷用紙製造事業 | コロナ禍で激減した大ロットのチラシの輪転印刷機を搬出。空いた工場に巻取原紙からオリジナルサイズのシート状用紙を製造する用紙製造業に事業を再構築し、環境を重視した紙のロスの最小化とコスト削減を可能にする用紙製造・包装の設備投資を行う。また小ロット多品種のオリジナルサイズ用紙を製造し、BtoBやBtoC向けにネット通販にて販売し新規事業展開する。 |
商品情報管理(PIM)システムの開発・提供 | 製品プロモーションに必要なコンテンツ(印刷物/Web・ECサイト等)のデジタル化要求に迅速に応えるため、商品情報管理システム(PIM)の開発・商品化により、既存事業の代替となる新事業を構築する。 |
小ロット・パーソナライズDMの課題解決!連続可変印刷圧着DM事業 | 小ロット・パーソナライズDM市場向けに、連続可変印刷圧着折り加工DMを製造し、既存マーケティング事業の強みを活用したパーソナライズDM印刷事業でV字回復を図る。 |
スマホ・タブレットで描いたデジタルイラストの印刷&製本サービスの展開 | 趣味でスマホ・タブレットを使ってイラストを描く人たちに向けて、簡単かつ手軽に印刷・製本を注文できるサービスを展開する。小ロットでの提供と高い品質を両立させ、主に中高生を中心とした若年層の取り込みを狙う。 |
グラビア印刷等に特化した基幹業務システムを開発し、ITサービス業へ進出する。 | 弊社の現事業である包装資材卸売業では、新型コロナウィルスの影響により受注が減少、また、対面営業が出来ないことにより、新規顧客の獲得が進まず、既存顧客とも関係性が薄れ、業績は悪化している。グラビア印刷等に特化した基幹業務システムを開発し、収益向上を目指す。 |
中部地区初の本格的絵本教室事業への進出 | 絵本需要が高まる中、デザインやストーリーづくりのスキルを活かした絵本出版のニーズが高まっている。出版社×絵本という強みを活かして、不採算事業である飲食店向け印刷事業から脱却し、絵本教室を立ち上げ、新分野進出を図る。 |
商品をかわいくおしゃれに演出する塩ビクリアパッケージ製造事業 | 当社は売上が特定の市場や取引先に依存しており、収益の安定性にかけていることが課題であった。本事業ではこれまで手掛けてきた企画・デザインに加え、印刷工程を内製化、独自性を発揮できる塩ビ製の透明パッケージを製造し、和洋菓子市場に進出する。 |
一般商業印刷からペットグッズを軸とした製造販売への新分野展開 | コロナの影響で主要製品の収益が低下。アフターコロナを見据え以前より検討していたグッズ制作事業に一気に進出する。「強み」「機会」より刺繍や贈答用に力を入れたペットグッズ制作を軸にし、雇用を生み出し、動物と人との環境の改善を図る。 |
染色素材の多様化を実現するクラウド型受発注ハブ工場への転換 | D2C事業者を主たるターゲットとし、不織布・合皮・フィルムなど多様な素材に対応可能な特殊印刷ハブ工場への転換を、複数のインクジェットプリンタへの設備投資ならびに工場間ネットワークの構築により目指す。 |
クリーンルームの新設で従来の印刷+商品を預かり封入梱包発送までをワンストップサービスで行う | 従来のパッケージや包装資材の印刷に加え、パッケージを組み立て、商品を預かり、商品を詰めて納品するワンストップサービスの実現。クリーンルームの新設により、取扱い許可が必要な、食品、化粧品、医薬部外品等に的を絞り、付加価値の増大を目指す。 |
「不可視コード」を用いた偽造防止システム及び関連製品群の新規開発 | 偽造防止システムに関する市場拡大という機会を背景に、当社の強みであるデータ管理と印字結果の正確性を保証する仕組みと長年の印刷・印字事業において培ったノウハウを活かして、不可視のQRコードを活用した偽造防止システム及び関連製品群を開発するものである。 |
印刷品質の映像字幕作成サービスによるアクセシビリティ向上計画 | 強みである正確かつ丁寧な校正技術を源泉に、洗練された文章による情報発信の専門家として、映像字幕を「映像に文字を印刷する」と捉え、主に映像コンテンツのアクセシビリティを向上させ、すべての人に伝わる情報発信をサポートします。 |
販促物のデザイン・印刷業から環境関連事業への業種転換 | 提案力を武器に多様な業種の販促物制作に携わってきた当社が、顧客企業の販売力強化に貢献してきた経験と各業界へのネットワークを活かして、食品廃棄物のリサイクルや処理内製化が可能な堆肥式生ごみ処理機の代理販売を行う。 |
馬肉と無添加ペットフード専門店+ペットグッズ印刷新規出店事業 | 近年は健康志向ブームが高まっているが、馬肉料理専門店の強みである安心・安全な馬肉の仕入れの確保・低カロリー、高たんぱくな馬肉の栄養素の高さをいかし、ペットフード業界に参入する計画。そこにペットフードだけではなく、ペットグッズやそのグッズに愛犬のオリジナルデザインを制作できるようにし、販路を広げ、売上を伸ばす新規出店事業 |
スマートフォンホからSNS感覚で郵便物の発送が出来る、新たなコミュニケーションシステムの開発 | コロナ禍によるイベント等の中止により本業のダイレクトメール印刷・発送代行業の売上が減少。他方で個人毎に一部商品内容等を変化させるバリアブルDMが注目されている。そこで、DMによる販促や郵便物に関する知識・リソースを活かし、切手や封筒がなくてもスマートフォンで簡単に郵便を送れるサービスを提供する。 |
サスティナブルな材料を活用した印刷物の新事業展開 | 新型コロナの影響による当社の既存事業であるオフィス機器販売の売上が大きく減少した。そこで最新式印刷機を導入し、需要が拡大しているインターネットネット印刷通販に参入しV字回復を実現する。 |
製造方法のデジタル化と新サービス提供による事業再構築の実現 | コロナ後も大きな回復が見込めない製版事業に対し、大型デジタル印刷機導入によって顧客要望の高い企画決定用のダミーサンプルと本製品の小ロット製造をトータルで提供する事で、印刷分野への展開による事業再構築を果たす。 |
AR/VRコンテンツの制作とそれらのクロスメディアソリューション事業 | 3DデータをベースとしたAR/VR向けコンテンツを制作・提供するとともに、それらを印刷物などの様々なメディア展開もサポートすることで、よりリッチで効果的な販促・マーケティングを実現します。 |
無版化印刷への製造方法転換による、可変QRコードを活用した個別ダイレクトメッセージ市場への進出 | 従来の製版オフセット印刷工程から無版化印刷工程へと最新設備導入によって製造方法を抜本的に見直し業態変革を行う。そして、従来の文章・書籍印刷物から無版化印刷の特有を活かした可変(バリアブル)商品の開発による収益を伸ばす。 |
オンデマンド印刷への転換及び幼児向け知育玩具、オリジナル絵本等の商品開発・販売事業への新規参入計画 | 本事業では、薄利多売の下請け構造からの脱却を図るためにオンデマンド印刷へ転換を図る。また、新規事業分野として、新たに保育園・保育士をターゲットとした幼児向けの知育玩具やオリジナル絵本等の商品開発から生産まで一貫対応することで、絵本・知育玩具市場において事業の再構築を推進する。 |
紙器什器製作で培った摂家力のノウハウを生かし、印刷事業の体制構築をおこなう | 紙器什器製作で培った摂家力のノウハウを生かし、印刷事業の体制構築をおこなう |
地域印刷関連会社の受皿となる色校正出力と大判印刷への事業の新規展開 | 高性能のインクジェットデジタル印刷機を導入し、新たに製版会社向けの色校正出力業務と大判印刷をメニューに加えることで、地域の印刷関連会社の受け皿となり、オンデマンド印刷を超える当社ビジネスの再構築を図る。 |
繊維廃材を再利用したオリジナル紙を使い高付加価値エコパッケージ提案 | 大量廃棄されている繊維廃材をリサイクルし作られた特殊再生紙にUV技術を活用した高品質印刷を行い、脱プラステックを推進する企業や増加するテイクアウト市場に対して環境対応能力の高いエコパッケージの提案を行う |
PET素材等への印刷技術を活用したグッズ制作の内製化による事業再構築計画 | コロナ禍で電子商取引市場が拡大している。弊社サイトを通じたノベルティグッズの制作・販売事業を強化するため、新規に印刷装置を導入し、グッズ印刷工程を内製化することを通じて、更なる高付加価値製品の提供を実現する。 |
ブロー成形機導入による健康食品用樹脂ボトル一気通貫生産事業への新分野展開 | ブロー成形機を導入することで、コロナ禍で需要が高まったダイエット関連や、プロテインのような運動関連の健康食品に用いる樹脂ボトルを製造します。他社にない加飾、印刷までの一気通貫生産システムを構築し、新分野展開による事業再構築を達成します。 |
特殊印刷技術を活かしたTシャツ印刷サービスへの参入 | 当社は得意なアクリル板を用いた製品の印刷・製作技術を土台に、Tシャツへの印刷サービスに参入し、併せてこれまで蓄積したリピーター顧客をコミュニティー化して顧客満足を向上させ、事業の再構築を図る。 |
デジタル印刷機、複合積層体製造機導入による高付加価値製品分野展開 | 現状事業分野のシール、ラベル製品に比べて機能性を有し付加価値の高いVDP印刷ラベル、衛生関連製品分野への新分野展開による事業再構築を行い業績改善を図ります。 |
店舗型ワンストップサービスで小ロットの印刷、製本需要に応える計画 | 小規模事業者や個人の小ロット印刷需要に対して、プロの機材を用いた印刷、製本サービスを、気軽に入れる店舗にて提供。紙を媒体とした広告宣伝に関するよろず相談所として、アフターコロナ、ウィズコロナ時代の印刷需要に対応 |
印刷請負から、デザイン思考型による販促支援業への進出 | コロナからの回復を目指す地元食品企業等の販促支援コンサル業の新分野に進出。デザイン思考を取り入れ、6色デジタル印刷機と後加工機を用いたスピード感あるサンプル作成の試行錯誤でアイデアを創出し、課題解決を図る。 |
シリコンアルミホイルの需要増に対応したシリコンコーティング加工技術の獲得による業態転換 | グラビア印刷用のコーター機に、新たに大型ヒーターロール等を導入し、取付け及び改良することで、シリコンコーティング加工体制を構築する。それにより、機能性が高く需要が増加しているが、今まで対応できていなかったシリコンアルミホイルの生産体制を構築し、業態転換を図る。 |
建装材の高品質・高生産性の新製法開発で内装ディスプレイを高度施工 | 現場で加工施工する既存製法を改めて、新規設備の導入で切断や印刷などの加工を高い品質と高い生産性で行う建装材の新製法を開発して、経済に活力を与える高付加価値の内装ディスプレイを高度に制作施工する |
高精度の加工・検査を行う3装置導入による錠剤印刷機用部品の量産体制確立 | これまで当社が対応できなかった旋盤加工以外の加工や検査を高精度かつ高速で行うための3種の装置(立型マシニングセンター・精密平面研削盤・三次元座標測定器)を導入し、新型の錠剤印刷機製造に不可欠な精密部品を7種量産する。 |
国際海上輸送物流業務の長き経験を活かした業界のIT化促進 | リモートワークが求められる中、書類とFAXによる入力、印刷をベースとしたアナログ中心の業務をあらため、当社が構築するポータルサイトを利用して事務効率化と業務の見える化を海上輸送物流業界に一機に促進させる。 |
VR・デジタルコンテンツ技術とアクリル印刷商品販売の融合による紙印刷依存からの脱却 | デジタル化とコロナ禍による外出自粛、非接触化対応の影響を受け、弊社は主たる事業のオフセット輪転機による大ロット紙印刷の売上減少等深刻な被害を受けている。本事業により新たにアクリル印刷製品の企画製造販売に取組み、コロナ禍による家中需要等の市場ニーズ変化に対応する。 |
製造工程のDX化により、顧客ニーズに寄り添う高付加価値印刷の開発・販売 | 印刷工程のWEBポータルシステム及び最新の刷版出力装置を導入し、印刷業務のDX化を図る。DX化により、生産性の向上を図るとともに、当社の強みである印刷技術やネットワークを活用し、顧客ニーズに寄り添った付加価値の高い印刷物を提供する。 |
現代アートのギャラリー事業及びサブスクリプション型貸出サービスの実施 | 飲食業やイベント業を営む企業を中心にTシャツや手ぬぐいなどの印刷・デザインを行っているため、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている。当社の強みでもあるアーティストとのネットワーク(人脈)を活用し、現代アートのサブスクリプションレンタルサービスを軸としたギャラリー関連事業(絵画販売・飲食・イベントブースレンタル)を実施する。 |
就労継続支援B型事業所を開所し「布製品印刷」市場へ進出し地域を支える社会貢献事業を行う | B型事業所を開所し、一般就労が困難な障がい者に働く場を提供し市場性のある布製品印刷へ進出する設備投資をする。シンボルマークを作成し、マークを配した商品購入が障がい者の社会参加や工賃アップという社会貢献につなげるビジネスモデルのブランド化を他の事業所と連携し構築する。 |
特殊紙を使ったパッケージ制作業への進出 | 当社は今まで商業印刷を主に手掛けてきましたが、本事業では特殊紙によるパッケージ制作に事業を展開させることで売り上げを拡大します。 |
衣類小売及び軽プリント加工業から先端設備を擁する大規模印刷製造業へ | コロナウイルスの影響で小売業は厳しい状況。活路を見出す為、大規模プリント業への転換を行う。衣料小売りの傍ら店舗内で行っていた外注を中心の人力プリント業から、先端設備を装備する大規模シルクスクリーンプリント工場に転換をはかる。 |
印刷ソリューションECで営業のコロナ対策とDX化、V字回復を図る | 企業間商取引業務と印刷ソリューション提案営業を製販一体型B-to-B EC構築により、売上拡大でV字回復、非対面営業でコロナ対策、DX化で生産性向上を図る、オンラインソリューション販売にチャレンジする。 |
香川県初!紙卸売から印刷加工までの一貫生産体制構築による新規顧客の獲得 | コロナウィルスの影響により、2021年の売上高が前年比30%減少する見込みである。そこで、紙卸売事業で培った強みを活かし、新規事業として印刷事業に参入し、卸売から印刷加工までの一貫生産体制を構築し、売上の確保及び地域経済の活性化を目指す。 |
従来の商業・出版印刷から厚紙印刷の新分野に進出、事業再構築を実現 | 従来、当社では、商業印刷・出版印刷等薄物印刷にて売上を上げていた。コロナ禍によって、既存事業の売上が低下する中、LED-UV印刷機を導入し、弊社の強みである営業力とワンストップサービスを活かし、有望なマーケットである厚物印刷市場に進出、事業再構築を目指す。 |
若年層をターゲットとする脱毛サロン開業による印刷会社の再構築 | 会社に隣接する空き店舗と豊富な若手人材を活用して新たに10~20代をターゲットとする脱毛サロンを開業する。これにより、マーケットが縮小しつつある印刷業を多角化し、事業の再構築を図る。 |
老舗販促製品製造企業が挑む! 一般消費者向けオリジナル商品の販売事業 | 当社は企業、自治体等の販促品を製造していたが、コロナ禍でのイベント中止・自粛により受注が減少。縫製と印刷を自社工場で一貫生産できる強みを活かし、一般消費者をターゲットとしたオリジナル商品のECサイト販売を開始する。 |
新メニュー「車両ラッピング」で当社印刷事業の再構築 | 今回新機材を導入して新たなメニューを開発することで、コロナ禍で落ち込んだ売り上げの回復を目指す。ターゲットとなるのは、今流行りのキッチンカーである。そのキッチンカーをラッピングできる機械を導入することで他社との差別化も図る事ができる。 |
画像処理を活用したFA装置の開発と生産 | 売上減少傾向である既存の新聞印刷関連事業で培ってきた技術力と自社開発の画像処理ソフトウェアを融合させた「画像処理を活用したFA装置の開発と生産」市場に挑戦し、持続可能な事業体制を再構築することを目指す。 |
QR付バリアブルDMを展開し総合情報発信企業としての事業の再構築計画 | 最新デジタル印刷機を導入し、顧客情報DB管理を含めたバリアブルDMを作成し、幅広い消費者ニーズにマッチしたDMとデジタルとの親和性にも優れたQR付DMを展開していき収益の増加を目指す。 |
紙素材以外への印刷物に挑戦する企画商品製作・販売事業 | 現在の主力であるパンフレットメニューや紙器等、紙対応の企画・製造の知識を活かし、展示会ブースやサインディスプレイ等、紙以外への加工を施した製品を展開。新たな事業の柱として付加価値の向上を目指す。 |
水性フレキソ印刷、小ロット対応等の強みを生かした食品軟包装事業への参入 | コロナ過において、当社主要製品の受注の落ち込みで、需要の落ち込みがない多層フィルムの食品包装市場に新規参入し、他社との差別化として、小ロット多様種・短納期に特化することで、お客様のニーズに応えられる。その為、当社での一貫生産が必要となり、設備導入が必要となる。 |
インターネット動画分野への進出による事業再構築 | 本事業は、出版・印刷・広告業から、新たに「インターネット動画」分野への進出を行うものである。具体的には、動画製作事業による官公庁の観光動画、企業のリクルート活動用の動画、学校や各種教室のオンラインセミナーの収録配信動画の受注である。 |
グリーンプリンティング×抗菌製品の新開発と非接触の販路拡大 | 従来印刷法人・事業者向けの印刷事業を展開。本事業で新たにECサイトと専用設備を導入して抗菌機能を有するカレンダーの開発に着手。グリーンプリンティング認定の強みを活かして、昨今話題となっている環境にも配慮した独自性の高い商品を開発する。 |
食品業界向け環境にやさしい革新的な軟包装の新提供 | 食品業界向けに県内初のフレキソ印刷技術を利用したチャック式軟包装の提供を行う。食品メーカーが課題に抱える納期・コストを解決し、フレキソ技術を利用した環境にやさしいパッケージを提供し、収益拡大を図る。 |
事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。
認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称 | 税理士法人MFM |
大阪事務所 | 大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号 |
TEL:06-6371-1768 | |
東京事務所 | 東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階 |
TEL:03-4405-2233 | |
サービス案内、費用・料金案内 | 事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援) |
認定日 | 2018年12月21日 |
具体的相談内容等 | 創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援 M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD) |
税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。