冷凍機を活用した事業再構築補助金の採択事例集

jigyou-saikouchiku-hojokin-reitouki
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、冷凍機を活用したものや冷凍食品を製造販売したものを採択事例としてまとめていますので参考にして下さい。

冷凍機を活用した採択事例集(第2回公募)

事業計画名事業計画の概要
北海道の未利用魚を徹底活用した持続可能な水産加工製造業への挑戦道内23漁港から独自ルートで調達する未利用魚を徹底活用する水産加工場を創設し、市内スーパー&全国百貨店の卸売、通販の新分野へ参入する。急速高度冷凍機を導入し「ニッチな魚」の価値(美味しさ)を冷凍品として拡販させる事で「持続可能な海資源の活用」を提唱する。また冷凍設備で鮮魚ロス率低下により既存事業の原価削減効果を創出させる。
急速冷凍機の導入によるテイクアウト商品の自社開発、移動販売による新規顧客層の獲得コロナ感染症の影響により対面で行う葬儀が減少、葬儀社へのケータリングサービスを主軸としていた当社の売上は激減している。そこで新事業では、急速冷凍機を導入し、テイクアウト商品の自社開発・製造に挑戦する。また、新商品をキッチンカーで販売することで、新規顧客層の開拓を目指す。
食品の低温物流分野の顧客開拓で新分野展開と事業拡大を目指すコロナ禍による空調設備市場の低迷で、主力の熱交換器は売上減少となった。そこで設計・製造ノウハウを活かし、新たに食品低温物流分野を狙い熱交換器と完成品である冷凍機を製造するメーカーへの転換を目指すことを計画した。
急速冷凍機と食品加工設備の導入による獲れたて魚介類の販路拡大獲れたての魚介類を急速冷凍機で冷凍し販売する。また、魚や伊勢エビを、刺身や煮付け、フライ用に加工し販売する。コロナの影響で高級魚の魚市場への販売価格が低下しているため、ネットや直売所などで一般消費者への直接販売の拡大を目指す。
料理教室サービスの提供と空き時間を活用した冷凍パンの通販事業新たな事業として料理教室を開始するため、クッキングスタジオを構築し、調理設備を導入する。また、スタジオの空き時間を利用して、有名講師が監修した冷凍パン・菓子を製造し通信販売を行い、事業再構築を図る。
急速冷凍機レンタル業と他店調理品の冷凍保存倉庫管理業への展開当店と銀座料飲組合加盟店の課題であるチルドの日持ちの短さを解決できる急速冷凍機を当社に導入し、レンタル及び冷凍品保管の新サービスを提供する。当補助事業により、加盟店の売上向上やフードロス削減、従業員の労働環境改善を図る。
老舗の味を新しい形で!急速冷凍機による和のアイスキャンディー等の持ち帰りと配達事業東京3大どらやきと称される「うさぎや」の味に新しい形を提案する「うさぎやCAFÉ」にて、急速冷凍機で作る和のアイスキャンディーや、伝統のどらやきの粉で新しくマラサダを製造。店頭販売に併わせて3輪車にて長年の贔屓筋へ配達。
フライパンで温めるだけで食せる新タイプの冷凍ピッツァの製造工場設立事業既存の飲食店事業を変更することなくフライパンで温めるだけで食せる新タイプの冷凍ピッツァを製造販売することにより事業再構築を行い加工食品(冷凍食品)市場へ新たに進出する。
日本橋の行列店の天丼を世界に届ける冷凍食品事業計画日本橋の行列天丼店、“金子半之助”。コロナによる外食需要の減少で職人の働き場が減っている。最新技術が搭載された冷凍機器を用いた冷凍天丼弁当事業を始めることで、コロナ禍に増加する中食需要に応え、職人の働き場を確保する。
本格インド料理店が冷凍食品の製造販売でBtoCからBtoBへ事業拡大飲食店はコロナウィルスなどパンデミックの影響を受けやすいため、本物志向だが日本人の嗜好にマッチした味わいで繰り返し食べたくなる本格インド料理の強みを活かして、スーパー・百貨店向けの冷凍食品の製造・販売へ事業拡大します。
飲食業から液体急速冷凍機を活用した小売業への新分野展開液体急速冷凍機や自販機などを設備投資しサブスクリプションや、自動販売機による無人小売業への事業転換。新たな事業でコロナに打ち勝ち永続的に事業拡大・雇用拡大を行う!
焼き立てパン小売りから冷凍パン卸売の事業再構築計画コロナの影響で商品の販売形態が変化しており、店頭での焼き立てパン販売から冷凍パン卸売へ展開する。「焼き立て」にはできないパンの「買い溜め」が可能となり、購入時の3密回避を促しつつ、自宅で手軽に焼き立てパンが食べられる。
冷凍商品(冷凍菓子(洋・和)、冷凍パン)の開発と、人気ECサイト構築による事業再構築新型コロナの影響による売上減少を食い止めるため、①和菓子店舗のテナント出店②「冷凍菓子(洋・和)」「冷凍パン」を新たに開発・製造して、新たに構築した人気ECサイトと既存事業とのシナジー効果で売上増加に繋げる。
無塩乳酸菌発酵を活用した「乳酸菌発酵漬物」の商品化と生産プロセスの確立健康食品としての機能性を持たせた無塩乳酸菌発酵を活用した冷凍漬物の「乳酸菌発酵漬物」を生産し、商品供給のための適した包装機械、工程と急速冷凍機器、冷凍保管設備の整備を導入し生産プロセスを確立する。
BtoCのビジネスモデル確立による「こだわりの冷凍パン」の供給新型コロナウイルスの影響により、BtoBによるパンの供給が激減している。抜本的な事業再構築を実施し、BtoCによるビジネスモデルを確立(冷凍パン供給)することで、こだわりのパンを一般消費者に提供していく。
加工難度の高い真空遮断器向け銅製部品の製造へ新分野展開産業用冷凍機の製造・販売と、板金加工、溶接、金属加工の当社は、新たに加工難度の高い真空遮断器向け銅製部品製造のために、高精度・高性能の設備とIoTを導入して新規受注を可能とし、稼働率向上を図ります。
特殊冷凍を活用し「近江牛かね吉・老舗の味を」新規通販事業鮮度保持の為の特殊冷凍機を導入し、ご家庭に居ながら「かね吉」の料理を味える、具材、鍋をセットにしたオンライン通販事業。贈答用としてギフトチケットも販売する。決済は全てオンライン上で行い、キャッシュレスでの運用を行う。
老舗洋食店の味を家庭で楽しめる通信販売事業への参入で売上回復新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言、まん延防止等重点措置により営業自粛を余儀なくされており、売上が大幅に減少している。対策として調理済み冷凍食品の通信販売事業を開始する。それに伴い、席数を減少させ、厨房面積を拡大する工事を行い、新たにオーブンや真空包装機、フリーザーを導入する。シナジー効果とし店舗運営効率の向上と認知度向上による大幅な収益改善が期待される。
冷凍パンのECサブスクリプション販売安定した販売を実現する組織づくりを通し、信頼感を勝ち得てきた当社が、サブスクリプション型による冷凍パンの販売を行う。これまで来店することの少なかった、店舗から中距離に住む一般顧客に対して店舗販売限定のパン購入というニーズを創出し、製造設備の拡充によって催事への出店を再開させ既存事業のV字回復を狙う。
革新的・超高速凍結技術を活用した食品業界ニーズに対応した冷凍事業への異業種参入弊社は、アスベスト除去や防水工事における業界トップクラスの技術を有しているが、コロナ禍において今後の受注環境の見通しがかなり不安定な状況である。そこで、異業種となる食品業界のニーズである急速冷凍化(クックフリーズ)に対応した、革新的な超高速凍結設備の導入及び食品製造業への設備販売体制を構築することで、事業再構築及び食品業界フードロス問題の課題解決に貢献する。
急速冷凍で食材ロスをなくす!保存料なしの食品をEC販売で全国へコロナウィルスの影響により宴会需要がなくなったことで、売上の大幅減となった。事業の柱を増やすため、急速冷凍機の導入により食材ロスをなくし、保存料なしの食品をEC販売で全国へ販路を広げV字回復を目指す。
非対面通信販売と非接触決済を導入した持ち帰りネット予約の為の厨房の再構築コロナの影響で店内飲食の売り上げが激減。真空包装機や急速冷凍機を活用して長距離・長時間の輸送に耐える商品を開発する。急成長した市のふるさと納税を利用した非対面通信販売や、ネット予約と非接触決済を導入した持ち帰りに取り組む。その為、衛生的で効率の良い調理場に再構築する。
急速冷凍技術の導入による冷凍カツサンドの開発、非対面型ビジネスモデルへの業態転換新型コロナウイルスの影響で来店客が減少し、店内での飲食売上は大きく減少しました。そこで新事業では、新商品のカツサンドを販売し、急速冷凍機の導入によりテイクアウトやデリバリー等の非対面型ビジネスへの業態転換に挑戦します。
惣菜の全国インターネット販売を行う為、セントラルキッチン化による生産性及び品質の改善セントラルキッチン化ならびに食品を劣化させない急速冷凍機を導入する事で、「美味しい冷凍惣菜」を製造する事が可能になる。生産性及び品質の改善を行い、インターネット販売で全国の家庭に「美味しい」を届ける!
そのまま食べられる柔らかいフリーズドライ食品の製造販売に進出当社はOEMを中心とした肉加工品製造業者であり、コロナ渦で外食産業向けの受注が減少している。一方家飲みは増加しておりおつまみの需要も増加している。当社のノウハウにより肉を原料としたお湯で戻す必要のない画期的なフリーズドライ食品を開発・製造し自社ブランドとしてEC等を通じて一般消費者へ直接販売する。
最新急速冷却冷凍機と工房新設による地元九州のお野菜パフェのEC販売と市場開拓地元久留米をはじめ九州の食材を活用した、栄養バランスと考えた見た目にも美しいお野菜パフェの開発及び製造を行う。最新急速冷却冷凍機と商品の保管設備を導入し、全国展開を計るため、EC販売を開始する。
テイクアウト及びネット販売による販路拡大と事業再構築事業現在の料亭割烹から、デリバリーテイクアウト及びネット販売(ふるさと納税返礼品)等のへの業態転換を行う。それに伴う業務用冷蔵・冷凍庫と瞬間冷凍機設備導入を図り店舗内を個室対応への改装を行う事業。
自社の強みと地域の特産品を活かした通販事業参入これまでの飲食事業で築き上げてきた仕入れルートを活かし、鹿児島の特産品でもある黒豚を特殊冷凍機を活用して通販用のとんかつ商品を開発する。コロナで落ち込んだ売上を市場拡大している通販事業でV字回復すべく事業再構築を行う。

冷凍機を活用した採択事例集(第3回公募)

事業計画名事業計画の概要
スープ製造機導入による鶏白湯ラーメン通販事業への新規進出既存設備では通販事業用の大量生産や急速冷凍が出来ない事が課題。製麺機及びスープ製造機と瞬間冷凍機を導入することで全国的に知名度の高い当社商品なEC販売が可能になり、新分野展開による事業再構築が実現する。
真空調理技術と急速冷凍を使った冷凍ピザの開発による新分野展開フランス料理店で培った真空調理の技術を活かし、急速冷凍機を使うこれまでにない食感や味わいの冷凍ピザを開発、食品スーパー向けにカタログギフト商品として提案、自社の強みを活かし新分野への展開を行います。
魚惣菜を冷凍で販売急速冷却冷凍機を導入し、従来冷蔵商品であった弊社代表商品「鮭の味噌漬」や魚惣菜を冷凍流通販売することにより販路拡大を図る。
セントラルキッチン構築により地元食材を使ったお弁当事業を新展開セントラルキッチンを新たに構築し、地元食材を使ったお弁当のデリバリー事業を新規展開する。最新の急速冷凍機などの設備を導入することで、品質を落とさずに食材の冷凍を可能にし、生産性を高めるとともに食品ロスも減らす。
名古屋ご当地鍋の「台湾もつ鍋」の冷凍商品化とECサイトによる全国販売名古屋ご当地鍋の「台湾もつ鍋」の発祥店として市場が拡大している食品通販市場に参入。真空包装機および急速冷凍機を導入して台湾もつ鍋の冷凍セットを開発し、製造工程を見直すことで計画調理の導入や破棄ロス削減による生産性の向上にも取り組む。
鮮魚×発酵料理の新店舗オープンで「熟成刺身」のテイクアウト・デリバリーを実現新型コロナウイルスの影響を受けた「鮮魚居酒屋」を業態転換し、酒類の提供に依存しない新店舗開店の他、熟成魚のお刺身をテイクアウト・デリバリーで提供可能にする再構築を行います。電解水生成装置や急速液体冷凍機などの機器を導入、食中毒の発生リスクを無くし、安全にお客様へ商品を提供する体制を作ることで、弊社業績の安定と周辺地域の活性化、食品ロス低減に取り組みます。
急速冷凍技術を活用した新たな製造方法による冷凍おせち・冷凍駅弁製造事業急速冷凍機及び真空包装機を導入し、新たに冷凍おせち・冷凍駅弁を製造販売する。冷凍でしか実現しない販路の拡大と製造業務の平準化による生産性向上を実現することでV字回復を果たす。
液体急速冷凍機を活用した魚の小売向け商品の開発とECサイトの開発及び海外展開への挑戦魚を高鮮度高品質の状態で冷凍することができる液体急速冷凍機を活用し、魚の切り身から加工商品、キット商品など小売向け商品を開発、独自でECサイトを立ち上げ販売を行う。国内では百貨店や高級スーパーへの販路開拓を行い、更には京都、日本の味を中国、香港、フランスなど海外へ発信、展開していく。
地球温暖化防止に貢献する自然冷媒冷凍機部品への新分野展開これまでの自動車部品関連業界から脱皮し、温室効果ガスを削減する自然冷媒冷凍機部品製造に新規参入することで、成長分野である地球温暖化防止関連の新分野に展開する。
おばんざいバイキング廃止!急速冷凍機を導入し、新スタイルの京おばんざい屋へ観光地でバイキング店を経営しコロナの影響を大きく受けた。そこで1年間新スタイルでの試験営業を行ったが、既存資源では生産力が乏しく収益回復には至らなかったため、急速冷凍機や効率化機器類を導入し調理場の拡張を行う。
ホテルの美味しい料理を家庭に届ける惣菜EC事業への新分野展開コロナ禍によりホテル・宴会の需要が激減する中、地域の雇用を維持・拡大するために、調理直後の鮮度や味を再現可能な最新の急速冷凍機、ECシステムを導入し、新たにホテルの美味しい惣菜のEC販売事業を新分野展開する。
注文を受けてから〆て出荷する先端的技術を活用した鯖(サバ)の卸売事業補助事業として新たに通信販売を主とした鯖の卸売事業を展開する。特許を取得した先進的な瞬間冷凍機を活用し、注文を受けてから鯖を〆て冷凍し出荷することで、これまでにない高鮮度な鯖を販売するという革新的なビジネスモデルを構築する。
当店自慢の料理を冷凍商品として新たに開発し、卸売事業に展開するセントラルキッチンの構築と、最新の急速冷凍機の導入により、当店自慢の「牛ホルモンの唐揚げ」を冷凍商品として新たに開発する。百貨店やコンビニ店頭等で冷凍のまま、もしくは現場で調理し、惣菜として販売展開する。
福岡でしか食べられない魚を全国へ。魚を通じた食の豊かさの実現!一次加工済みの旬の魚の盛り合わせをオンライン販売する。九州で獲れたおいしい魚を切り身にして魚や部位、その後の調理法に合った塩を振って1次加工した「プレ調理鮮魚」を急速冷凍機で凍結させて流通させる事業。九州の珍しい魚や高級な魚を盛り込み、魚の種類と味で差別化する。
店舗中心の営業から、直売所を併設した工場を再構築し売上拡大を図る。昭和22年創業以来培ってきた餃子の強みを活かして、直売所を併設した工場に再構築する。『急速冷凍機』等導入し、高品質の冷凍餃子を製造することにより、直売所、EC販売を拡大し、店舗中心の営業から売上拡大を図ります。
アンデス料理を全国へ~新しい時代への挑戦~全国的に珍しいアンデス料理を真空包装機、急速冷凍機で冷凍商品を製造する事により、新分野の通信販売事業に参入し、ECサイトでの全国展開でウイッズコロナ・アフターコロナの新しい時代での事業の再構築を計る。

事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)

税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。

認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称税理士法人MFM
大阪事務所大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号
TEL:06-6371-1768
東京事務所東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
TEL:03-4405-2233
サービス案内、費用・料金案内事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
認定日2018年12月21日
具体的相談内容等創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援
M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD)

税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。