【アパレル製造販売】事業再構築補助金の採択事例集
事業再構築補助金の採択結果は、事業再構築補助金ホームページにおいて公表されています。
採択結果の中で、アパレル製造販売の採択事例をまとめていますので参考にして下さい。
アパレル製造販売の採択事例集(第2回公募)
事業計画名 | 事業計画の概要 |
宮城の食材と韓国の魅力を非対面で全国に届けるプロジェクト! | 対人接触機会を減少させる、テイクアウトやデリバリー、EC食品とアパレル販売を実施。全国に宮城県の食材と韓国料理、韓国トレンドの魅力を届けます。仙台牛セット、韓国料理セット、韓流衣料など。 |
アパレル無人店舗販売!流行に合わせた旬の商材で地域に活性を! | 当社は埼玉県所沢市でECサイト(楽天、アマゾンなど)にて自社アパレル商品の販売を行っている。コロナ禍におけるイベント中止の影響を受け、結婚式用スーツ・イベント用ステージ衣装等当社商品の発注も大きく落ち込んでいる。この社会環境の変化を転機と捉え、アパレルの無人店舗“受託”事業を新たに始める。具体的には、無人店舗を開設し販売代行・店舗運営を受託する。流行のアパレルの無人店舗は地域活性化に寄与する。 |
ペット雑貨の企画・デザイン及びロイヤリティビジネス | 現在はアパレル向けの商品のデザインを主に行っているが、コロナの影響により売上減少していることから、対象商品を変えてペット雑貨のデザインを行うことを計画している。 |
良品・不良品をAIで自動判別するシステムの開発と業界標準の確立 | アパレル及び服飾商品の検品において、AIによる機械学習にて瞬時に良品・不良品を判別するシステムを開発する。自社の原価低減と縫製工場・物流会社への販売を実現し、他社と連携しながら業界標準を確率する。 |
下請け企業からの脱却を目指したファクトリーブランド構築 | 当社はアパレル企業の下請け製造をしているが、コロナ感染等により業績は悪化し、回復は見込めない。そのため、生産性の向上を図りながら自社ブランドを立ち上げ、下請け企業から脱却し将来の事業継続を目指す。 |
飲食事業の廃業と自社アパレルブランドの新規展開 | 従来アパレルのOEM・ODM等を主たる事業としていたが、当社代表の業界での知名度を活かし自社ブランドを展開する。また飲食事業を廃業し、自社ブランドのフラッグショップとしてリニューアルする。 |
日本最大級のヴィンテージ総合ECモールの構築 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、レディースのアパレルを主としたヴィンテージ商品を取り扱う都心店舗を中心に売上が減少したため、日本初・最大級の「ヴィンテージ総合ECモール」を構築、運営する。 |
店舗を撤退した小売店を対象にした、ポップアップストアのトータルプロデュース事業 | 店舗を持たない、または、持てない(コロナ禍で店舗を閉じた)EC専売のショップ向けにポップアップショップ展開をプロデュースする事業。スペースと什器の提供、集客力を上げるコーヒースタンドを設置、WEB・SNSを利用した宣伝告知もオプションで提供する、ポップアップショップのトータル支援サービス。広告WEB制作の知見とアパレル販売の経験も活かす事で、コロナ時代に必要とされるオンリーワンのサービスとなる。 |
地球の未来を考えた革新的でサステナブルなアパレルシューケア | 人体にも地球にも無害な革新的なアパレルとシューズケア商品を新展開。衣類や靴を長持ちさせ商品ライフサイクルを長くする観点もサステナブル。ブランド本国から独占輸入権利を取得しECや卸販売を行います。既存事業のクライアントを相互共有し相乗効果も図ります。 |
インフルエンサーを活用した人とペットのお揃い服 ECサイト運営事業 | コロナ禍で需要が高まったペットグッズ産業に参入し、注目されているインフルエンサーを活用して、付加価値のある人とペットのアパレル商品の制作、販売をECサイトで行う。 |
デジタル・3Dデザインコンテンツの制作・販売 | アパレル業界での長年のアナログ・2D(2次元)のデザイン制作技術を活かして、デジタル・3D(3次元)のデザインコンテンツの制作・販売のための設備投資を行い、バーチャル空間や海外に市場を広げて事業再構築を図る。 |
女性向けのアパレルブランドの立ち上げおよび製造・インターネット販売 | カッコ良さと女性らしさを両方兼ね備えたデザインの服を着て、充実した一日を過ごしたいと考える女性向けのアパレルブランドの立ち上げおよび製造・インターネット販売を本事業の骨子とする。 |
倉庫業から始まる海外進出志向アパレル向けワンストップサービス | 当社は中小アパレル向けに輸出手続代行、パリコレ出展支援を行う。海外取引は諸手続きに時間を要し機会損失も少なくない。そこで新たにシステム化した倉庫業を担い、一気通貫なサービスで顧客の海外展開での課題を解決する。 |
刺繍加工事業の内製化によるコスト削減、新たな商品展開事業 | 外注していた刺繍加工を内製化し、外注費の削減の他、既存のアパレルメーカーからの加工業務請負や一般消費者に対して、オリジナルデザインの受注対応を可能とする新たなサービスの展開により、売上の向上を目指す |
環境に優しいメニューを中心としたキッチンカー事業への進出 | 食品産業が気候変動に及ぼす影響は全産業の1/4を占めると言われている。私達は、既存のアパレル事業に次ぐエシカルな取り組みとして、ヴィーガンや食品ロス削減に繋がるメニューをキッチンカーで販売する事業に進出する。 |
貸別荘事業への新規参入 | 当社は高単価商品を中心にアパレルの製造卸売を行っている。近年の消費者の低価格志向という傾向の中でもOEM等を中心に売上を拡大してきたが、新型コロナウイルスの影響により市場は一気に不透明感を強め、経営は先行きの見えない状況となっている。そこで、コロナ禍においても安定した需要がある、貸別荘事業へ当社の強みを活かし参入を図ることとした。 |
日本の民藝、工藝品を販売する小売事業開始のために、現地店舗を開設し日本の文化の発信拠点とする。 | 現地事業所があるドイツ・ベルリンに日本の民藝、工藝品の販売する小売店舗を開業し、アパレル事業で培った、文化を伝える仕組み、ライティングを活用した空間デザインといいたノウハウを活用し、日本の伝統文化を発信する事業 |
アパレル特化型3DCG制作システムの構築 | コロナ禍でアパレル業界に起こった変化を乗り越え、SDGsに貢献するためにはDXが必須である。本事業でアパレル特化型3DCG制作システムを構築することで3DCG活用を推進し、業界全体のDXに貢献。自社の事業再構築とアパレルビジネスに革新を起こす。 |
タレントプロデュースブランドを実現する画期的なアパレル新事業 | 当社のアパレル企画開発力を最新システム活用による効率化、サンプルレス化など高度化することで、モデル・女優などタレントがプロデュースするアパレルブランドを成功に導く画期的な新事業です。 |
sansatoオリジナルグッズEC販売強化計画 | 弊社在籍の個人作家さん(約30人)のデザイン、又は商材をEPSON高性能プリンターを購入し、アパレル商材(Tシャツ、トートバックなど)に自社にてプリントし、ECサイトを中心に販売を行って行く事業計画です。 |
多品種少量生産に特化した刺繍事業 | アパレルショップや自社の帽子屋向けの刺繍を海外メーカーに依頼し販売していたが、輸送コストがかかる為コストメリットを出すためには大量に生産しなければならないので、内製化が行える様にして多品種少量に対応したビジネスモデルに転換する |
オンラインアパレルセミナー新規事業計画 | 本事業計画は、新型コロナ感染症及び緊急事態宣言等の影響により募集集客型のアパレルセミナー開催が困難であることから、オンラインを活用したアパレルパターンセミナーへの業態転換を図る事業計画です。 |
コロナ禍で親密な接客が困難なアパレル販売請負事業からの転換、ECサイト及びWEB販売事業への参入 | コロナ禍で親密な接客が困難となっているアパレル業界。緊急事態宣言中には百貨店が休業となるなど、アパレル販売業の経営は厳しい状況である。アパレル販売業務請負業(アウトソーシング事業)を行っている当社は、アパレルECサイトを立上げ、アパレル販売請負業の経験を生かして、アパレルECサイトの構築及びアパレル販売事業を自ら開始することで、新型コロナウィルスの影響による収益減少の状況を乗り越える。 |
昭和8年創業の老舗卸の大胆な提案 "生活を豊かにするモノとコトのDtoC販売" | 現在ODM(製造卸)として、大手アパレル、セレクトショップに卸を展開。今回、新たに長年一緒に歩んできた協力工場や仕入れ先とともに、心地よさ、機能、素材、デザインを追求した、独自性の高い商品をインターネットを通じて直接消費者へ販売する。 |
アパレル関連市場で需要が拡大するデジタルテキスタイルの製造 | 顧客ニーズの多様化に伴い、テキスタイル・アパレル市場ではデジタルテキスタイルの需要が拡大している。プリンタや転写機を導入し、多様な業界の企業のオリジナルグッズの需要に対応し、収益拡大を図る。 |
生地の見える化による生地の次世代管理とテキスタイルクラウドによる生地専門の物流革命 | 顧客であるアパレル・生地メーカーはアナログで非効率な物流となっている。これに対し、顧客に生地物流のアウトソーシングサービスと生地の見える化を行うことにより、顧客自身では対応できない高品質の生地物流を実現する。 |
越境ECによる海外展開を中心とした美容コスメの新事業展開 | 新型コロナでアパレル業界が停滞しているため、中国等の海外で増加している日本製の化粧品需要に着目し、自社の開発力や海外経験を活かして、越境ECを中心とした美容コスメの新分野進出を図り、売上改善を目指します。 |
最新IT活用による衣服型紙設計ツール開発と顧客の量産支援開始 | アパレル業界の課題である衣服製造時の繊維廃棄を減らす画期的技術を基に、多品種対応と消費者がカスタマイズできる機能を付けた新たな型紙設計ツールを開発し、サブスクリプションによる企業の量産支援を開始する。 |
アパレル業界向けAI model生成配信イノベーション事業 | アパレル業界向けのAI modelを、「いつでも・素早く・便利に・効果的に」ご利用頂ける、新しい配信プラットフォーム構築の事業です。CV率の高いAI modelを自動生成し、中小アパレル事業者などの売上向上及び、モデル撮影現場などの感染拡大リスク低減に取り組みます。 |
ECサイトを通じた、事業者と消費者向けおしゃれ小物のシェアレンタル事業 | 当社はアパレル関連企業の広告業務を請け負っている。新型コロナウイルスの影響によりアパレル関連メーカーは広告予算を大幅に絞り、当社はその影響を直接に受けた。大きく事業の舵をきり、現在の事業の強みを活かして、新たにECサイトを通じた、事業者と消費者向けおしゃれ小物のシェアレンタル事業を展開する。 |
スケートパーク場を中心としたストリートカルチャーの複合施設 | スケートボードカルチャーを軸にしたアパレル業を行っているが、アパレル業界がコロナの影響を大きく受けた。今まで培ってきたブランド力等を活かし、スケートパークの運営を行い、スケートボード業界の需要を取り組む。 |
東大門(韓国)輸入BtoB・ECプラットフォーム事業 | イベントの企画運営や物づくりを行っていた当社が海外イベントやファッションイベントの経験から得た人脈や知見を活用して事業案を計画。韓国のアドバイザーや日本のアパレルアドバイザーの協力を得て韓国ファッションを日本で簡単に買い付けできるECプラットフォームを構築します。 |
眼鏡回り雑貨の自社企画・開発、OEM生産による新市場への進出 | 経営者の人脈をベースにして、デザイン性の高い眼鏡ケース、眼鏡レンズクリーナー、ステーショナリー等の企画・開発を実施。商材の専業製造会社へのOEM生産を依頼。ターゲットは、全国の眼鏡店及びアパレル・ライフスタイルショップです。 |
外食産業のコスト削減ニーズに対応した「低コスト・高機能」である商品の提供 | ウィズコロナの環境下における外食産業のコスト削減ニーズに対応すべく、飲食店向けをメインに油吸収材(ナノファイバーシート)を製造し、販売することを予定している。またナノファイバーは汎用性の高い製品であることから、今後ホームセンター向けに巣籠需要に対応した栽培・育成キットや、アパレル各社向けにマスク素材として販売することを計画している。 |
人気ブランドのアパレル製品を手掛ける縫製工場の、カーテン等製造への挑戦 | 高度な技術を持つ縫製工場として、ハイブランドのアパレル縫製を中心に手掛けてきたが、コロナウィルスの影響で売上は激減した。そこで、今後も伸長が期待される、ホームファッション分野に進出し、カーテン等を製造する。 |
金沢発ラグジュアリーブランドを全世界にバーチャル発信する事業 | 金沢発の自社アパレルブランド「6111」を、日本の伝統工芸と照明を組み合わせてショーアップするバーチャルショーを国内外に配信し、ファッション感度の高い富裕者層を開拓し、コロナ後のV字回復を実現する事業。 |
衣料向け織物から産業資材(エアバッグ)向け織物への新分野展開 | コロナの影響等でアパレル業界が大苦境となる中、衣料用織物に偏った事業内容を見直し、ナイロンに代わるポリエステル素材のエアバッグ用織物の製造を可能にする織物の大型化に対応した生産体制を整備する。 |
光学式オートドローイングシステム導入による業界最細「極細糸」量産体制構築 | コロナ禍により主要取引先アパレル業態を中心に受注高の減少が続いている。弊社の強みである「高密度・極細糸」業界最細化のための光学式カメラ搭載・オートドローイングシステムの導入により、アウトドア市場向けの量産化体制を構築し市場ニーズ獲得を図る。 |
細幅織ネーム業界初のSPA業態「ファクトリーブランド・アンテナショップ」展開 | コロナ禍により主要アパレル供給先を中心に織ネーム受注減少が続いている。弊社強みの「超高密度織・高解像度織」技術による業界初・細幅織ネームのSPA業態「ファクトリーブランド・アンテナショップ」を開設し、インバウンドも含めた市場ニーズ獲得を図る。 |
パン製造・小売事業およびコーヒースタンド事業 | 新たに土地・建物を賃借し内装工事を実施、また、製造設備を取得し、新たにパン製造小売事業およびコーヒースタンド事業を開始し、既存事業(アパレル小売業)からの新分野展開を実現します。 |
実店舗販売の経験を活かした中国向けライブコマース支援事業への進出 | 販売代行で培ったノウハウを活用して、新型コロナにより大打撃を受けたアパレル業者及び世に出ていない日本の素晴らしい加工品等を、拡大を続ける中国のライブコマース市場に向けて販売する支援をおこなう |
組紐の生産工程にデジタル管理を導入し、小ロット生産体制とユーザー受け直販体制を構築する | 新型コロナの感染拡大を端緒としたアパレル不況の長期化に伴い、組紐・ゴム紐の需要先であるアパレルメーカー各社からの受注が激減する一方、ステイホームの定着によりCtoCのハンドクラフト作家や手芸愛好家向けのハンドクラフト市場は拡大傾向にある。そこで、現在の業務用を前提とした大ロット生産体制を見直して個人向け小ロット需要に対応し、同時にECサイトを構築しユーザー向けの直販体制を構築する。 |
WEB連携による1着からのオンデマンドアパレル生産サービス | Eコマースなどでアパレル販売をする事業者が、WEB連携やカート連携により、1着から簡単にアパレルの印刷、出荷までを頼める、オンデマンドアパレル製造サービスを展開します |
オリジナル製品開発とECサイトによるDtoCへの転換・海外展開による販路拡大事業 | 自社の培った技術で製造したテキスタイルをアパレル製品化・自社コレクションとして立ち上げ、ネットとリアルで国内及び海外の顧客へPR・ファンを獲得し、自社ECサイトへコンバージョンさせ販路を拡大する。 |
新たな主力事業の創出“人材マネジメントアプリの開発と外販”による事業再構築と経営基盤強化 | マイページやOPFといったシステムを開発した実績をやノウハウを十分に生かして、アパレル企業に特化した人材マネジメントアプリを新たに開発し外販する新事業を立ち上げる。その事業を人材派遣業に続く第二の柱とすることで事業の再構築を目指す。 |
進学事業から「アパレル×進学」の小売業の実店舗運営に向けた新規プロジェクト | 進学情報提供サービスの実施先を部活動から実店舗にも広げます。10代がメインターゲットのアパレルブランドの実店舗を出店し、アパレルの店舗内では、進学相談のブースを設置し、高校生が来客した際に当社の資料請求サービスを実施して、売上獲得を目指します。また、アパレルの商品を当社の既存取引先の各学校・部活に販売していきます。 |
京都府北部の地域資源(オリーブ)を活用しオリーブオイルの製造を開始する | 当社は明治3年から続く織物製造業社であるが、長引く業界低迷に加えコロナ禍によるアパレル不振の影響に対応する為、京都府北部の地域資源であるオリーブの生産量が拡大している事を機会とし、新分野展開としてオリーブオイルの製造・販売を開始する。 |
商品ロスがほとんど無い 持ち帰り生ぎょうざ専門店の開業 | アパレル業界ではコロナ禍により企業の倒産、店舗の閉店、早期希望退職の募集が加速しています。ウイズコロナ、アフターコロナを見据え、コロナ禍でも市場が安定している中食産業の持ち帰り生ぎょうざ専門店の開業による新分野展開、多角化経営によるリスクヘッジを図る |
アパレル(パーティドレス関連)EC市場の販路開拓 | 拡大し続けているアパレルEC市場に出店し、コロナウィルス感染拡大により打撃を受けている直営店舗の売上を補うことはもちろん、相乗効果での売上拡大を図る |
婦⼈服アパレル事業から、消費者ニーズに沿った「インナー・ランジェリー市場」への思い切った「事業転換」を目指す。 | コロナ禍でアパレル事業などの業績低下が著しい。課題は業績安定の実現である。過去の「小売最前線」の経験や人脈。ノウハウを駆使し、独自のシステムを活用したインナー市場への思い切った「事業転換」に挑戦する。 |
付加価値のある糸と最新の生地シミュレーションを活かしたオリジナル手織り商品の販売 | 手に取らなくても質感が判る最新の生地シミュレーションを用い、付加価値のある糸を利用して手織り機で織ったオリジナル生地の商品を販売。25年間のアパレル業界の型紙設計士経験で培ったセンスや技術も活かしていく。 |
アパレルから介護用品へ、毛皮縫製技術を次代へ繋ぐ自社工場化の計画 | コロナ禍の影響で、アパレル毛皮・レザー製品の海外OEMが大打撃を受けた。国内生産体制を整え、顧客ニーズに対応する介護用品向け等のムートン小物を企画製造することで、毛皮縫製技術の継承と収益性向上を図る。 |
ベーカリー事業としてサンドウィッチ専門店の開業 | 当社は、アパレルやカバンなどの縫製メーカー向け装飾品卸売業です。近年は、長期的なアパレル業界不振の影響で売上前年割れが続いています。新規事業は、新たに人的資源を発掘してベーカリー事業を立ち上げます。 |
エコビズボックス(物流用通い箱)のレンタルサービス業 | アパレルに特化したファッション物流専門会社である当社は、新型コロナウイルス感染拡大により売上高が大幅に減少した為、世間一般のSDGsの取り組みへの高まりに着目し、エコビズボックスのレンタルサービス業を新たに立ち上げ、静脈物流まで含めた輸送サイクルモデルを構築することを事業再構築の目的とする |
メディカルウェアに特化したセレクトショップの新規立ち上げ | コロナ禍で当社のアパレル小売事業の販売が大幅に落ち込んでいる。コロナ禍でも安定した需要がある医療従事者向けのメディカルウェアに特化したセレクトショップを立ち上げ、新たな顧客層の開拓と経営基盤の強化を目指す。 |
台湾好きな女性をターゲットとしたライフスタイルにこだわった雑貨カフェ事業 | 台湾のスタイリッシュなアパレル商品やエコを意識した雑貨(エコバック、ドリンクホルダー)を取り扱う。若い女性に人気の台湾料理:魯肉飯(ルーローファン)、台湾スイーツ:芝麻湯圓(タンユエン)を提供する。 |
常温倉庫から冷凍・冷蔵倉庫による食品EC物流の構築 | コロナ禍により、当社の主力であるアパレル分野が大きく落ち込み、経営を圧迫している。3棟の物流センターの内、現行事業を2棟に集約し、1棟を省エネ型の冷蔵・冷凍倉庫に改修して市場の伸びが期待できる食品EC分野に参入 |
自然豊かなキャンプ場に地域の強み活かしたレストラン出店計画 | 新型コロナによる売上減、人口減で事業規模縮小が見込まれる。淡路島の自然を活かしたキャンプ場にレストラン+アパレルの店舗を出店。特産品によるメニュー、相乗効果による集客、WEBを活用した販売強化に取り組む。 |
モノを売るからサービスを売るパーソナルサロン開業計画 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、アパレル需要が落ち込み売上が激減。コロナ禍においてますます健康志向が高まる中、収束後も成長が期待される、パーソナルサロンを開業することで収益行動の転換を図る。 |
旧式起毛機による本物ヴィンテージ起毛生地の復活 | 当社が2000年頃に購入した稼働不能状態の”19XX年製造(製造年月日不明)”のニット専用起毛機を修理(フルオーバーホール)させ、この起毛機と当社が開発した特殊染色技術「10YEAR'sカラー」を融合させ、本物ヴィンテージ風生地を制作し、アパレルヴィンテージ市場へ進出するとともに地元和歌山のニット産業振興に貢献していきたい。 |
仮撚り(糸加工)技術の開発による新たなニット市場の開拓 | 国内アパレル市場は社会的構造の変化やコロナ渦の拡大や長期化により、当社も含め甚大な影響を受けている。その一方で非衣料も含めた幅広い分野で、織物やトリコットからニット化への動きが加速化している。こうした状況下、当社は画期的な撚糸技術開発を完了し、今回独自の仮撚機を導入することで新しいニット市場に進出し、事業の再構築を図っていきたいと考えている。 |
ペットと人が一緒に楽しめる体験施設e JEANS TOWNの立ち上げによる事業再構築 | 「愛犬と一緒に楽しみたい層」をターゲットとした「ペットと人が一緒に楽しめる体験施設『e JEANS TOWN』」を立ち上げ、アパレルOEM業者から、アパレルの力を通じて「人にも、ペットにも、環境にも優しいライフスタイルを提供する」カンパニーへと再構築していく。 |
SPA型ブランドの無人型店舗の開発や新商品開発などの業態転換 | SPA型アパレルブランドが店舗を再構築し、①無人店舗型販売サービスや②動画配信サービスを開始し、③BtoB用ECサイトの構築で販売サービスを業態転換し、さらに④アウトドア向け新商品を開発し販売する。 |
デザイン洗い加工の抗菌、防汚、撥水の高機能表面加工の提供 | 国内外の高級アパレルブランドに、ブランドコンセプトを実現するデザイン性と機能性による染色整理加工を、デザインと風合いの原反・製品洗い加工技術と、抗菌、防汚、撥水等の高機能表面加工を組み合せて提供する |
自社デニム製品への顧客接点を拡大する美容事業への新分野展開 | コロナ禍の影響により,既存アパレル製品の店頭販売激減と生産能力低下が喫緊の課題となったため,新たに美容事業へ参入し課題解決を目指す。そこで対面美容サービス機会を捉えた自社デニム製品の販促に注力することで,両事業のシナジー効果により事業再構築を図る。 |
アパレル専用物流倉庫事業への進出による事業再構築計画 | コロナの影響により業績が伸びているカタログ通販事業者へ向け、当社の強みであるアパレルのノウハウを活かし、アパレル専用物流倉庫事業へ進出する。 |
下請企業から脱却し、高機能加工を施した自社ブランド製品の製造販売への事業転換 | 取引先アパレル各社の売上減に伴い、販路再構築が課題となっている。本事業では刺繍ノウハウを活かしつつ、生地在庫及び製造スペースを整備・確保し、下請企業から自社ブランド製造販売企業への事業再構築を行う。 |
社会問題に貢献する新規アパレルブランドのEC販売事業計画 | ECでの販売を主とした新規アパレルブランドの立ち上げを行う。人権問題等の社会問題に関して消費者の関心を寄せる製品を製造することで、経営的利益と社会的問題解決の両立を目指す。 |
『アパレル スタイル提案型 WEBセレクトショップECサイト新事業構築』事業 | アパレル業界においては、新型コロナウイルス感染症による影響で、顧客が激減している。しかし、業界のEC化率は13.87%と低い。そこで、新たなコンセプトを持った新ブランドをECサイトに立ち上げ、新分野への展開を図る事業を行う。 |
発表機会のない一般・アマチュアの作品を用いたアパレルブランド | 発表の機会のない一般アーティストとインセンティブ契約し、その作品を用いたアパレルブランド設立。フランチャイズ展開を行いながら商圏ごとに特色のあるアーティストと連携した衣料品を店舗やSNS等で販売。 |
素ドリンク教室開講による健康食品市場への参入時事業 | 当社は50年以上、アパレル事業を行ってきたが、新型コロナウイルス感染症の影響やEC事業者の台頭等により業績を50%近く落としてしまった。そこで、本事業により、既存顧客層との相性が良く、成長産業でもある健康食品市場への参入(酵素ドリンク教室)を行う。 |
アパレル製造販売の採択事例集(第3回公募)
事業計画名 | 事業計画の概要 |
北海道の自然をオシャレに過ごす!アウトドア用品販売事業への進出 | 北海道の自然をオシャレに楽しむアパレルとアウトドア用品を取り扱う新規店舗の出店。他では買えない商品群、自然体験型イベントの企画、ECでの非対面販売チャンネル3つを軸にした店舗づくりを行う。 |
エゾシカ利活用~阿寒の森に育むAKAN LEATHERブランド化事業 | 当社が新たに取り組む事業は、東北海道の観光名所である阿寒湖温泉街を拠点に、エゾシカ利活用による鹿革商品(アパレル・雑貨)の製造・販売事業になります。その大綱は、持続可能な資源を利活用し、多様な産業の共創を図り、阿寒湖温泉街に実店舗を展開してのダイレクト販売のほか、ECサイトでの国内外への販売を行う高付加価値事業となります。 |
アパレルの服飾小物からペット・インテリア用品へ ECサイトを利用した新分野展開 | コロナ禍で成長産業として話題を集めるペットビジネスとインテリア業界に注目し、海外ペットブランドの日本代理店業務とオリジナルペットブランドの企画販売、既存事業を活かしたインテリア商品の企画販売をECサイトを中心に展開する。 |
企業の地方移転の受け皿となる産産・産学連携サポート拠点を開業 | 地方移転に興味を持つアパレル・ものづくり企業が、ファッション系学生・繊維系地場企業・地域住民と交流できる拠点を開発。産学連携によるオープンイノベーションを活性化させ、企業の地方での事業創発をサポート。 |
アパレル事業者による3Dバーチャルマーケットの提供 | ファッション衣類の製造・販売を行う当社がヴァーチャルな3D空間を使用した新しい通販プラットフォームサービスを提供するIT企業へと転換します。新事業のシステム上のプロトタイプは既に完成しており、ユーザー、出店者共に通販での新しい買い物体験、買い物様式を提供します。 |
アパレル在庫品販売によるサステナブルファッションの取組 | アパレル余剰在庫品の販売を新たな事業として展開する。アパレル業界にいた経験などを生かして、各社が困っているセール後の余剰在庫分を弊社が買い取り、リアル店舗、ネットショップ、SNSで販売する。レディスファッション分野を特化し、デザイン性を維持しながら低価格で消費者に提供する仕組みを設け、他社との差別化を図っていく。同時、弊社の認知度を高め、従来のカシミヤ商品との相乗効果が生まれてくると考える。 |
デザイン公募型のファクトリーブランドを自社ECサイトにて受注販売 | ファッション情報をSNSにて発信している一般消費者やアパレル・小売り店から、アパレルデザインを広く公募しサンプルを作成。自社ECサイトで受注販売を行う。自社工場から直接配送までを行う事で短納期・低価格・在庫ゼロを実現。SDGsの達成を目指す。 |
「オーダースーツECサイト」構築計画 | 当社は、新型コロナウィルス感染症の影響による百貨店市場縮小の加速、一方で加速するアパレルECの普及という流れを踏まえ、WEB接客・コンサルティング機能やセルフ採寸機能を備えた英語・中国語対応の「オーダースーツECサイト」を構築し、業態転換による事業再構築を行います。 |
企画力と国内外工場ネットワークを活かしたレディスファッションEコマース事業 | レディースアパレルのOEM業が、コロナの影響で大きく落ち込んでいるため、これまでの事業経験を活かした、Eコマース事業を始めることにより、新たな収益事業としていきたい。 |
ドレスメーカーが手掛けるドレスの様なエプロンのECサイト販売 | エプロンドレスのECサイト販売計画。コロナ禍でドレス需要が減少する中、コロナ禍でも需要があり収束してからも継続して販売が見込める商品が必要である、何よりドレスアパレル業界に長く携わってきたスタッフ、取引先のスキルが活かせる事業として継続しなければならない。現在の市場や生活環境の変化に需要が期待できるドレスの要素を取り入れたファッションとして楽しめる華やかなエプロンドレス事業を立ち上げる。 |
日本の伝統技法「截金(切金)」細工を用いたジュエリーブランドの開発及び販売 | 自社の強みであるデザイン力とクライアントワークから得たアパレル業界のノウハウを生かし、昨今のEC市場及び日本の伝統工芸に対する海外の需要拡大の流れを背景に、伝統技法「截金(切金)」細工を用いたジュエリーブランドを立ち上げ事業再構築を行う。 |
アパレルブランドの挑戦!コミュニティカフェ構築事業 | 本事業は、20代〜30代女性向けのアパレルブランドが新たにコミュニティカフェ事業を展開し、新型コロナウイルス感染拡大により生じた「コミュニケーション不足解消」というニーズを汲み取り、安全にコミュニケーションを楽しみながら、自社アパレルブランドの需要を喚起し、既存事業との相乗効果を狙うものである。 |
愛犬と楽しめる!シミュレーションゴルフ店とアパレル事業の展開 | 本事業では、愛犬&ゴルフをテーマとして、愛犬と一緒に来店できるシミュレーションゴルフ店と、愛犬と一緒に楽しめるゴルフウエア・グッズの製造事業を展開します。以上により、ゴルフが好きな愛犬家に対して、革新的かつユニークな価値を提供します。 |
創造性を楽しむアイウェア 「Two-face」の販売事業 | 見る角度により6mmの板厚が見え隠れし、2つの表情を持つユニークなデザインのアイウェアの製造(素材:チタン)。同じフォルムでカラーバリエーションを増やし販売する。販路はブランドECサイトによるBtoC販売と眼鏡店やアパレル店舗への卸売販売を予定する。 |
画像認識・音声AIを使った動画マニュアルクラウドサービスの提供 | コロナウィルスの影響で、アパレルEC事業と売り場改善事業の売上が大幅に減少。アパレルや小売業向けからターゲットを製造業のDXにシフトさせ、画像認識・音声AIを活用した動画マニュアルクラウドサービスを提供する。 |
打ち合わせをしながらスピーディーに提供可能なアパレルサンプル製作サービス | アパレルの量産のためのサンプル作成は従来、仕様の打ち合わせと縫製加工は別々の場所で行うためやり取りのためのリソースのムダが生じていたが、それらを同じ場所で行うことによりサンプル作成の短納期化・効率化が可能となるサービスを実現する。 |
渋谷キャットストリート発!アートクチュール販売の企画展 | 当社の強みを活かして企画・デザイン・制作したアパレル商品を、当社の位置する渋谷キャットストリートで展示会を開いて受注販売をします。SDGsに配慮した販売生産方法を取り、イノベーションを起こします。 |
AI自動採寸導入でユニフォームアパレルにイノベーションを | ユニフォームアパレルの分野で地位を築いてきましたが、コロナ禍でリモートワークの普及で働き方の変化が起こっており、制服需要は減少傾向となっております。自動採寸アプリを活用して商流を多様化し、商品の提案の幅を広げて新たな創出を試みるものです。 |
再開発で増加する昼間・夜間人口を取り込むヘルシーイタリアン&バー | 再開発の進捗とともに今後増え続ける周辺エリアの昼間・夜間人口を機会と捉え、コロナで売上が停滞しているアパレル店舗を改装して、メタボ体質化した現代社会人に向けたヘルシーパスタを中心にしたイタリアンレストラン&バーを展開します。 |
都市型縫製工場の構築による超小ロット受注生産体制の強化 | 緊急事態宣言の影響を受けて大手アパレルからの衣料品OEM受注生産量が大幅に減少。本事業で「1枚から受注できる」都市型縫製工場を都内に構築することで、OEM受注一辺倒の状況から脱却、市場拡大の兆候がある「個人」のものづくりに対応する衣料品の超小ロット案件の獲得を進め、新たな収益事業を構築します。 |
国産生地とグラフィックを活かした新アパレルブランドの構築 | 国産の良質な生地を使用した、希少性があり耐久力に強いTシャツとスウェットを製造して、その製品に自社の強みであるオリジナルグラフィックをプリントする。EC販売に特化したブランドを構築する。 |
ECサイトの構築と、SDGsに配慮した自社生産アパレル商品の販売 | 当社はアパレル企業に対し婦人服の生産・販売を行っている。コロナ禍に入り大きく受注が減少した状況下において、ストーリーのある自社製品とECサイトを構築できると考えた。近年のSDGsの意識向上の中で、環境に優しい素材を仕入れ、在宅勤務で家にいる時間が長くなる中でもリラックスして着用でき、近場そのまま外出できるような、オシャレで便利な服を自社ECサイトで販売していきたいと考えている。 |
加工業からエイジフリーに特化したアパレルブランドへ新規進出 | 検品・加工業者が、新規アパレルブランドを立ち上げ、企画デザインから製造・販売・物流サービスまでの全てを一貫して自社で行う企業体を作り、エイジフリーな日本ファッションブランドで事業再構築を図る |
国際アパレルブランド向け印刷技術を活かした服飾生地のオンデマンド生産 | アパレル業界では、衣料ロスが社会問題となっている。本補助事業では、国際アパレルブランドの指導を受け、不織布へデザインをオンデマンド印刷と自動裁断による服飾生地生産を行い、衣料ロス問題解決手段を提供、商業印刷分野より服飾分野への新規事業展開を図るものである。 |
ビル屋上でコロナ対策を徹底し安心して利用できるBBQ店の運営 | 取引先の百貨店がコロナ禍で苦境に立たされアパレル事業の売上が減少している中、自社の強みを活かして百貨店等の屋上を活用し、密になりづらく換気の良い屋外で感染対策を徹底した飲食事業へ進出し、自社の事業再構築を果たす。 |
アパレル物流のワンストップサービスで産業変革!デジタル印刷機導入計画 | 新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだアパレル物流倉庫の業績に依存するビジネスモデルから脱却を図るため、生地のデジタル印刷・製造業に業態転換するべく新たにデジタルプリント機を購入します。先手を打つことでアパレル業界の産業構造を変革する一躍を担っていきます。 |
グラフィック×アパレルを日本のアーティストと共に | アニメライセンスに基づく玩具雑貨の売上がコロナの影響で減少したため、デザイン力を活かし、日本人アーティストの個性的なグラフィックをモチーフとした純日本製にこだわったアパレル事業をEC展開する。 |
SNSを活用した自社ブランドアパレルの製造・販売 | SNSを活用した自社ブランドアパレルの製造・販売である。すなわち社内インフルエンサーがSNSで商品をライブ配信し、ファンユーザーへ直接情報を届け、実店舗を持たずにSNSのカート機能で自社ブランド商品を製造・販売する事業である。 |
新時代の健康を重視した学校制服と日本伝統工芸の継承・拡販事業 | コロナ等のリスクに対する自社抵抗力を確保する為、既存アパレル企業コンサルティング事業に加え、自社製品を保有すべく、自身の経験・スキルを活かした学校制服、伝統久留米絣半纏の企画開発販売事業を立ち上げる |
アパレル販売業者によるバーチャル菜園事業への業種転換でV字回復 | 主事業のアパレル販売、飲食店経営がともにコロナ禍で多大な影響を受けている中、全くの新分野である農業サービス業に、「バーチャル菜園事業」として進出し、3年間で主たる業種の転換を図る |
AIを活用した店舗向け接客ソリューションシステムの開発と提供 | AIを活用した店舗向け接客ソリューションシステムの開発と提供を行う。既存サービスであるAIコーディネート提案アプリ「XZ(クローゼット)」を通じたユーザーへのサービス提供(BtoC事業)から、アパレル店舗/事業者へのサービス提供(BtoB事業)へと進出する。 |
サステナブル・SDGsファッション向けのプラットフォーム事業 | コロナ禍において大幅に売上減少とSDGsへの取組みが必須となっている。そこで、当社の強みである製販一体とデジタルマーケティングを生かした「サステナブル・SDGsファッション向けのクラウドファンディング型プラットフォーム」事業によって実現する。参画するアパレルメーカーは、ベイビーステップでSDGsへの取り組みが行え、環境や社会に配慮したファッションを取り入れたい消費者ニーズを満たし、早期のコロナ禍か |
アパレル店舗とその店舗に適する消費者マッチング計画 | アパレル店舗とその店舗に適する消費者のマッチングプラットフォームを活用した事業再構築計画 |
アパレルと消費者をつなぐ「ヒト・モノ・情報」の発信基地 | 自社ビル全体をリフォームし展示スペース、シェアオフィス及び撮影スタジオ等のレンタル事業をおこなう。「アパレルメーカー専門DtoC事業」に業種転換し、「アパレルDtoC」の先駆者として業界を牽引する。 |
CK製品の企画及び自社プラットフォーム構築によるEC事業 | PVHグループが保有するアパレルファッションブランドの「CK:カルバン・クライン」を自社で新たにブランド展開するとともに、EC市場の伸長を見込み、「カルバン・クライン(CK)製品の企画及び自社プラットフォーム構築によるEC事業」を行います。 |
食の流通をDX化!フードロスゼロ流通システムの試作開発 | コロナ感染症の影響で当社の主力事業であるアパレル業の売上が大きく減少している。そこで新事業では、当社の強みであるWEBマーケティングの技術を活かし、地域の生産者・シェフと連携、地元食材のミールキットの販売に挑戦する。 |
巡る~いらないを欲しいに、伝統文化を繋ぐ・紡ぐ~ | アパレル業で発生する廃棄衣料のサスティナブル(持続可能)による再生と販売事業、また地域カルチャーを伝える場としての陶芸教室の事業を実施します。 |
実店舗・オンライン融合型ECサイトの開発による新たな地方アパレルショップビジネスモデルの構築 | 実店舗での対面販売とオンラインでの非対面販売を融合した新たな10~20代女性をターゲット層としたライブコマースECサイトを開発し、あたかも「実店舗で購買しているかのような」ECサイトにより、オンライン販売にいち早く手掛けてきた当社ならではの実店舗とオンラインを融合した新たな地方アパレルショップビジネスモデルの構築に取り組む。 |
医療用装具製造業界への本参入のための新技術開発プラットフォームの構築 | 新防滑生地開発プラットフォームを構築し、医療用装具製造業者が抱える新技術開発ニーズ、開発期間短縮化ニーズ、開発コスト低減化ニーズを捉えていくことで、アパレル産業、主力受注先依存体質から脱却し、医療分野における医療用装具製造業者との直接受注へのシフトを加速化することで、計画5年次医療用装具向け生地売上構成比10%を達成する。 |
世界唯一のチロルリボン量産工場見学及び「地域×観光」交流カフェスペースの整備 | コロナ禍により主要アパレル供給先の売上不振を中心に受注減少が続いている。弊社の強みである世界で唯一の「チロルリボン」量産工程のファクトリー見学体制整備及び地域×観光客が交流可能な小売・カフェスペースの整備により、インバウンドも含めた観光需要の獲得を図る。 |
オーダーメードパンツ製造の新規事業開始による業態転換 | 当社は45期の長期にわたり大手アパレルメーカー等からのOEMドレスパンツの既製品製造に携わってまいりましたが、近年のファッションの多様化や、コロナ禍における働き方の変化によるドレスパンツの大幅な需要減少による売上低下からの脱却を目指して従来のOEM製造を減少させオーダーカジュアルパンツの製造ラインを新設し業態の転換を図る |
衣料小売事業から、インターネット受注によるデリバリー飲食店事業への業種転換 | 近年の国内アパレル縮小傾向に加えコロナ禍の影響による、外出自粛の影響を受け衣服小売業の売上低迷、会社存続、雇用を守るために異業種であるデリバリー飲食業へ進出します。インターネット受注を主としたデリバリー飲食店舗数が少なく、ターゲット層が厚い地域に新規出店することで、高い売上が期待できます。 |
最新の刺繍・プリント加工設備により、新規BtoC事業展開の為の大口から小口までの多様なオーダーに応えられるシステムの構 | 100枚未満の小ロットの刺繍やプリント加工をするための刺繍機や、転写プリンターなどの設備を導入して生産体制を構築し、従来のアパレルメーカーからのOEM生産から脱却し、B to Cオーダーメイド製品などの大口から小口までの多様な刺繍・プリント加工を受注する。 |
非接触で24時間営業 無人店舗でのリユースアパレル販売 | 古着・メーカー過剰在庫を仕入れて、自社でクリーニングやリペアしたリユースアパレルを24時間対応型無人店舗で販売を開始し従来のデザイン業から新分野に進出して事業再構築を図る。 |
「在庫を持たないショップ」という新たなビジネスモデルの創出とSDGsへの取組 | ワンブランドへの依存ビジネスモデルからの脱却するため、既存事業ショップの倉庫を店舗区間に改修することで、アパレル商品を仕入れて販売するスタイルから、ショーケース型販売という手数料型のビジネスへの転換を行う。 |
環境やリサイクルを意識した家具雑貨の制作販売。大工と元アパレルが提案する古き良き新しい商店街の1店 | 大工が製作する端材を活用した木製家具雑貨。セミオーダーにも対応し個別ニーズに応えます。ディレクションには元アパレルバイヤーが担当。古い商店街の一店を改装し、シャッター街に眠る商材とともに音楽やアート文化との組み合わせで彩をつけ、斬新な大工イメージを発信します。環境やリサイクルにも着目したよみがえりショップの提案。 |
婦人服製造業から希少性の高いアパレル製造小売業への事業再構築 | アパレル用クラウドファンディングと自社ブランドをECサイトにて展開し、希少でオリジナリティの高い商品を提供する。デザイナーとの連携や裁断機の導入により、既存事業の製造業から小売業へと新分野を切り開く。 |
国内裁縫セミオーダーのベビー服ブランド立ち上げとリモート接客システム構築 | アパレル産業は安価量産品の価格競争で厳しい状況にある中、本補助事業では、安心安全で顧客の個別要求に答える国内縫製、セミーオーダーの高付加価値なベビー・キッズ服を提供する。また、新たにリモート接客システムを構築し、店頭非対面販売、更にはウェブサイトからの購入に繋げ新型コロナによる販売落ち込みからの回復を図る。 |
ライフスタイルマーケティングによる、スポーツ・アパレル事業への挑戦 | 当社では、「くらしのすきまをあたためる」という理念を掲げ、「食」のマーケットを選び、和菓子のリブーティング事業を行なってきた。今回、スポーツ・アパレルブランド【MEYBA】と国内独占販売契約を締結し、事業拡大を狙う。 |
リメイク商品にフォーカスしたアパレルのオムニチャネル販売 | コロナ禍で名古屋栄の衣料品・服飾品セレクトショップの売上が減少している。今後、成長が期待できるリメイク商品のネット販売を開始するとともに、デジタル技術を活用し、オムニチャネル販売を実施計画である。 |
ECサイトの構築による自社ブランド製品の企画・生産・販売計画 | 当社のアパレル機能、貿易機能、生産機能という三位一体の機能を最大限に活用できる、直営ECサイトを構築して国内及び世界の消費者に自社商品を販売する事業を展開します。 |
自社環境にて白生地に昇華転写プリント加工を出来る設備を構築 | 昇華転写プリンターと熱転写機を導入し、プリント服地を少ロットで加工する。ECサイトを活用して必要分のみ加工し、直接消費者に販売する。既存の分野でも、アパレルへの生産ロスにも貢献。 |
サステナブルなアパレルブランドの立ち上げ | サステナビリティやダイバーシティといった点に重きを置いたオリジナルアイテムを扱うライフスタイルブランドoffsaitの立ち上げ。また、オンラインショップ及び宿の一部を改装し実店舗offsait studioも併せて立ち上げる。 |
非接触の収納スペースとECサイトを取り込んだコミュニティ活性化に向けた新分野展開 | コロナ禍で既存事業の手芸・アパレル業界における業績悪化が著しい。今後のコロナ社会見据えて、個人向けECサイトを活用した完全非接触の個人向け収納と、既存事業の顧客に近い手作り作家を中心とした地域活性化の拠点を作り、アフターコロナに対応したシステムで経済社会に対応する。 |
完全個室対応!大人の女性向ビューティアンドアイラッシュサロン事業 | 既存のアパレル事業で培った接客・サービスを活かして、30代から50代の女性をターゲットとした、ラグジュアリーでコロナ対策を施した完全個室のアイラッシュサロンを開店します。 |
ヒーリングサービス事業への新分野展開によるアパレル事業との相互事業循環モデルの構築計画 | コロナの影響で活動範囲が縮小し、体重管理を含めたヒーリングサービスの需要が高まっており、ヒーリングサービスを提供することで失った洋服の購買意欲を刺激し、既存商品の販売へつなげる循環モデルの構築を目指します。 |
アパレル実店舗及びECサイトによりグローバル進出 | 京都でアッパーミドル層をターゲットとしたセレクトショップを立上げ、来店予約制度を導入し、実店舗での顧客(海外旅行客)の獲得及び、ECサイトにより、海外への販売も行い、海外進出の足掛かりとする。 |
唐揚げ専門店出店による事業再構築計画 | 大阪府、和歌山県内にて子供服のアパレルショップを経営する当社は、新型コロナウイルス感染拡大により売上高が大幅に減少したことを受け、コロナ禍でも好調な唐揚げ専門店をコロナ禍でも成長し続けられる事業として展開する。 |
所属モデル・ダンサープロデュースによるアパレルブランドの立ち上げとeコマースによる自社アパレルブランド品の販売 | 緊急事態宣言の影響を受け、取引先飲食店の業績不振に伴い売上悪化。アパレルブランドを立ち上げ、自社と系列会社所属インフルエンサーのフォロワーを対象に、SNSでのPRを通じたeコマース販売を行う。 |
個人投資家のためのコミュニティスペース兼カフェ&バーの開業 | バーとして営業していた店舗の改装および設備導入により、昼の時間帯における飲食サービスに加えて、投資関連書籍やDVD、投資教育コンテンツの販売、FPによる相談受付業務、アパレル・グッズの販売などを行う。 |
「ストアライブ」コミュニティーサイトシステムの開発による非対面EC販売の仕組みの構築 | 「ストアライブ」コミュニティーサイトシステムを開発しユーザーのライブコマースをサポートすることにより、店舗型の小売業、特にアパレルの実店舗の売上の回復、地域経済の復興に微力ながら尽力することができる。 |
新たな中之島スイーツの生産、ブランド確立による収益向上 | これまでの対面販売が主だったアパレル主体の小売業から、実店舗所在地域の観光資源をイメージするオリジナル菓子を企画開発し、自社サイトやSNSによる集客でオンライン販売を強化した小売業・卸業に事業変換する。 |
中小アパレルメーカーの販売活動を活性化するためのECサイトを活用した「販売支援・代行」事業への新分野進出 | 弊社はアパレル小売業です。リアル店舗(4店舗)と国内向けECサイト、海外向け越境ECサイトと活用した併行販売を行って参りました。また自社で撮影スタジオ・スタッフを持って迅速、多頻度な商品情報の提供が可能です。今までアパレル小売業で培った販売ノウハウを活用して、販売活動が不得手な中小アパレルメーカーに対して、弊社のECサイトの機能を充実させたうえで「販売支援・代行」のサービスを提供することを計画。 |
新興・地方中堅アパレルブランド向けコミュニティ型ワークスペースの提供による新事業展開 | コロナの影響により、既存事業の大手百貨店・量販店等商業施設向けの企画・デザイン・施工の受注が減り、前期比で売上高が30%減少した。新たにコミュニティ型ワークスペースを提供することにより、顧客ニーズを捉え、売上拡大を図る。 |
大阪文化服装学院とのコラボによるファクトリーショップ事業 | 新型コロナ禍により、高級婦人服の縫製受注の減少が続いております。そこで当社は、今までのアパレル会社からの縫製受託事業のみではなく、販売までを行うファクトリーショップを立上げます。服飾専門学校とのコラボレーションにより話題性とデザイン性をもったファクトリーショップとしていきます。 |
海外向け高級セーターの開発によるアパレル事業の売り上げの回復 | 本事業は、売り上げの落ち込んだ国内のファッション性のある高級セーターの製造から、CAD付きの編み機を導入して、色彩の多い高級セーターを製造し、以前から進めていた海外での高級セーターの販売で売り上げの回復を図っていく。 |
ニット開発技術を活かしたニット商品の消費者直販事業への参入 | コロナ禍でアパレル需要が縮小し、既存の事業者向け卸売事業のニット原糸及びOEM製品の受注が激減した。本事業では、ニット技術と協力工場ネットワークを活かし、消費者向けニット商品の開発と直接販売に参入し、新たな収益を生む事業に再構築する。 |
廃棄処分の洋服を粉砕した繊維くずを原料としたダンボールの卸売 | 破棄する洋服から繊維くずを原料としたダンボール製造を外部委託し、製品の卸売活動を通じて、未開拓のアパレルメーカーへ不良在庫の買取りチャネルを拡大させ、既存事業とのシナジー効果を高め、収益拡大を図る |
デザイン会社が発信する持続可能なユーザー参加型Webショップ | 弊社と取引があるアパレル・食品メーカーと提携して商品開発を行い、環境にやさしい循環型素材を活用した商品ラインナップ(アパレル製品・食品・パッケージ等)と弊社が制作したデザイン素材の中から、お客様が自由にセレクト、直感的な操作でオリジナルアイテムを作成してご購入いただけるWebショップを展開します。 |
移動販売車を活用した「神戸百貨店」による増収計画 | 移動販売車を活用し、専門ショップが減少する地方への移動販売を行う。実物を見たいというニーズが強いアパレル商品を地方に展開することで収益の回復と増加を図る。 |
OEM事業からの自社ブランドの立ち上げ及び国内外へのオンライン販売による事業再構築 | OEM企業としてボタン・アクセサリー・生活雑貨を製造し、問屋やアパレル企業へ卸していましたが、オリジナルアクセサリーブランドの立ち上げとインターネットを主とした直売体制の構築によって、取引先の業績に依存しない経営を目指します。 |
県内初のサブスク型「美と健康のトータルファッションサロン」分野への展開 | 弊社社是「美のトータルファッション集団になる」のもと、サブスクリプション型のセルフエステ+脱毛+水素サロン+ホワイトニング事業を展開し、既存アパレル小売事業との相乗効果で、美と健康のトータルファッションサロンを構築し売上拡大を目指す。 |
美観地区発アパレル新ブランドの立ち上げとWEB商談プラットフォームの構築 | 新事業としてアパレル新ブランドを立ち上げ、OEMの活用による生産体制の構築を行い、コロナ禍における小売店舗による売上減少に対応するため、WEB商談機能を持つプラットフォームの構築により販路を全国に展開する。 |
デニム加工技術を活かし、インテリア製品・ペット用品市場へ参入 | コロナの影響でデニム等のアパレル衣料品の需要が激減した。一方、家での滞在時間が長くなり、インテリア製品・ペット用品の需要が高まっている。そこでデニム加工技術を活かし、本革を使用したインテリア製品・ペット用品を製造し事業再構築に取り組む。 |
アパレルショップが有名うどん店と連携して新規開業する飲食事業 | 香川県の人気讃岐うどん店の味と技術に、弊社の強みである販売力、企画・発信力を合わせたうどん店を新規開業し、オリジナル商品の開発、テイクアウト販売、自社ECサイト販売を行うことで、経営基盤の強化を図る。 |
障がい者を支援する就労支援事業への新分野展開 | アパレルの下請けを主として事業を行ってきたがコロナ禍で収益が減少した。新規事業として障がい者の就労支援事業を行う。既存事業の強みを活かし、収益増を目指しながら一般就労に向けての準備・活動の場を提供する。地域の障がい者雇用に貢献していく。 |
自分だけのアパレル製造を応援!!『個人向けアパレルOEM事業』 | 個人でのアパレル製作を応援すべく、一般消費者へ向けたアパレルOEM製造サービスを展開していきます。弊社の『安価かつ小ロット対応可』という強みを活かして今後の利益確保に取り組みます。 |
既存事業のPRノウハウを活かしEC販売事業者に対するPR代行事業の開始 | コロナによりアパレル事業は大きな影響を受けている。今後は、当社が培ってきたPRノウハウと江田島の自然豊かな環境を活用し、EC販売事業者に対するPR代行サービスを開始する。新設する撮影スタジオはワーケーション施設としても使っていただき地域活性化に繋げる。 |
3D加工機と職人技術の融合による特注家具等の製造と施工方法の転換 | コロナ禍によるアパレル不況で内装工事が激減。3D加工が可能な5軸制御NCを導入、製造・施工方法をデジタル化し、アナログ主体の木工所兼内装会社からオフィスや展示会、博物館などの内装も手掛ける建設会社に脱却。 |
アパレル3Dキャドソフトを活用した婦人服セミオーダー衣料を消費者へ直接販売する事業 | 婦人服縫製工場が自社直営店舗でアパレル3Dキャドソフトを駆使し、セミオーダー製品の受注販売を行う事業。店舗に採寸サロンを設け、各種生地・各サイズサンプルを準備する。画像で出来上がり品の確認ができ、2回目以降はスマホ等での発注可能な仕組みを構築する事業 |
マンションオーナーとリフォーム業者のマッチング事業 | コロナ禍で頻発する自粛要請で先が見通せず通常の仕入が出来ないアパレル等小売店が、マンションリフォーム需要情報を顧客等より収集し、工務店に提供するマッチング事業。 |
世界に[MADEINJAPAN]を届ける!目利きの国内小売店がメーカーへ!国産カジュアルウェア製造・EC輸出卸販売事業 | 製造部門を自ら持つことにより、特に、日本素材を使った良質のメイド・イン・ジャパンのカジュアルウエアを再開発し、海外、特にアジア諸国のアパレル専門店と提携し、ECサイトを使ってメイド・イン・ジャパンの輸出卸事業に取り組みます。 |
ネット受注体制確立によりアパレルメーカー化事業 | 当社はこれまで大手アパレルメーカーの下請けとしてアパレル製品へのプリント事業を展開してきた。元々利益率が悪い中、コロナ渦によるイベント等中止により売上が大幅減少した。本事業により、収益性向上のための自社技術のブランディングとネット完結での受注体制を確立し、アパレルメーカーに事業転換を行う。 |
創業50周年以上のアパレル販売ノウハウを活かした、食パン専門店事業への新規参入 | 既存の小売業の業態は変更せずに、食パン製造販売に新規参入する新分野転換の取組みである。①食パン製造及び販売拠点の新設、②既存事業の店舗を一部食パン専門店に併設させ、相乗的な成長発展を実現する計画である。 |
事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)
税理士法人MFMは、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)としてこれまで多くの事業計画の作成支援を行い、中小企業・中堅企業の経営を支援してきました。税理士法人MFMの第5回公募の採択率は4件中4件採択(採択率100%)と平均的な採択率を大きく上回っていました。採択されやすいポイントを押さえた事業再構築補助金の事業計画の作成を支援いたします。費用・料金も利用しやすい低価格になっています。
認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の名称 | 税理士法人MFM |
大阪事務所 | 大阪府大阪市北区豊崎三丁目17番29号 |
TEL:06-6371-1768 | |
東京事務所 | 東京都中央区日本橋二丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階 |
TEL:03-4405-2233 | |
サービス案内、費用・料金案内 | 事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援) |
認定日 | 2018年12月21日 |
具体的相談内容等 | 創業等支援、事業計画作成支援、経営改善、事業承継、M&A、事業再生、情報化戦略、販売開拓・マーケティング、マッチング、人材育成、人事・労務、海外展開等、BCP(事業継続計画)作成支援 M&Aの財務デューデリジェンス(財務DD) |
税理士法人MFMグループは大阪、東京を拠点としていますが、関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)や関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県)のみならず、お電話、オンライン、Web会議(Zoomなど)で全国の事業再構築補助金の申請サポート(事業計画の作成支援)が可能です。